令和5年度(2023年度)入区(保育士)本町保育園主事
ページID:691594340
更新日:2025年2月3日
(所属部署は取材当時のものです。)
異動・昇任経歴
年度 | 配属部署・昇任役職 |
---|---|
令和5年度(2023年度) | 入区 |
インタビュー項目
1・現在の仕事内容を教えてください。
私は本町保育園で一歳児クラスの担任をしております。1歳児クラスは、5名の保育者で16名の子ども達を保育しています。複数担任であるため、毎日の情報共有や、当日の活動を決めたりと、相談しながら日々の生活を送っています。成長が著しい1歳児クラス、そして4月生まれから3月生まれと月齢差があるクラスでもあるので、子ども達それぞれの興味関心に寄り添って、のびのび遊べる環境や時間を作ることを意識しています。
2・とある1日のスケジュールを教えてください。
時間 | 行動 |
---|---|
8時30分~9時00分 | 当番からの引継ぎ、連絡帳の確認、人数報告、コドモン確認 |
9時00分~9時15分 | 朝のおやつ |
9時15分~10時15分 | 園庭遊び(砂場、フラフープ、鉄棒等) |
10時15分~10時45分 | 手洗い、排泄、部屋遊び(ままごと、ブロックなど) |
10時45分~10時55分 | 手遊び、紙芝居 |
10時55分~11時45分 | 昼食 |
11時45分~14時30分 | 午睡、連絡帳・保育日誌記入、昼食 |
14時30分~14時55分 | 起床 |
14時55分~15時15分 | 午後のおやつ |
15時15分~16時30分 | 部屋やベランダ等で過ごす |
16時30分~17時15分 | 当番引継ぎ、翌日の保育準備 |
17時15分 | 退勤 |
3・中野区を志望した動機を教えてください。
中野区に母親が勤めていることもあり身近な存在であったこと、そして都心部に近いのにも関わらず、子ども達がのびのび楽しく遊べる公園が充実していること、福利厚生がしっかりしていることが中野区を志望した理由です。
4・入庁前後のギャップを教えてください。
入庁以前は、保育園は特にベテランの方が多いのかなと思っていましたが、実際に働いてみると、年の近い職員も多く雰囲気が良かったです。また、同期がたくさんいたことで、相談などもしやすく横のつながりが出来ました。
5・仕事の「やりがい」や「醍醐味」を教えてください。
昨年は0歳児、今年は1歳児クラスの担任をしております。0歳児クラスの4月当初は、常に泣いていた子ども達。なんで泣いているのかも分からず、途方に暮れていましたが、少しずつ子ども達と関わっていき、経験を積むことで「今は眠いから泣いているんだな」などと子どもたちの伝えたいことが分かるようになってきました。「自分のしてもらいたいことが分かってもらえた」というような積み重ねから子ども達との信頼関係が築けたと思っています。子どもとの関係作りを通し安心してもらえる存在になれていることにやりがいを感じました。
6・学生時代にやっておいた方がいいと思うことを教えてください。
部活動です。学生時代は、ラクロス部に所属していました。大学での部活は一味違い、他大学とのかかわりが密であったり、社会人の方との関りがあったりと、様々な人とつながりを持てたことで、改めてコミュニケーションの取り方を学んだり、自分の意見を持つ大切さ、そして他人の声に耳を傾ける大切さを学びました。
7・先輩同期との関係を教えてください。
職場の先輩も積極的に若い人の意見が聞きたいと耳を傾けてくれることが多く、挑戦しやすい環境であること、また年齢の近い先輩も多くいるため、悩んだ時や困ったときなど相談しやすい環境です。また、保育園職場の同期とは定期的に会い悩みを相談しあったり、たわいもない話をしたりと良い関係を築けています。
未来の中野区職員へ一言メッセージ
若手もベテランも揃っている中野区でぜひ一緒に働きましょう。
お問い合わせ
このページは総務部 職員課が担当しています。