第11期中野区健康福祉審議会の区民委員を募集します

ページID:910862883

更新日:2025年11月4日

 中野区健康福祉審議会は、区の保健医療や社会福祉及び健康増進、介護保険事業の充実及び改善に関する重要な事項について、総合的に検討し、その施策の推進を図るため、中野区健康福祉審議会条例に基づき設置している区長の附属機関です。
 この度、令和8年3月の第10期審議会委員の任期満了に伴い、令和8年4月から令和11年3月まで、新たに設置する第11期の審議会委員のうち、区民の公募委員を募集します。

中野区健康福祉審議会とは

 委員は、大学教授などの学識経験者、介護や障害のサービス提供事業者や様々な関係団体の代表者と公募区民で構成されます。審議会の運営に広く区民の意見を反映させるために、立場の異なる委員同士が多様な視点で検討を行います。
 委員数は38人以内で、地域福祉部会は11人、その他部会は9人です。

画像


※第10期審議会については、下記のページからご覧いただけます。
第10期中野区健康福祉審議会


募集人数

8名(選考) ※各部会2名

資格要件

(1)令和7年12月1日現在、18歳以上であること
(2)区内に在住していること
(3)健康福祉審議会の設置目的と取り扱う計画の趣旨を理解していること
(4)月1回程度の会議に継続的に参加できること(※注)
(5)他の委員と協力して会議を円滑に進められること
(6)Eメールによる連絡や電子ファイル(PDF等)での資料受け取り、閲覧ができること

※注【会議の開催等について】
・ 審議会では、全体会と部会の設置を予定しております。地域福祉計画を含む9つの計画の令和8年度末の策定に向け、委員の方々には4つの部会に分かれて、計画に盛り込むべき基本的な考え方について検討を行っていただきます。
・ 会議(全体会および部会)は、原則として平日夜間(おおむね19時から2時間程度)に開催いたします。
・ 任期1年目(令和8年度)の会議は、令和8年度末に計画策定を行うことから、月1回程度(11月頃まで)開催いたします。任期2年目以降の開催は、不定期(年1~2回程度)の開催を予定しています。

任期

令和8年4月から令和11年3月までの3年間

報酬

審議会出席1回につき、3,000円(日額)を支給します。(交通費・所得税込み)

応募方法

電子申請での応募(パソコン・スマートフォンで応募する)

この手続きは、パソコン・スマートフォンから応募が可能です。

(1)パソコンを利用される場合は、下記のリンク先からご応募ください。
 新規ウインドウで開きます。中野区健康福祉審議会区民委員応募フォーム(外部サイト)

(2)スマートフォンを利用される場合は、下記の二次元コードを読み込んでご応募ください。
二次元コード

郵送での応募

応募用紙を記入の上、下記宛先まで郵送してください。
応募用紙は、下記のファイルをダウンロードしてご利用ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。第11期中野区健康福祉審議会 公募委員(区民) 応募用紙(ワード:32KB)
中野区役所 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係(区役所4階)でも配布しています。
提出された応募用紙は返却できませんのであらかじめご了承ください。

【郵送先】
〒164-8501 中野区中野4丁目11番19号
中野区役所 健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係

応募締切

12月11日(木曜日)必着

選考方法

(1)1次選考
・応募用紙により書類選考を行います。
・書類選考の結果は、令和7年12月25日頃から応募者全員に通知します。

(2)2次選考
・ 書類選考通過者に対してのみ、面接を行います。
・ 面接は、次の日時で予定しておりますので、あらかじめご承知おきください。
【面接日時】
 令和8年1月14日(水曜)~16日(金曜)の18時30分~20時30分の間で20分程度
 ※応募時に面接日の希望順位を記載いただきます。
・ 面接時に次の(1)~(3)を必要な方は希望によりご利用いただけます。
 (1)未就学児の一時保育、(2)手話通訳、(3)要約筆記
 ※応募時に利用希望を記載いただきます。

お問い合わせ先

健康福祉部 福祉推進課 健康福祉企画係
電話 03-3228-5421
メール kenkofukusikikaku@city.tokyo-nakano.lg.jp

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 福祉推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから