子どものオンラインゲーム 無断課金にご注意を!(消費者相談の現場から2025年4月号)
ページID:513787435
更新日:2025年4月7日
子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談が、消費生活センターに寄せられています。
消費生活センターからアドバイス
無断課金につながる危ない場面に注意!
保護者のスマートフォンを保護者のアカウントにログインした状態で子どもに渡した。
→保護者のアカウントに登録された決済方法(クレジットカードなど)で、子どもでも簡単に課金できてしまいます。
保護者の古いスマートフォンを、自宅のWi-Fiにつなげて遊ばせるため、保護者のアカウントにログインした状態で子どもに渡した。
→保護者の古いスマートフォンを保護者のアカウントにログインした状態で渡すのは、保護者が今使っているスマートフォンを渡すのと同じで、子どもでも簡単に課金できてしまいます。
子ども専用のスマートフォンを契約し、ペアレンタルコントロール*機能を設定しないまま子どもに渡した。
(*保護者が青少年の発達段階に応じてネット利用を適切に管理すること)
→子どものアカウントを作成して「ペアレンタルコントロール」機能で課金を承認制にしないと、子どもでも簡単に課金できてしまいます。
他にもこんな場面に注意をしてください。
・1回だけ課金を許した際のクレジットカードの情報がそのまま残っている。
・普段アプリストア運営事業者からのメールを確認していない。
困ったとき心配なとき
消費生活センターまでお電話ください。
相談受付 電話 03-3228-5438
相談時間 月曜日から金曜日 午前9時半から午後4時まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
土曜日・日曜日・祝日はこちらへ
消費者ホットライン (局番なし)188
(以下の窓口へおつなぎします。音声ガイダンスに沿って電話機を操作してください。一部のIP電話、プリペイド式携帯電話からはご利用できません。年末年始は休み)
土曜日 9時~17時 東京都消費生活総合センター(直通あり 03-3235-1155)
土曜日・日曜日・祝日 10時~16時 国民生活センター 消費者ホットライン(局番なし)188へ
お問い合わせ
このページは区民部 区民サービス課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから