令和5年度(2023年度)入区(清掃)清掃事務所技能1級職
ページID:660236707
更新日:2025年2月4日
(所属部署は取材当時のものです。)
異動・昇任経歴
年度 | 配属部署・昇任役職 |
---|---|
令和5年度(2023年度) | 入区 |
インタビュー項目
1・現在の仕事内容を教えてください。
決められたコースや地域を周り、ごみを収集車に積み込みます。中野区は特に狭路が多く、人や車が急に飛び出してくることも考えられるため、細心の注意を払いながら安全第一で業務にあたっています。
また、ごみ出しについての質問を区民の方からされることや、適正にごみの排出がされていない場合には排出指導を行うこともあります。
2・とある1日のスケジュールを教えてください。
時間 | 行動 |
---|---|
7時40分~8時00分 | 出勤し、着替えや収集ルートの確認、ミーティング、腰痛予防体操 |
8時00分~11時30分 | 燃やすごみ収集作業(ごみの処理量約6トン)、作業報告書の作成 |
11時30分~12時30分 | 昼休み |
12時30分~13時00分 | 収集ルート確認、午後作業準備 |
13時00分~14時30分 | 燃やすごみ収集作業(ごみの処理量約3トン)、作業報告書の作成 |
14時30分~16時25分 | 収集ルート見直し(調整)、地図作成、危険箇所の精査、翌日の収集ルート確認、着替え |
16時25分 | 退勤 |
3・中野区を志望した動機を教えてください。
以前からラーメン屋巡りが好きで、中野区によく足を運んでいました。その中で様々な道を歩いていくうちに、中野のどこか落ち着いた街並みが好きになりました。また、入庁する以前に清掃の先輩職員を現場で見かける機会があり、てきぱきと作業をする姿を目撃し、中野区で働いてみたいと思ったことがきっかけです。
4・入庁前後のギャップを教えてください。
入庁するまで職員の先輩方は、30年以上経験のあるベテランばかりで、平均年齢が五十代ということから、厳しい方が多そうというイメージがありました。しかし、入庁してみると驚くほど気さくに接してくださりました。分からないことも一から丁寧に教えて頂けていることで不安もなく業務に従事することができています。
5・将来やってみたい業務を教えてください。
訪問収集や環境学習を行い、直接区民の方々の声を聞きつつ、より区民の方々目線に立って仕事をしていきたいです。特に訪問収集は今後高齢化が進む日本において、サービスとしての需要が高くなることが想定されます。その中で「収集」するだけではなく、私達が区民の方々のお役に立てる業務を考えていきたいです。
6・入庁後、必要となる能力や資格について教えてください。
季節や天候を問わず収集業務があるので体調管理が大切です。特に近年の夏季の気温は、慣れている職員であっても体調不良になるほど過酷です。また、訪問収集や排出指導等など、区民の方と接する機会が多くあるので、具体的な説明ができるように分別の知識を学ぶことも重要です。
7・先輩同期との関係を教えてください。
私が令和5年度に入庁した際、新規採用が21年ぶりだった為、先輩方が一回り以上年上の方ばかりでした。しかし気さくに話しかけてくださり、仕事も優しく教えてくださる先輩ばかりで、こうした人の良さが中野清掃事務所の一番の魅力だと感じています。
また、新規採用が続き2、30代も年々増加したことで、職場に活気があふれプライベートでの交流も増えたりといい交友関係が築けています。
未来の中野区職員へ一言メッセージ
役所での仕事は幅広い分野と関わりがあり、さまざまな経験ができます。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。
また、ワークライフバランスも大切にしてください!
お問い合わせ
このページは総務部 職員課が担当しています。