•  
  • メール
最終更新日 2023年1月30日
ページID 030117印刷

区民公益活動に関する助成制度 交付事業と評価(令和3年度)

区民公益活動に関する助成制度[政策助成]とは

区民団体の自主的な活動を推進し、豊かな地域社会の実現をめざすため、平成18年3月、「中野区区民公益活動の推進に関する条例」が制定されました。
「区民公益活動に関する助成制度[政策助成]」はこの条例に基づき、区の政策目的の実現に貢献し、区民公益活動の特徴を生かせる活動について助成を行う制度です。

<ファーストステップ>

政策助成は申請期間中に原則1年以上の活動実績がある団体が対象の助成金ですが、申請期間終了後の令和3年6月5日以降に活動実績1年を迎える団体は「ファーストステップ」で申請できる場合があります。詳しくはこちらをクリック。

目次

▼政策助成申請について
▼追加募集の申請について
▼手引き・申請書一式
▼新型コロナウイルス感染症対策経費の申請方法、ガイドライン、地域活動応援窓口
▼ファーストステップについて
▼審査、交付決定について
▼事業終了後の実績報告について(実績報告書のデータはこちら)
▼交付事業の評価について←NEW
▼事業の変更、中止

申請、相談の事前予約について※追加募集の事前相談についてはこちらをクリック

「助成金申請書提出」および「申請書の書き方のご相談」は事前予約制とさせていただきます。お電話もしくはメールで予約のご連絡をいただいたうえで窓口へお越しいただきますようお願いいたします。
例年は申請期間終了1週間前の提出が多く混雑いたします。今年度は申請期間を約7週間と受付期間が長くなっておりますので、窓口の混雑緩和のため分散して申請いただきますようご協力を何卒よろしくお願いいたします。

申請窓口と連絡先はこちら

政策助成申請について 

申請期間(今年度の受付終了しました)※追加募集についてはこちらをクリック

令和3年4月12日(月曜日)から令和3年6月4日(金曜日) 17:00まで

申請できる団体

次の要件をすべて満たす団体が対象です。

1.区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
2.主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
3.規約及び会員名簿等を有すること
4.希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
5.区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること

※令和3年6月5日以降に活動実績1年以上となる団体は対象となりませんが、ファーストステップの該当となる場合がありますのでこちらをご確認ください。

助成の対象

助成の対象とする活動は、下表「活動領域および申請先」に掲げる活動領域で、区民団体が主催する中野区民を対象にした公益活動です。次の1~4のすべてに該当する事業とします。

1.区民が自発的に行う不特定多数の利益の増進に寄与する非営利の事業
2.令和3年度中に行う事業
3.宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
4.国または地方自治体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体の、いずれからも助成等を受けない事業
5.次に掲げる10領域における事業

領域1.地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動
領域2. 産業の活性化または都市観光の推進のための活動
領域3. 地球環境を守るための活動
領域4. 子どもと子育ての過程を支援するための活動
領域5. ユニバーサルデザインおよび男女共同参画の推進、平和・人権を守るための活動
領域6. 地域の健康福祉を推進するための活動
領域7. 安全で快適なまちづくりのための活動
領域8. 学習、文化・芸術の振興および国際交流のための活動
領域9. スポーツ振興のための活動
領域10. 消費者のための活動

助成事業数・助成額

1団体当たり2事業まで申請できます。
1事業あたりの助成限度額(=申請限度額)は20万円です。
助成金の額は、1事業につき助成対象経費の総額の3分の2以内です。

助成事業数・助成額の補足
  • 1団体あたりの年度内の限度額は、1事業の申請限度額(20万円)×1団体の申請可能事業数(2事業)の合計40万円です。 
  • 2つの事業を、それぞれ異なる活動領域に申請することも可能です。  
  • 申請団体総数、申請総額によって、申請額全額が交付されない場合があります。
  • 審査の過程で助成額を申請額より減額する場合もあります。
  • 令和3年度「政策助成」の総額は1,604万円を予定しています。

助成対象経費

当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のものです。
団体の運営にかかる経費(例:事務局経費)は、助成対象外です。
新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費(マスク、消毒液など)は、助成対象となります。ただし、公益活動に要する経費として不適当と認められる経費を除きます。

  1. 謝礼金
  2. 施設使用料
  3. 保険料 
  4. 印刷・製本費 
  5. 消耗品等購入費
  6. その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費

上記の経費でも、助成対象とならない経費があります。詳しくは、「令和3年度政策助成の手引き」をご覧ください。 

申請方法

下記の提出書類を区の各担当(下表「活動領域および申請先」にある申請・問合せ先)に直接、ご提出下さい(郵送は不可です)。

申請時提出書類 

1.申請書(第1号様式)                    
2.事業実施計画書(第1号様式別紙1)
3.事業収支計画書(第1号様式別紙2)
4.規約・会則等(団体の設立年月日、設立目的、団体の運営方法等がわかるもの)
5.団体の会員名簿(会員の住所・氏名が記載されているもの)※
6.団体の活動概要が確認できるもの(今年度のスケジュール、過去の活動実績、機関紙等)
7.上部団体に属している場合は、上部団体との関係がわかるもの(組織図等)

※5について、会員名簿の作成が困難な場合、役員名簿でも可とします。

手引き、申請様式

本事業の申請要件の詳細とQ&Aを「政策助成の手引き(令和3年度)」 に掲載しております。お読みいただいたうえで、申請いただきますようよろしくお願いいたします。
「政策助成の手引き(令和3年度)」および「申請様式(第1号、第1号別紙1・2)」および申請様式記入例は、区役所5階9番窓口にて配布します。
また、このページの関連ファイルからダウンロードできます。

政策助成の手引き
区民公益活動に関する助成制度の申請のポイント
申請書(第1号様式)
事業実施計画書(第1号様式別紙1)
事業収支計画書(第1号様式別紙2)
申請書(第1号様式)記入例
事業実施計画書(第1号様式別紙1)記入例
事業収支計画書(第1号様式別紙2)記入例

事業実績の評価

今後、事業実績について、団体から提出された実績報告書に基づいて区が評価を行います。評価結果についても区のホームページ等で公表します。

新型コロナウイルス感染症対策経費の申請方法、ガイドライン、地域活動応援窓口

新型コロナウイルス感染症対策経費の申請方法

申請事業を安心・安全に実施するために、新型コロナウィルス感染拡大防止対策にかかる経費については助成金の対象になります。(例:マスク、消毒液等)

受付時に、事業実施における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策についてお伺いします。事業を計画する際に感染拡大防止対策についても具体的に計画しましょう。
計画した感染拡大防止対策「事業実施計画書」の「4.事業の概要」の「その他」の欄に記入してください。
また、経費「事業収支計画書」の「消耗品等購入費」の欄に記入してください。

新型コロナウイルス感染症対策のガイドライン

区民公益活動団体が事業を実施する際の「中野区区民公益活動団体向け新型コロナウイルス感染症対策のガイドライン」をまとめました。活動にあたっては、各施設が定める感染防止のためのルールやガイドライン等も一緒にご確認ください。

ガイドラインはこちら(新しいウィンドウで開きます。)

地域活動応援窓口

新型コロナウイルスの流行にともない社会状況が変化する中で、地域における様々な活動をどのように再開し、新たな活動を立ち上げるのか、一緒に考えましょう。事前に、電話またはメールでご予約ください。

地域活動応援窓口はこちら(新しいウィンドウで開きます。)

活動領域および申請先

政策助成の対象となる活動は、以下の10領域に分かれています。
申請する事業について、何を目的として実施するのかを考え、活動領域を選択してください。活動領域ごとに申請窓口が異なりますので、下表により、活動領域の内容、申請窓口をご確認ください。
事業の目的が複数の活動領域にまたがっている場合は、その事業で特に実現したい目的と合致する活動領域に申請してください。
(助成の対象とする活動についてはこちらもご確認ください)

領域 活動領域 申請・問い合わせ先
(4月以降、窓口・電話番号が変更になる場合があります)
領域1 地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動 地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係 5階9番
電話番号03-3228-3251
領域2 産業の活性化または都市観光推進のための活動

<産業の活性化>

区民部 産業観光課 管理係 9階14番
電話番号03-3228-5707

<都市観光の推進>

企画部 広聴・広報課 シティプロモーション係 4階5番
電話番号03-3228-5467

領域3 地球環境を守るための活動 環境部 環境課 庶務係 8階10番
電話番号03-3228-5524
領域4 子どもと子育て家庭を支援するための活動 子ども教育部 育成活動推進課 育成活動支援係 5階6番
電話番号03-3228-5648
領域5 ユニバーサルデザイン及び男女共同参画の推進、平和・人権を守るための活動 企画部 企画課 平和・人権・男女共同参画係 4階7番
電話番号03-3228-8229
領域6 地域の健康福祉を推進するための活動 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係 6階9番
電話番号03-3228-5421
領域7 安全で快適なまちづくりのための活動 都市基盤部 都市計画課 庶務係 9階1番 電話番号03-3228-8840
領域8 学習、文化・芸術の振興及び国際交流のための活動 区民部 区民文化国際課 文化国際交流係 6階2番
電話番号03-3228-5480
領域9 スポーツ振興のための活動 健康福祉部 スポーツ振興課 スポーツ活動係 6階3番
電話番号03-3228-5586
領域10 消費者のための活動 区民部 区民文化国際課 消費生活センター 1階24番
電話番号03-3389-1191

戻る

政策助成追加募集

区民公益活動に関する助成制度[政策助成]"追加募集”の手引き

追加募集の事前相談はこちら

追加募集では、申請要件や申請方法などを一部変更しています。主な変更点は次のとおりです。

・申請期間<期間延長>
令和3年10月1日(金曜日)から令和3年11月30日(火曜日) 

  • 助成対象

令和3年6月5日から令和4年3月31日までに実施または実施予定の事業が対象になります。
※追加募集の申請開始日(10月1日)以降に実施予定の事業は事前申請が原則です。

  • 助成額

1団体につき2事業まで、総額40万円まで。ただし、令和3年度政策助成交付決定事業と追加募集あわせて2事業までです。

  • 申請窓口

追加募集の申請窓口は、区役所5階9番窓口地域活動推進課公益活動推進係です。

追加募集の申請要件をご確認のうえ申請書を作成してください。

助成の対象(追加募集で要件の一部を変更しています)

助成の対象とする活動は、次表に掲げる10の活動領域で、区民団体が区民を対象に自ら行う公益活動で、次のすべてに該当する事業とします。
なお、当初の政策助成申請期間(令和3年4月12日から6月4日)に申請した事業は申請できません。

  1. 不特定多数の中野区民の利益の増進に寄与する、非営利の事業
  2. 令和2年度中に行う事業

    ※令和3年6月5日以降に実施または実施予定の事業が対象になります。
    ※10月1日以降に実施予定の事業は事前申請が原則です。

  3. 宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
  4. 国または地方公共団体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体のいずれからも助成等を受けない事業
  5. 次の表に掲げる10領域における事業
  6. 令和3年度政策助成(4月1日から6月4日の申請期間)に申請していない事業
助成対象活動領域

領域

活動領域 相談先(追加募集の申請窓口はすべて【地域活動推進課】です)
領域1 地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動 地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係 5階9番
電話番号03-3228-3251
領域2 産業の活性化または都市観光推進のための活動

<産業の活性化>

区民部 産業観光課 管理係 9階14番
電話番号03-3228-5707

<都市観光の推進>

企画部 広聴・広報課 シティプロモーション係 4階5番
電話番号03-3228-5467

領域3 地球環境を守るための活動 環境部 環境課 庶務係 8階10番
電話番号03-3228-5524
領域4 子どもと子育て家庭を支援するための活動 子ども教育部 育成活動推進課 育成活動支援係 5階6番
電話番号03-3228-5648
領域5 ユニバーサルデザイン及び男女共同参画の推進、平和・人権を守るための活動 企画部 企画課 平和・人権・男女共同参画係 4階7番
電話番号03-3228-8229
領域6 地域の健康福祉を推進するための活動 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係 6階9番
電話番号03-3228-5421
領域7 安全で快適なまちづくりのための活動 都市基盤部 都市計画課 庶務係 9階1番 電話番号03-3228-8840
領域8 学習、文化・芸術の振興及び国際交流のための活動 区民部 区民文化国際課 文化国際交流係 6階2番
電話番号03-3228-5480
領域9 スポーツ振興のための活動 健康福祉部 スポーツ振興課 スポーツ活動係 6階3番
電話番号03-3228-5586
領域10 消費者のための活動 区民部 区民文化国際課 消費生活センター 1階24番
電話番号03-3389-1191

申請できる団体

 次の要件をすべて満たす団体が対象です。

  1. 区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
  2. 主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
  3. 規約及び会員名簿等を有すること
  4. 希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
  5. 区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること 

助成額(追加募集で要件の一部を変更しています)

助成金の額は1事業につき助成対象経費総額の3分の2以内で、助成限度額は1事業につき年度内20万円までです。
1団体が複数の事業を申請する場合は2事業まで、年度内総額40万円までとなります(前記の「1.助成の対象」の活動領域の異なる場合も、助成総額40万円の範囲内であれば、申請は可能です)。
令和3年度政策助成交付決定を受けている事業と追加募集をあわせて2事業までです。(4月募集時からの変更点)

申請団体総数、申請総額によって、申請額全額が交付されない場合もあります。また、審査の過程で助成額を申請額より減額する場合もあります。

助成対象経費

当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のものです。新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費(マスク、消毒液など)は、助成対象となります。なお、公益活動に要する経費として不適当と認められる経費を除きます。団体の運営にかかる経費(例:事務局経費)は、助成対象外とします。

  1. 謝礼金
  2. 施設使用料
  3. 保険料 
  4. 印刷・製本費 
  5. 消耗品等購入費
  6. その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費

 上記の経費でも、助成対象とならない経費があります。詳しくは、令和3年度政策助成追加募集の手引きをご覧ください。

申請について

申請にあたっては、必ず政策助成追加募集の手引き(令和3年度)をご覧ください。また、窓口担当者に事前相談をしてください。(事前相談についてはこちらをご覧ください)

申請期間<期間延長>

 令和3年10月1日(金曜日)から令和3年11月30日(火曜日) 

 下記の提出書類を【地域活動推進課】区役所5階9番窓口に直接、ご提出ください(郵送は不可とします)。

提出書類

  1. 申請書(第1号様式)                    
  2. 事業実施計画書(第1号様式別紙1)
  3. 事業収支計画書(第1号様式別紙2)
  4. 規約・会則等(団体の設立年月日、設立目的、団体の運営方法等がわかるもの)
  5. 団体の会員名簿(会員の住所・氏名が記載されているもの)※
  6. 団体の活動概要が確認できるもの(今年度のスケジュール、過去の活動実績、機関紙等)
  7. 上部団体に属している場合は、上部団体との関係がわかるもの(組織図等)

※5について、会員名簿の作成が困難な場合、役員名簿でも可とします。

手引き、申請様式

「政策助成追加募集の手引き(令和3年度)」および「申請様式(第1号、第1号別紙1・2)」および申請様式記入例は、区役所5階9番窓口にて配布します。また、このページの関連ファイルからダウンロードできます。
申請にあたっては、必ず「令和3年度政策助成追加募集の手引き」をご覧ください。

政策助成追加募集の手引き
申請書(第1号様式)
事業実施計画書(第1号様式別紙1)
事業収支計画書(第1号様式別紙2)
申請書(第1号様式)記入例
事業実施計画書(第1号様式別紙1)記入例
事業収支計画書(第1号様式別紙2)記入例

審査方法・審査基準

助成にあたっては、次の審査基準に基づき審査を行います。個別に採点の上、予算額の範囲で助成金交付対象事業を選定します。審査基準は以下のとおりです。

  1. 区政目標実現への貢献度(区が行っている政策(施策)の考え方に合致し、どの程度区政目標実現に貢献できるか)
  2. 事業の波及効果(事業への参加人員や事業実施による波及効果はどうか)
  3. 事業の実行可能性・継続性(事業の実施体制は十分か、継続性はあるか)
  4. 経費の妥当性(申請経費が妥当であるか)

スケジュール

申請期間は10月1日(金曜日)から11月30日(火曜日)

審査は12月に行い、決定公表は1月下旬を予定、交付請求は2月中旬からとなります。

戻る

事業実績の評価

今後、事業実績について、団体から提出された実績報告書に基づいて区が評価を行います。評価結果についても区のホームページ等で公表します。

新型コロナウイルス感染症対策経費の申請方法、ガイドライン、地域活動応援窓口

新型コロナウイルス感染症対策経費の申請方法

申請事業を安心・安全に実施するために、新型コロナウィルス感染拡大防止対策にかかる経費については助成金の対象になります。(例:マスク、消毒液等)

受付時に、事業実施における新型コロナウイルス感染症拡大防止対策についてお伺いします。事業を計画する際に感染拡大防止対策についても具体的に計画しましょう。
計画した感染拡大防止対策「事業実施計画書」の「4.事業の概要」の「その他」の欄に記入してください。
また、経費「事業収支計画書」の「消耗品等購入費」の欄に記入してください。

新型コロナウイルス感染症対策のガイドライン

区民公益活動団体が事業を実施する際の「中野区区民公益活動団体向け新型コロナウイルス感染症対策のガイドライン」をまとめました。活動にあたっては、各施設が定める感染防止のためのルールやガイドライン等も一緒にご確認ください。

ガイドラインはこちら(新しいウィンドウで開きます。)

地域活動応援窓口

新型コロナウイルスの流行にともない社会状況が変化する中で、地域における様々な活動をどのように再開し、新たな活動を立ち上げるのか、一緒に考えましょう。事前に、電話またはメールでご予約ください。

地域活動応援窓口はこちら(新しいウィンドウで開きます。)

活動領域および申請先

政策助成の対象となる活動は、以下の10領域に分かれています。
申請する事業について、何を目的として実施するのかを考え、活動領域を選択してください。活動領域ごとに申請窓口が異なりますので、下表により、活動領域の内容、申請窓口をご確認ください。
事業の目的が複数の活動領域にまたがっている場合は、その事業で特に実現したい目的と合致する活動領域に申請してください。
(助成の対象とする活動についてはこちらもご確認ください)

領域 活動領域 相談先
領域1 地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動 地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係 5階9番
電話番号03-3228-3251
領域2 産業の活性化または都市観光推進のための活動

<産業の活性化>

区民部 産業観光課 管理係 9階14番
電話番号03-3228-5707

<都市観光の推進>

企画部 広聴・広報課 シティプロモーション係 4階5番
電話番号03-3228-5467

領域3 地球環境を守るための活動 環境部 環境課 庶務係 8階10番
電話番号03-3228-5524
領域4 子どもと子育て家庭を支援するための活動 子ども教育部 育成活動推進課 育成活動支援係 5階6番
電話番号03-3228-5648
領域5 ユニバーサルデザイン及び男女共同参画の推進、平和・人権を守るための活動 企画部 企画課 平和・人権・男女共同参画係 4階7番
電話番号03-3228-8229
領域6 地域の健康福祉を推進するための活動 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係 6階9番
電話番号03-3228-5421
領域7 安全で快適なまちづくりのための活動 都市基盤部 都市計画課 庶務係 9階1番 電話番号03-3228-8840
領域8 学習、文化・芸術の振興及び国際交流のための活動 区民部 区民文化国際課 文化国際交流係 6階2番
電話番号03-3228-5480
領域9 スポーツ振興のための活動 健康福祉部 スポーツ振興課 スポーツ活動係 6階3番
電話番号03-3228-5586
領域10 消費者のための活動 区民部 区民文化国際課 消費生活センター 1階24番
電話番号03-3389-1191

戻る

追加募集の事前相談について

区民公益活動に関する助成制度[政策助成]の追加募集の事前相談を実施致します。政策助成の申請にあたっての、「企画の具体化」、「事業内容や目的が伝わる事業計画書のつくり方」などについて、個別の相談に応じます。活動再開や新たな活動の立ち上げに向けた情報提供や助言、新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの説明、活動事例集の情報提供も行います。令和3年度に事業を実施したいけれど、実施方法等でお悩みの団体のみなさま、ぜひお気軽にご相談ください。

事前相談期間

9月9日(木曜日)から10月15日(金曜日)

相談方法

窓口もしくはオンライン(ご希望の方法で相談できます。)

申込み方法

下記事項をメールで公益活動推進係(koeki@city.tokyo-nakano.lg.jp) へ送付

1.団体名、2.代表者名、3.連絡担当者名、4.電話番号、5.相談方法(窓口もしくはオンライン)、6.相談希望日(第3候補まで)

ファーストステップ 
(年度中に活動実績が1年になる団体が行う事業のみ対象です。)

令和3年6月5日から令和4年3月31日に、活動実績が1年経過した団体が申請できる窓口です。
「ファーストステップ」は、制度に対する考え方、基準、事務手続き等については、政策助成に準じます。
以下は、「ファーストステップ」の申請要件です。

申請期間

令和3年6月7日(月曜日)から令和3年12月24日(金曜日)まで

助成の対象事業・対象経費

要件は、政策助成(対象事業・対象経費)と同じです。ただし、申請日にすでに終了した事業について助成金を申請することはできません。

活動領域及び申請先

申請受付、請求、報告書提出などの事務手続きは、

地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係 5階9番
電話番号03-3228-3251

審査は、申請事業が該当する活動領域と地域活動推進課が行います。
なお、ファーストステップに申請する場合も政策助成と同様に、申請事業が該当する活動領域を選択ください。

申請できる団体

要件は、政策助成と同じです。ただし、以下の要件が追加になります。
「政策助成申請終了日(令和3年6月5日)を過ぎて活動実績が1年になる団体。」

助成事業数・助成額

1団体あたり1事業申請できます。
1事業あたりの助成限度額は(申請限度額)は20万円です。
交付額は、政策助成で決定した交付率をもって決定します。
令和3年度のファーストステップ助成総額は50万円を予定していますが、年度中に助成総額に達した場合は、申請期間中であっても受付を締め切ります。

注意事項

ファーストステップに申請する際は、以下の点にご注意ください。

1.令和3年6月4日までに政策助成に申請できる要件を満たしている団体は、ファーストステップに申請することはできません。
2.政策助成申請期間(令和3年4月12日から6月4日)に政策助成へ申請し不交付となった事業、また、申請漏れ、申請忘れをした団体や事業の申請はできません。

戻る

審査、交付決定

内容審査と助成の決定

助成にあたっては、次の審査基準に基づき、活動領域ごとに審査を行います。個別に採点の上、予算額の範囲内で、助成金交付対象事業を選定します。

審査基準

1.区政目標実現への貢献度(区が行っている政策(施策)の考え方に合致し、どの程度区の政策目的の実現に貢献できるか)
2.事業の波及効果(事業への参加人員や事業実施による波及効果はどうか)
3.事業の実行可能性・継続性(事業の実施体制は十分か、継続性はあるか)
4.経費の妥当性(申請経費が適当であるか)

各活動領域の令和3年度「区として重点を置く取組」は、政策助成の手引き「11.内容審査と助成の決定」をご確認ください。

令和3年度政策金交付事業と助成金額の決定

交付決定事業数・助成額一覧
  活動領域
(区の所管)
申請事業数
 
交付事業数
助成総額(円)
※活動領域をクリックするとその領域の交付団体へスライドします
領域 1 地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動
(地域支えあい推進部地域活動推進課)
28 28 3,977,265
領域 2 産業の活性化または都市観光推進のための活動
(区民部産業振興課/企画部広聴広報課)
0 0 0
領域 3 地球環境を守るための活動
(環境部環境課)
2 1 115,666
領域 4 子どもと子育て家庭を支援するための活動
(子ども教育部育成活動推進課)
33 33 3,864,919
領域 5 ユニバーサルデザイン及び男女共同参画の推進、平和の維持並びに人権の擁護のための活動
(企画部企画課)
1 1 18,295
領域 6 地域の健康福祉を推進するための活動
(健康福祉部福祉推進課)
6 6 839,325
領域 7 安全で快適なまちづくりのための活動
(都市基盤部都市計画課/まちづくり推進部まちづくり計画課)
4 4 627,800
領域 8 学習、文化及び芸術の振興並びに国際交流のための活動
(区民部区民文化国際課文化国際交流係)
15 12 1,697,226
領域 9 スポーツ振興のための活動
(健康福祉部スポーツ振興課)
2 2 400,000
領域 10 消費者のための活動
(区民部区民文化国際課消費生活センター)
0 0 0
合計 11,540,496
交付事業一覧
領域 番号 申請団体名
申請事業名
代表者名 申請額 実施場所 開催日時
交付決定額
領域1 1 生涯学習 弥栄会
地域住民の学習交流事業:「学習講座・落語勉強会」
柳川 和久 36,000 弥生区民活動センター 2021/ 7/9
36,000
2 生涯学習 弥栄会
地域住民世代間交流事業:「みんなで歌おう」
柳川 和久 46,000 弥生区民活動センター 2021/ 11/12
46,000
3 野方映画村 実行委員会
第22回 野方映画村
神崎 昭男 200,000 野方区民ホール 2021/ 7/29
200,000
4 野方地区まつり 実行委員会
第45回 野方地区まつり
中村 克己 200,000 野方区民活動センター管内 2021/ 10/15,16,17
200,000
5 昭和地区まつり実行委員会
第45回 昭和地区まつり
稲葉 嘉一 40,000 昭和区民活動センター、桃園第二小学校校庭 2021/10/15~2021/10/17作品展
2021/10/17屋外行事
40,000
6 南台2丁目前原町会
前原町会夢畑
大川 輝男 200,000 中野区南台2-26-7まつづくり事業用地 夢畑パート1・パート2
2021/04/01~2022/03/31
200,000
7 やよい地区まつり実行委員会
令和3年度 やよい地区まつり
加藤 洋右 200,000 中野区立第一小学校、弥生区民活動センター 2021/10/16,17
200,000
8 松が丘・上高田・新井地区の環境を考える会
西武新宿線新井薬師前駅周辺の環境整備事業
髙橋 宏治 200,000 西武新宿線新井薬師前駅周辺 2021/04/01~2022/0331
(キャンペーン 6月、11月)
200,000
9 中野マジッククラブ
中野マジッククラブ ボランティア育成活動
内倉恒治 130,000 中野区内全域並びに都内高齢者福祉施設、児童館、学校、企業 2021/04/01~2022/03/31
130,000
10 野方北町会
海で遊ぼう
中村 晋一 200,000 神奈川県二宮市等 2021/10/3
200,000
11 中野和太鼓フェスタ実行委員会
なかのZERO区民文化祭 中野和太鼓フェスタ
渡辺 浩之 195,600 なかのZERO 大ホール 2022/02/13
195,600
12 東中野地区まつり実行委員会
第43回東中野地区まつり”おかのうえフェスタ”
髙山 郁朗 186,266 東中野区民活動センター、おかのうえ公園 2021/10/16~17オープニングイベント
2021/10/22~23、11/14音楽ライブ
2021/10/31ハッピーハロウィン
2021/11/05~14アートウィーク&ギャラリー
186,266
13 あらいまつり実行委員会
あらいまつり2021
越智 和臣 80,000 新井区民活動センター 2021/10/17ダンスパーティー
2021/1/23,24あらいまつり
80,000
14 南中野地区まつり実行委員会
南中野地区まつり
渡部 金雄 200,000 南中野区民活動センター、栄町公園、南台小校庭 2021/10/1,2,3,17
200,000
15 鷺宮西住宅自治会
サロン西鷺
野澤 房枝 27,000 鷺宮西住宅集会場及び中央児童公園 2021/07/25子ども納涼会
2021/06/19防災訓練
2021/12/19クリスマス音楽会
2022/03/26お花見会
27,000
16 特定非営利法人グリーンサイエンス21
地域を守る・きず菜ちゃんプロジェクト
海賀 信好 200,000 関東バス丸山営業所、江古田図書館、緑野小学校、お茶の水女子大学附属中学校等 2021/04/01~2022/03/31
200,000
17 中野ハナミズキの会
ハナミズキフェスタ
井出 和夫 115,200 江古田の森、えごたいえ(もりのいえ) 2021/06/01~2022/03/31
115,200
18 特定非営利活動法人 絆の会
絆の会 ふれあいコンサート
二之宮 武 200,000 野方区民ホール(野方WIZ地下) 2021/11/15
200,000
19 認知症みんなで考える中野ネットワーク
MIKANイベントで地域を考える~講演と映画『ピア』~
柳生 珠世 200,000 なかのZERO小ホール 2021/12/22
200,000
20 ミニ寄合「ファミコンあつまる」
TVゲームによる異世代間交流事業
森脇 大志 90,800 江古田区民活動センター等 2021/10/01~2022/03/31
90,800
21 江古田地区こどもまつり実行委員会
こどもまつり
中村 信子 25,000 江古田区民活動センター 2021/10/16
25,000
22 丸山塚まつり実行委員会
丸山塚まつり
笹川 五郎 100,000 沼袋区民活動センター(集会室、ロビー)、丸塚山公園 2021/10/17芸能まつり
2021/10/18健康相談コーナー
2021/10/18~20囲碁大会
2021/10/19グラウンドゴルフ交流会
2021/10/22~24作品展
2021/10/23けやき音楽祭
2021/10/24子どもワイワイ広場(野外劇場、ミニアスレチック等)
100,000
23 鍋横地区まつり実行委員会
鍋横地区まつり2021
漆原 勲 200,000 鍋横区民活動センター、本五ふれあい公園、鍋横商店街 2021/09/25グラウンドゴルフ大会、2021/10/15,16,17文化祭
2021/10/23なべよこハロウィン
200,000
24 東部まつり実行委員会
東部まつり
木下 克美 200,000 東部区民活動センター館内、宮園高齢者会館・前庭、中野東中学校 2021/10/02,3みんなのひろば(文化祭)
2021/11/07運動会
2021/11/19全体反省会
200,000
25 鷺宮地区まつり実行委員会
第45回鷺宮地区まつり
大野 道髙 200,000 鷺宮小学校、鷺宮区民活動センター、鷺宮小学校校庭・体育館 2021/10/17運動会
2021/10/23,24作品展
2021
200,000
26 特定非営利活動法人 絆の会
たすけあい中野
二之宮 武 117,733 野方区民活動センター、区内公共施設等 2021/06/01~2022/03/31
117,733
27 弥生町三丁目町会 防災部
そなエリア東京 防災体験学習事業
遠藤 文夫 87,666 そなエリア東京(東京臨海広域防災公園) 2021/10/31
87,666
28 ひまわり
囲桃園公園の清掃・除草・管理及び花壇造成事業
橋本 睦子 100,000 囲桃園公園及び桃園会館 2021/04/01~2022/03/31
100,000
領域3 1 特定非営利活動法人 中野・環境市民の会
都市を豊かにするグリーンインフラ
伊東 明彦 175,666 中野区及び周辺地域 2021年10月、2022年1、3月
115,666
領域4 1 中野区立緑野中学校PTA
地域交流活動 高齢者への花鉢プレゼント
能登 祐克 95,860 中野区立緑野中学校 令和3年9月17日
95,860
2 バラベラム協会
子供無料道場
森 奈津子 17,010 東部区民活動センター 年100回程度を予定
17,010
3 本三宮前町会
夏休みを元気に楽しもう!夏休みフェスティバル!
飯塚 喜太郎 200,000 区立本町通り公園 令和3年7月16日~8月31日
200,000
4 本三宮前町会
みんな集まれ!三角公園祭り
飯塚 喜太郎 200,000 区立本町通り公園 令和3年9月17日~9月18日
200,000
5 ドロップインほっとほっと
赤ちゃんの抱っことおんぶ
能津 恵子 135,000 中野区産業振興センター 年8回
135,000
6 ドロップインほっとほっと
きょうだいが生まれた! BP2
能津 恵子 82,000 中部すこやか福祉センター 年5回
82,000
7 青少年育成桃園地区委員会
ミニリーダー講習会(活動を通して子どもたちのリーダーを養成)
内川 和久 200,000 桃園区民活動センターなど 年6回
200,000
8 青少年育成南中野地区委員会
スポーツ交流事業(地域内13町会の住民の交流と青少年育成を目的に運動会を開催する)
袰地 加代子 48,000 中野区立みなみの小学校 令和3年10月17日
48,000
9 青少年育成南中野地区委員会
ミニリーダー講習会(青少年団体の活動を助成するため、育成者及び年少リーダーの養成を行う)
袰地 加代子 200,000 南中野区民活動センター、南台小学校、南中野中学校 年11回
200,000
10 青少年育成鍋横地区委員会
ミニリーダー講習会(青少年健全育成事業)
冨田 政則 200,000 中野本郷小学校など 年6回
200,000
11 青少年育成上高田地区委員会
ミニリーダー講習会
伊東 伸治 82,520 上高田区民活動センター 年6回
82,520
12 青少年育成上高田地区委員会
スポーツ大会・合同企画事業
伊東 伸治 68,400 上高田区民活動センター、中野区立白桜小学校 令和3年9月12日、12月19日
68,400
13 中野区青少年育成野方地区委員会
ミニリーダー講習会
矢島 義訓 123,600 野方地域、日影沢キャンプベース、狭山公園 令和3年7月25日、8月22日、9月26日
123,600
14 リトミック poco a poco
乳幼児のための情操音楽プログラム・プロ演奏家による情操教育促進活動
小田切 光代 83,566 城山ふれあいの家、東中野区民活動センター 年51回
83,566
15 青少年育成大和地区委員会
ミニリーダー講習会(異年令の子ども達の体験の場)
佐久間 利彦 180,000 大和区民活動センターを中心とする大和地区 年5回
180,000
16 青少年育成上鷺宮地区委員会
星をみる会・サッカー交流戦・書と絵の書初め会・環境部講演会
小野 未央 80,000 上鷺宮小学校、武蔵台小学校、上鷺宮区民活動センター 年5回
80,000
17 すみれの庭
すみれの庭・こどもをとりまくもの
山田 美也子 61,000 産業振興センター保育室、区民活動センター 年7回
61,000
18 青少年育成弥生地区委員会
ミニリーダー講習会
高橋 千あき 105,666 弥生区民活動センター、中野第一小学校、東京工芸大学 年5回
105,666
19 青少年育成鷺宮地区委員会
地域内の親睦を深め、かつ、子どもたちの体力づくりを目的としたサッカー大会
中田 あき子 52,682 白鷺せせらぎ公園、鷺宮運動広場、中野区立西中野小学校校庭 令和4年2月13日
52,682
20 青少年育成鷺宮地区委員会
地域内の親睦を深め、かつ、子どもたちの体力づくりを目的としたソフトボール大会
中田 あき子 32,016 鷺宮小学校、西中野小学校、鷺宮運動広場 令和3年12月12日
32,016
21 宮里町子供と共に進む会
ラジオ体操 豆まき大会(地域の子供たちの交流・伝統行事の継承)
伊藤 正信 74,000 中野本郷小学校、本郷氷川神社 令和3年8月21日~29日
令和4年1月29日
74,000
22 松が丘片山長会子ども会
人形劇(手作りの人形観劇による地域の世代間交流)
梅原 裕之 34,000 松が丘片山町会会館 令和4年2月13日
34,000
23 松が丘片山長会子ども会
カレー大会(片山町会の小・中学生を中心としたデイキャンプ)
梅原 裕之 64,000 松が丘北野神社境内 令和3年8月29日
64,000
24 ゆるナカプロジェクト
多世代交流による子どもの学習支援事業
大隅 涼子 99,933 中野新井商店街 あいロード広場 毎月第3木曜日
99,933
25 弥生クラブ
学年・学校の隔たりなくバスケットボールの正しい理解をする教室 弥生クラブ
丸井 哲夫 140,000 中野第一小学校 年5回
140,000
26 ママのための子連れでおけいこMOWO
地域密着型子連れ講座・ワークショップ等開催事業
金井 陽子 200,000 飲食店・区民活動センター等 年80回程度
200,000
27 青少年育成沼袋地区委員会
ミニ・リーダー講習会(人間関係を学ぶ場を提供し、地域でいきいき行動できる子を育てる)
砂井 静子 69,000 丸山塚公園、沼袋区民活動センター 年5回
69,000
28 一輪車クラブミルキーズ
一輪車教室
高野 和歌子 40,000 中野区立児童館(文園、南中野他) 年3回
40,000
29 一輪車クラブミルキーズ
一輪車の演技披露、交流発表会
高野 和歌子 138,000 平和の森小学校 12月予定
138,000
30 中野区青少年育成江古田地区委員会
ミニリーダー講習会(江原公園デイキャンプ、ジュニアリーダー研修会)
鈴木 貞二 158,666 江古田区民活動センター、江原公園 8月、9月予定
158,666
31 中野区青少年育成江古田地区委員会
バスハイク(地域を離れ自然の中でアウトドア活動)
鈴木 貞二 200,000 ふなばしアンデルセン公園 秋頃予定
200,000
32 緑野小学校PTA
緑野まつり
神野 真紀 200,000 緑野小学校 令和3年9月25日
200,000
33 北原小学校おやじの会
サマーキャンプ
櫻岡 佑輔 200,000 千葉県一番星ヴィレッジ 令和3年9月25日、26日
200,000
領域5 1 パラベラム協会
性犯罪対策安全講習
森 奈津子 18,295 東部区民活動センター 4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日、1月9日、2月13日、3月13日
18,295
領域6 1 なかっち卓球の広場実行委員会
卓球の広場
早田 百合子 200,000 中部スポーツコミュニティプラザ、東部区民活動センター、桃園区民活動センター、ふらっとなかの 年間(中部スポーツコミュニティプラザ月3~5回、東部・桃園区民活動センター月3~4,ふらっとなかの年4回程度)
200,000
2 南中野地域ねこの会
飼い主のいないねこの対策
村野 君枝 163,200 中野区全域 年間
163,200
3 p.a.n.d.a.研究室
ペットの適正飼養普及啓発事業
岩浪 真紀 200,000 レンタルスペースIL REGALO(新井1-7-2)、参加者自宅 年間(月1回程度)
200,000
4 中野の障害児(者)と家族の会
親子エアロビクスー障害のある人たちも地域の子供から大人、高齢者の方も一緒にエアロビクスを通じて体力増進できる
髙橋 佳子 190,105 鷺宮スポーツコミュニティプラザ多目的室、鷺宮区民活動センター洋室2号 分室1,2号のいづれか予約できたところ 年間(月1回程度)
190,105
5 中野区失語症友の会こまどり
失語症のある人のご家族向けコミュニケーション相談会
西川 昇 46,020 沼袋区民活動センター 11月13日(土曜日)
46,020
6 中野区聴覚障害者福祉協会
学んでみよう 楽しい手話
矢野 耕二 40,000 南中野区民活動センター、新井区民活動センター 9月12日(日曜日)午前中
9月19日(日曜日)午前中
40,000
領域7 1 さぎ草友の会
第14回さぎ草植え付け講習会
第10回さぎ草植え替え講習会
大野 道髙 100,000 鷺宮高齢者会館、双鷺公園 2月27日(日曜日)
100,000
2 森の学級
江古田の森公園を中心として中野区及び周辺地域の自然観察会及び整備保全活動
須藤 悦子 200,000 江古田の森公園を中心として中野区及び周辺地域 月1回程度
200,000
3 特定非営利活動法人 中野すまいの相談室
連続市民講座「地域の防災・安全なまちづくりを考える」
古村 正和 187,800 中野区全域 7月10日、8月下旬、11月上旬、12月中旬、3月中旬
187,800
4 新井薬師前駅周辺地区まちづくり協議会
新井薬師前駅周辺地区まちづくりの提案
髙橋 宏治 140,000 新井、上高田、松が丘地域および上高田区民活動センター 2021年4月1日~2021年3月31日
140,000
領域8 1 日本講話塾
中野講談会
岡崎 征男 200,000 野方区民ホール、なかのZERO視聴覚ホール 8月22日、12月予定
200,000
2 なかの生涯学習サポーターの会
区民発の講座をつくろう~生涯学習・実践コーディネーター養成講座~
道林 京子 135,600 なかのZERO学習室、区内関係施設・団体 第1回9月3日、第2回9月24日、第3回10月1日、第4回10月15日、第5回11月5日、第6回11月19日、その他地域活動、講座企画会議、企画講座を実施予定
※講師都合で日程変更あり
135,600
3 鷺宮将棋サロン
中野区人気棋士と本田女流三段による女性将棋ファンフェスティバル
松本 光生 104,000 鷺宮区民活動センター 10月3日
104,000
4 鷺宮将棋サロン
中野区将棋初段免状獲得戦
松本 光生 73,000 鷺宮区民活動センター 11月7日
73,000
5 なかの生涯学習サポーターの会
地域を学ぶ交流イベント 第10回歩いて探るなかの学
道林 京子 60,400 新井薬師公園、中野区リサイクルセンター、哲学堂、江古田古戦場、歴史民俗資料館 11月12日(金曜日)
60,400
6 中野区キャンプ・レクリエーション協会
第24回レクリエーション講座~遊んで、学んで、GO!~
福田 豊 137,000 桃園区民活動センター 第1回7月10日、第2回7月31日、第3回9月4日、第4回10月9日、第5回11月27、第6回12月18日、第7回1月15日、第8回1月29日(反省会)
137,000
7 中野区キャンプ・レクリエーション協会
キャンプ・インストラクター養成講習会
福田 豊 190,000 産業振興センター、桃園区民活動センター、国立オリンピック記念青少年総合センター 第29回:6月6日、20日、27日
第30回:2月6日、20日、27日
反省会:3月5日
190,000
8 特定非営利活動法人らふと
くつろぎの朗読会
難波 善明 200,000 RAFT 8月6日、11月予定、12月予定、1月予定、3月予備
200,000
9 特定非営利活動法人らふと
自閉症のヴァイオリン・フルート・ピアノデュオノブタクコンサート
難波 善明 200,000 RAFT 8月7日、12月予定、3月予備
200,000
10 NakanoBorderless実行委員会
NakanoBorderless~TrueColors~(地域住民の持続的な関係構築に向けた国際交流事業)
堀内 亜沙子 156,226 明治大学中野キャンパス 11月7日
156,226
11 平和の門を考える会
旧中野刑務所正門を多くの区民に広める活動事業
前野 まさる 113,000 新井区民活動センター他 見学会兼講演会10月頃、展示会10月頃、ワークショップ1月頃
113,000
12 中野たてもの応援団
仮称:失われた建物と町の変遷の記録
小西 敏正 128,000 上鷺宮の三岸アトリエ(予定) 11月
128,000
領域9 1 中野区鍼灸按マッサージ師会
第三回なかのボッチャ大会
松村 和輝 200,000 キリンレモンスポーツセンター 令和3年11月7日
200,000
2 わんぱく相撲中野区大会実行委員会
第45回わんぱく相撲中野区大会
花田 雄一郎 200,000 中野セントラルパーク 令和3年8月14日(雨天の場合、翌日に順延)
200,000

令和3年度政策助成(追加募集)交付事業と助成金額の決定

交付事業一覧
領域 番号 申請団体名
申請事業名
代表者名 申請額 実施場所 開催日時
交付決定額
領域1 1 江古田の杜リブインラボ協議会
杜のハロウィン
柳武久 200,000 江古田の杜地域交流スペースとその周辺 10/24、10/ 31
200,000
2 カウンセリング・ルーム える・こらそん
ありあわせごはんとボランティアのきっかけ作り
堀口弘美 200,000 東中野区民活動センター、事務所 11/15、11/25、12/24、1/20、2/3、2/10、2/24、3/3、3/24、3/31
200,000
3 朗読劇の会GO縁
「お笑いと歌謡ショー」事業
山﨑順一郎 200,000 なかのZERO、上高田区民活動センター、民営ライブスタジオ (1)ショー:12/4、1/30、2/11、3/12
(2)ワークショップ:1/15、2/12
200,000
4 特定非営利活動法人ZEROキッズ
ZEROキッズと高齢者施設のオンラインクリスマス交流コンサート
佐々木香 176,000 プライムメゾン江古田の杜1階地域交流スペース 11/21、11/23、11/28、12/5、12/12、12/18
176,000
領域3 1 特定非営利活動法人 中野・環境市民の会
酒井区長と区民の気候変動トーク~中野区はCO2ゼロをこう達成する!
伊東明彦 61,133 オンラインZOOMとオフライン(中野区役所内会議室)のハイブリッド開催 12/4
61,133
領域4 1 中野区青少年育成江古田地区委員会
えごた子どもウォーク~地域の防災ヒーローになろう~
小林啓太 45,666 江原公園を集合・解散場所とする周辺の地域 12/12
45,666
2 上高田台公園運営委員会
【学習会】プレーパーク・プレーリーダーって何?
大橋美紀 21,733 上高田台公園(雨天時は上高田区民活動センター) 3/2、3/9
21,733
領域5 1 朗読劇の会GO縁
音楽朗読劇「ひめゆりの唄」事業
山﨑順一郎 200,000 なかのスタジオあくとれ (1)朗読劇:9/18、9/19、
(2)ワークショップ:11月~12月
200,000
領域8 1 日本講話塾
中野演芸会
岡崎征男 200,000 なかのZERO小ホール 3/26
200,000
2 アンサンブルグリーン音楽文化振興会
野方WIZ「クリスマス交流会コンサート2021」“コロナに負けない希望の音楽を!!”
可知秀則 200,000 野方WIZ区民ホール 12/14
200,000
領域9 1 ジャパンボッチャクラブ
こどもボッチャ大会
松村和輝 200,000 武蔵台小学校、武蔵台高校、鷺宮小学校 3/26
200,000

助成事業の報告について

助成事業が完了したときは、事業終了後3週間以内に報告書類を提出してください。
ただし、3月10日以降に事業が終了する団体は、3月31日までに提出してください。

提出書類

実績報告書(第6号様式、別紙1、別紙2)
事業収支報告に基づく精算書(第6号様式別紙3)
領収書の例
実績報告書(第6号様式)記入例
事業実施報告書(第6号様式別紙1)記入例
事業収支報告書(第6号様式別紙2)記入例
事業収支報告に基づく精算書(第6号様式別紙3)記入例

報告書類記入例・留意点

  1. 内容や金額を訂正する場合
    記入内容の修正には、修正液や修正テープは使えません。訂正する箇所に二本線を引いてその上に訂正印(代表者印)を押し、正しい事項をその上の余白に書いてください。
  2. 収支報告書の記載について
    収支報告書には、申請事業のすべての収支内訳を記入してください。収支内訳には、それぞれの項目ごとに、支出した品目をすべて記入してください。記入しきれない場合は、内訳欄に「別添参照」と記入し、その細目を別紙に記入し添付してください。
  3. 添付する領収書、レシート形式領収書(写し)について
    領収書は必ず「申請書の表面に記入されている団体名称」あてで発行してもらってください。なお、レシートについても領収書の例に記載の内容に沿い、発行してもらうようにしてください。請求書や納品書は会計の証拠書類としては認められません。

令和3年度 助成金交付事業に対する評価

 助成金交付事業に対する評価一覧
活動領域 区担当所管 区担当所管による評価

活動領域1

地域のきずなにより支えあう地域づくりのための活動

地域支えあい推進部 
地域活動推進課
助成対象の32団体は、地域での交流を生む取り組みや認知症を地域で支える取り組み、安心して暮らすための地域づくりなど、重点を置く取り組みに合致した活動が広く区民を巻き込みながら効果的に実施されていたと評価できる。
今後も、各団体のさらなる創意工夫や他団体との連携を図り、事業展開が発展することを期待したい。
活動領域2 

産 業 の 活 性 化 ま た は 都 市 観 光 推
進 の た め の 活 動

<産業の活性化>
区民部
産業観光課

<都市観光の推進>
企画部
広聴・広報課

交付事業なし

活動領域3

地球環境を守るための活動

環境部
環境課
助成対象とした事業は、新型コロナウイルス感染拡大を懸念し、年度途中で事業の縮小を行ったため、当該事業の全目的達成には至らなかったが、地域団体と連携して、地域の環境課題解決に取り組み、区民生活の維持・向上に寄与・貢献した。
今後も各地域団体と連携しながら、より多くの区民への波及効果を期待したい。

活動領域4

子どもと子育て家庭を支援するための活動

子ども教育部
育成活動推進課
多様な育成活動が実践されており、当領域の重点目標や区政目標の実現に貢献している。
事業の波及効果については、地域からの協力を得ながら取り組みが行われ、今後の地域課題解決に向けた情報共有につながる可能性がみられた。
コロナ禍において、各団体が工夫をして事業を実施する様子が見受けられ、今後も状況に応じた柔軟な発展を期待したい。

活動領域5

ユニバーサルデザイン及び男女共同
参画の推進、平和・人権を守るた め の
活 動

企画部
企画課
本活動領域では、2団体2事業が助成対象であった。
当該事業は「ユニバーサルデザイン及び男女共同参画の推進、平和・人権を守るための活動」に沿った活動として、工夫しながら実施されており、区政目標の実現に貢献する活動であった。
今後も、実施事業の活動を検証し改善することで、地域理解の促進についても期待する。

活動領域6

地 域 の 健 康 福 祉 を 推 進 す る
た め の 活 動

健康福祉部
福祉推進課
助成した6事業は、健康寿命を延ばすための地域での取組や障害のある人の地域交流を支援する取組、地域の生活環境の向上を推進する取組といった、区として重点を置くものと合致する内容であった。新型コロナウイルス流行の影響により、参加者の募集等で苦戦している事業がみられるが、実施方法等を工夫し、いずれも「地域の健康福祉を推進するための活動」を効果的に実施できていたと評価できる。
今後も、より多くの方が参加する事業となるよう創意工夫を図り、更に地域への波及効果をもたらすことを期待している。
活動領域7

安全で快適なまちづくりのための活動
都市基盤部
都市計画課
助成対象とした事業については、新型コロナウイルス感染症の影響で、全ての団体が当初の予定どおり事業が実施できず、中にはやむを得ず中止になった事業もあった。しかし、事業規模の縮小や開催時期の変更など事業継続に向け、工夫して取り組んだ団体もあり、その姿勢は評価できる。
今後も社会情勢の変化など鑑み、柔軟に事業活動を継続してもらいたい。

活動領域8

学習、文化・芸術の振興及び国際交流のための活動

区民部
区民文化国際課
本活動領域では、9団体12事業の活動があった。
新型コロナウイルス感染症の影響で、どの事業も実施が難しい状況であるなか、各団体が、感染対策しつつ実施できた事は、状況が改善した後へつなげていく意味においても、大変意義のあるものと認識している。
一方で、感染状況が悪化している時期に実施予定であった事業は、やむなく中止の判断をせざる追えない事業もあったため、次年度以降の実施に向け準備していただきたい。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、参加者数が例年より少ない傾向にあったが、今後も各団体の創意工夫あふれる事業により、区民の文化・芸術に触れる機会や生涯学習の機会がひろがるよう期待する。

活動領域9

ス ポ ー ツ 振 興 の た め の 活 動

健康福祉部
スポーツ振興課
本活動領域では、3団体3事業の申請があった。
いずれの事業も年齢や性別、障害の有無に関わらず、幅広く参加できる事業内容であり、多くの区民に対し、運動機会を提供することができたと考える。
今後は、事業への参加をきっかけに運動習慣が定着するような取組みを事業内容に取り入れるなど、区内のスポーツ振興への更なる貢献に期待したい。

活動領域10

消費者のための活動

区民部
区民文化国際課
交付事業なし

戻る

事業の変更、中止

助成金の交付決定後に事業実施日や事業内容を変更または中止する場合、「事業変更・中止申請書(第4号様式)」の提出が必要になる場合があります。申請書類に記載した事業の中止・変更等が決まりましたら、区の担当者に事前に相談のうえ、担当者の指示に沿って必要書類を提出してください。
なお、助成金の増額申請はできません。

事業変更・中止申請書(第4号方式)の提出が必要となる場合の具体例については政策助成手引き「14.助成決定後の事業内容の変更・中止」をご覧ください。

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

地域支えあい推進部 地域活動推進課 公益活動推進係

区役所5階 9番窓口

電話番号 03-3228-3251
ファクス番号 03-3228-5620
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート