難病医療費助成の申請(指定難病)

ページID:375674558

更新日:2025年6月11日

対象者

国が定める376の対象疾病による障害がある方々。
対象となる疾病はこちらをご覧ください。新規ウインドウで開きます。令和7年4月からの障害者総合支援法の対象疾病一覧(外部サイト)

手続き場所

申請窓口は区内4か所のすこやか福祉センター及び中野区役所本庁舎3階5番窓口の計5か所になります。
なお、中野区役所本庁舎は非常に混雑し、午後を中心に30~40分程度待つ事もあります。
区内に5か所ある窓口の中から、ご利用者様の都合に合わせてご利用ください。
(すこやか福祉センターも難病医療費関係のお手続きは平日のみです。)

初めて申請する場合(新規申請)

必要書類

  • 申請書
  • 臨床調査個人票(指定医が作成したもの)
  • 住民票(続柄の記載がある世帯全員分)
  • 健康保険情報が分かる書類(保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書等)
  • 個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード等)
  • 銀行口座の番号が分かるもの
  • 高齢受給者証の写し(お持ちの方)
  • 課税証明書等の世帯所得を確認できる書類(2年以内に転入し、マイナンバーカードをお持ちでない方)
  • 委任状(患者本人以外がお手続きをされる場合)

備考

同時に難病患者福祉手当(区制度)の申請も行います。詳細は難病患者福祉手当をご参照ください。

受給者証の期間を延長する場合(更新)

必要書類

  • 申請書
  • 個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、マイナンバー通知カード等)
  • 現在お使いの特定医療費(指定難病)受給者証
  • 健康保険情報が分かる書類(保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書等)
  • 住民票(続柄の記載がある世帯全員分)
  • 高齢受給者証の写し(お持ちの方)
  • 課税証明書等の世帯所得を確認できる書類(2年以内に転入し、マイナンバーカードをお持ちでない方)
  • 委任状(患者本人以外がお手続きをされる場合)

受給者証を紛失した場合(再交付)

必要書類

  • マイナンバーカード等の顔写真付き身分証(本人確認ができるもの)

申請可能な場所

中部すこやか福祉センター 
電話番号 03-3367-7794
ファクス 03-3367-7789
Eメール 新規ウインドウで開きます。chubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp
北部すこやか福祉センター 
電話番号 03-3389-4323
ファクス 03-3389-4339
Eメール 新規ウインドウで開きます。hokubusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

南部すこやか福祉センター
電話番号 03-3380-5551
ファクス 03-3380-5532
Eメール 新規ウインドウで開きます。nanbusukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

鷺宮すこやか福祉センター
電話番号 03-3336-7111
ファクス 03-3336-7134
Eメール 新規ウインドウで開きます。saginomiyasukoyaka@city.tokyo-nakano.lg.jp

障害者等の保健福祉相談窓口(区役所3階)
電話番号 03-3228-8956
ファクス 03-3228-5662
Eメール 新規ウインドウで開きます。shogaihukusi@city.tokyo-nakano.lg.jp

お問い合わせ

このページは健康福祉部 障害福祉課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから