「びん・缶・ペットボトル」の出し方・種類
中野区では、飲食用に使用されたびん・缶・ペットボトルを「びん・缶・ペットボトル集積所(週1回)」で資源回収しています。出し方等のご確認をよろしくお願いいたします。
事業活動(会社・商店)から出るものについては、自己処理が原則です。ただし、例外的に区の収集を利用することもできますので、詳しくは「事業活動から出るごみと資源の出し方」のページをご確認ください。
びん・缶・ペットボトルの出し方
- 中身を空にし、水で軽くすすいで汚れを落とす。
- びん・缶・ペットボトルの回収日に、それぞれ回収ケース・ネットに直接お出しください。
びん・缶・ペットボトル集積所は、住んでいる建物の大家さん、管理人または管理会社(不動産会社)、近所の方にご確認ください。確認できない場合は、ごみゼロ推進分野(電話番号03-3228-5555)までお問い合わせを。
- ビニール袋はお持ち帰りください。
- 回収ケース・ネットは、回収曜日の前日の午後に設置しています。びんは黄色のケース、缶は青色のケース、ペットボトルは回収用ネットにお出しください。
- 近隣の方の迷惑にならないよう、静かに入れてください。
- 強風等による事故防止のため、天候により回収ケース・ネットの設置を中止する場合があります。
びん・缶・ペットボトルの種類
- びん

飲食用のガラスびん(飲料・食品・お酒・調味料)
びんのふたは、金属製のものは「陶器・ガラス・金属ごみ」、プラスチック製のものは「プラスチック製容器包装」へお出しください。
びんのラベルシールは、剥がさずにお出しください。
- 缶

飲食用のアルミ・スチール缶(ペットフード缶含む)
缶のふたは、外さずにお出しいただけます。(ふたの素材が本体と同じであるため)
- ペットボトル

飲料・調味料用のペットボトル(清涼飲料水・しょうゆ・酒類)
ラベルとキャップは、「プラスチック製容器包装」にお出しください。
できるだけつぶしてからお出しください。
- ペットボトルは、区内のスーパーマーケットに設置している「ペットボトル破砕回収機」でも回収しています。詳しくは「ペットボトル破砕回収機でポイントをためよう」のページをご覧ください。
- 細かいごみの分類については、「資源とごみの分別辞典」のページをご覧ください。
回収できないもの
中身が入ったもの、油汚れ等がひどいもの、破損して危険なもの、医薬品・化粧品のびんは「陶器・ガラス・金属ごみ」にお出しください。
回収曜日の確認について
お住まいの地域によって、資源とごみの出す曜日が決まっています。
該当する地域のページからご確認ください。(五十音順)
新井 江古田 江原町 上鷺宮 上高田 鷺宮 白鷺 中央 中野 沼袋
野方 東中野 本町 松が丘 丸山 南台 大和町 弥生町 若宮
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。