ひきこもりサポーター養成講座を開催します

ページID:747252380

更新日:2025年7月8日

ひきこもり状態にある人やその家族を支援するために、地域で活動するひきこもりサポーターを目指す「ひきこもりサポーター養成講座」を開催します。
公開講座と同日に、ひきこもり支援を行う団体や機関が集まる「ひきこもり合同相談会」も実施します。
ひきこもりについて関心のある方はどなたでも参加できます。
ひきこもりは誰にでも起こりうること。この機会にひきこもりについて理解を深めてみませんか。

ひきこもりサポーター養成講座

ひきこもりサポーター養成講座のチラシ


    概要
     日時・会場内容・会場講師・登壇者定員
    第1回

    令和7年7月29日火曜日
    13時から15時まで

    【公開講座】
    新たなひきこもりの理解と支援
    ~『ハンドブック』をひも解く~

    会場:中野区役所6階603・604会議室

    長谷川 俊雄 氏
    白梅学園大学 名誉教授
    social work lab MIRAI 代表

    50名
    第2回

    令和7年8月5日火曜日
    14時から16時まで

    ひきこもり経験者の思いを知る
    ~当事者、家族それぞれの立場から~

    会場:スマイルなかの3階AB会議室

    池上 正樹 氏
    一般社団法人SHIPひきこもりと共生社会を考えるネットワーク代表理事

    20名
    第3回

    令和7年8月28日木曜日
    14時から15時30分まで

    中野区のひきこもり支援の今
    ~活動者の声を聞く~

    会場:スマイルなかの3階AB会議室

    カタルーベの会 参加者・スタッフ
    中野区社会福祉協議 職員

    20名

    全3回の講座を修了された方は、ひきこもりサポーターとして登録することができます。
    ひきこもりに悩む本人や家族によりそい、居場所づくりをはじめ、地域におけるひきこもり支援を一緒に考え、活動にご協力いただきます。

    対象

    ▼公開講座
    ひきこもりについて関心のある方はどなたでも
    ▼ひきこもりサポーター養成講座(全3回)
    ひきこもり支援に関心があり、中野区内で地域の支え手として活動できる方

    参加費

    無料

    お申込み方法

    下記のいずれかの方法でお申し込みください。
    ▼webフォーム
    こちらの二次元コードを読み取ってください。

    ひきこもりサポーター養成講座の申し込み用webフォーム

    ▼お電話
    090-5412-0666
    ▼メール
    tunagaru@nakanoshakyo.com

    ひきこもり合同相談会

    ひきこもり合同相談会のチラシ

    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ひきこもり合同相談会のチラシ(PDF形式:514KB)

    日時

    令和7年7月29日(火曜日)
    午後3時15分から午後4時45分まで

    会場

    中野区役所6階601・602会議室

    対象

    ひきこもりや不登校の当事者、経験者、家族、支援者

    参加費

    無料

    お申込み

    事前のお申し込みは不要です。途中入退場自由です。

    出展団体一覧

    • 東京都ひきこもりサポートネット 
    • しんじゅく若者サポートステーション
    • 中野くらしサポート
    • NPO法人楽の会リーラ
    • 一般社団法人OSDよりそいネットワーク
    • 地域生活支援センター「せせらぎ」
    • 子ども・若者支援センター(若者相談)
    • 中野区若者フリー・スペースまごころドーナッツ
    • 北部すこやか福祉センター
    • ひきこもり地域家族会「中野わの会」
    • ひきこもり当事者・家族の居場所「カタルーベの会」
    • 起立性調節障害「Kiku-Ne」
    • COMOLY(コモリー)
    • 中野区社会福祉協議会

    主催・お問い合わせ先

    社会福祉法人 中野区社会福祉協議会 ひきこもり支援事業
    電話:090(5412)0666
    メール:tunagaru@nakanoshakyo.com
    (受付時間:午前9時~午後5時 土曜・日曜・祝日・第3月曜はお休み)

    関連情報

    ひきこもり状態の方とそのご家族への支援

    お問い合わせ

    このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから