電子申請の利用状況について
中野区行政手続等における情報通信の技術の利用に関する条例(以下「オンライン化通則条例」といいます。)では、これまで書面などで行っていた申請・届出の手続に関し、インターネット技術を利用した電子申請を可能としています。
また、オンライン化通則条例第8条においては、電子申請の利用状況を、少なくとも毎年度1回、インターネットの利用その他の方法により公表するものとしています。
この度、2021年度における利用状況がまとまりましたので、次のとおり公表します。
令和3年度の主な電子手続の利用傾向等
傾向 |
理由 |
---|---|
全体の電子受付件数が245,634件増加 (対前年比) |
令和2年度と比較して、令和3年度の全受付件数は減少しているが、電子受付件数は増加している。理由として、図書館における図書貸出しの申込みや、マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付、粗大ごみ処理の申込み、区有施設の使用申請等が増加したことが挙げられる。これらは、マイナンバーカードの交付率が46.0%まで上昇したことや、新型コロナウイルス感染拡大による生活様式の変化やその対応策が定着してきたことが要因と考えられる。 |
東京電子自治体共同運営電子申請サービスの電子受付件数が7,200件増加 (対前年比) |
令和2年度電子自治体共同運営電子申請サービスの電子受付件数は9,782件、令和3年度は16,982件であった。令和3年度に新たに追加した「新型コロナウイルス宿泊・自宅療養証明書交付申請」4,450件、「体験事業参加申込等」868件、「認可保育所等現況届の提出」774件、「特別区民税等の分割相談」275件となるなど、区民ニーズが高い手続を、電子化したことで利用が伸びたことが要因と考えられる。 |
電子申請利用状況の推移
年度 |
手続数 |
電子受付件数 |
全受付件数 |
電子手続利用率 |
---|---|---|---|---|
令和3年度 |
349 |
1,706,697 |
2,455,673 |
69.50% |
令和2年度 |
320 |
1,461,063 |
2,467,338 |
59.22% |
令和元年度 |
346 |
1,283,017 |
2,061,728 |
62.23% |
平成30年度 |
335 |
1,219,151 |
2,022,402 |
60.28% |
スマートフォンで申請が可能な手続の割合
年度 |
手続数 |
スマートフォンで 申請可能な手続数 |
スマートフォン 対応率 |
---|---|---|---|
令和3年度 |
349 |
294 |
84.24% |
令和2年度 |
320 |
240 |
75.00% |
令和元年度 |
346 |
249 |
71.97% |
平成30年度 |
335 |
181 |
54.03% |
※システム別の電子手続利用状況は、下記関連のエクセルファイルをご覧ください。
関連ファイル
- システム別の電子手続利用状況(
エクセル形式 10キロバイト)
このページについてのお問い合わせ先
総務部 DX推進室情報システム課 情報政策推進係
区役所6階13番窓口
電話番号 03-3228-8807 |
ファクス番号 03-3228-5646 |
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。