平成13年度(2001年度)入区(清掃)清掃事務所技能主任

ページID:380411491

更新日:2025年2月4日

平成13年度入区、清掃事務所、技能主任、職員の写真(所属部署は取材当時のものです。)

異動・昇任経歴

発令履歴
年度 配属部署・昇任役職
平成13年度(2001年度)

入区
清掃事務所に配属
作業1の職種に従事

平成14年度(2002年度) 環境局総務部移管事業調整室に配属
平成18年度(2006年度)

区民生活部清掃事務所に配属
作業3の職種に従事

平成23年度(2011年度) 環境部清掃事務所に配属
平成27年度(2015年度) 技能主任職昇任選考合格
平成28年度(2016年度) 技能主任へ昇任
令和3年度(2021年度)

永年勤続表彰を受ける
育児休業開始(2月)
育児休業終了(3月末)

インタビュー項目

1・現在の仕事内容を教えてください。


 ごみの出し方やごみ集積所のことなど、清掃業務に関する区民からのご相談に応対しています。不適正排出物が多く出されるような、改善が必要な集積所の巡回や、繁華街の事業者が排出するごみ(事業系ごみ)の調査、小学校・保育園の環境学習、また区民からの依頼があれば出前講座等も行っています。

2・とある1日のスケジュールを教えてください。

スケジュール
時間 行動
7時40分~8時00分 出勤し、着替え、収集ルートの確認、ミーティング、腰痛予防体操
8時00分~11時30分 改善が必要な集積所の巡回、啓発看板・ごみ集積所看板の取り付け、作業報告書の作成
11時30分~12時30分 昼休み
12時30分~13時00分 区民からの依頼内容(防鳥ネットやリーフレットのお届け、不法投棄のごみ回収)の確認
13時00分~14時30分 小学校や保育園での環境学習の打合せ、不法投棄のごみ回収、作業報告書や日報の作成
14時30分~16時25分 ミーティング、業務の引継ぎ、着替え
16時25分 退勤

3・中野区に興味を持ったきっかけを教えてください。


 私は学生時代をすべて中野区で過ごしました。思い出の地が数多く存在し、中野区の街並みが変わっていくのをこの目で見てきました。
 現在、中野駅周辺は100年に一度の再開発が進行中ですが、「今後も進化していく中野区に少しでも関わっていきたい」、そう考えるようになりました。とにかく気になる区、それが中野区でした。

4・勤務する職場の雰囲気を教えてください。


 清掃事務所は、様々な年代(22歳~65歳)の職員と派遣職員が100名以上勤務しています。普段の仕事は、派遣職員の方と楽しく、しかし真剣に協力してごみの収集を行います。そこには年齢や役職、雇用形態の壁を感じることはありません。この空気感が職場全体にあり、居心地の良いアットホームな雰囲気になっています。

5・楽しく働くために工夫していることはありますか。


 とにかく思い付いたアイデアを口に出すようにしています。その考えが取り入れられなかったとしても、また新たなアイデアを考えます。自分のアイデアが仕事に活かされると、本当に嬉しいですし、仕事にやりがいを感じます。
 発言にしっかりと責任を持つことで、周りからの信頼を少しづつ深めていくことができます。そうすることで、こちらから発言する前に相談されるようになり、コミュニケーションが円滑に周ることで、仕事が楽しくなると思います。

6・主任になった後の職務内容や心境の変化を教えてください。


 基本的に業務の変更はありませんが、何をやるにも指示待ちだった自分が、自らやるべき仕事を見つけて行動をするようになりました。
 中堅職員として、後輩たちの育成にも力を注いでいます。令和5年度、清掃事務所では21年ぶりに新規採用があり、ベテラン職員と新人職員が二回り以上も年が離れている状況です。職場内のコミュニケーションを円滑にするため、率先して間を取り持つ役割を果たし、『44歳技能主任』を走り抜けます。

7・学生時代にやっておいた方がいいと思うことを教えてください。


 学業も部活(サークル)も、知識や仲間を増やすために大切なことです。それと同じくらい、社会人の予行練習として『アルバイトの経験』は代え難いと思います。与えられた仕事をマニュアル通り行っていても、様々なイレギュラーな事態に遭遇します。例えば、接客がうまくできなかったり、自分のミスが原因でお店(会社)に損害を与えてしまった時、そういった事態をどのように乗り越えたか、どのように解決したか、その経験こそが社会人になり困難に遭遇した時、解決の糸口として役に立つと私は考えます。『学生時代のアルバイト』、お勧めです。

8・学生時代、部活に入っていて良かったと感じる点を教えてください。


 中学校・高校とバレーボールを6年間続けました。特に中学校の部活は、毎年区大会で優勝するほどの強豪チームで、華奢だった私にとって練習はとてもハードでした。授業が始まる前の朝練、真っ暗になるまで行う夜練、土日の遠征試合など、ヘトヘトになるまで毎日練習に励みました。弱音を吐きながらも、3年間部活を継続した結果、持病の喘息やアレルギーが改善され、体力がつきました。精神面でも、簡単には諦めない忍耐力が身に付きました。部活で得た経験は、今の自分を支えてくれる大きな強みとなっています。

未来の中野区職員へ一言メッセージ


 長く働き続けるためには、職場での人間関係が良好なこと、これが一番大事です。同期・尊敬する先輩・慕ってくれる後輩との付き合いを大切にしましょう。
 また、ワークライフバランスも大切にしてください!

お問い合わせ

このページは総務部 職員課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで