なかのエコポイント(環境行動コース)にご参加ください。 ポイントを集めて賞品をもらおう!
令和4年度環境行動コースリーフレット(ポイント申請書)(PDF形式:1,143KB)
目次
○なかのエコポイントの概要について
○参加要件について
○環境行動コースについて
・環境行動コースのポイント申請方法
○その他のなかのエコポイント関連制度
○エコ情報(家庭でできる省エネ対策など)
なかのエコポイントとは
中野区内の半分以上を占める家庭部門におけるCO2排出量の削減を促進するために「なかのエコポイント」制度を行っております。
区が主催する環境イベントなどへの参加や廃食用油の回収にご協力いただくことで、なかのエコポイントがもらえます。
環境イベントでは、ムリやガマンをしない省エネや、環境に配慮した商品の紹介、身近で気軽にできる地球環境にやさしいライフスタイルなどのご提案などをおこなっています。
なかのエコポイント(環境行動コース)のリーフレットはこちらをご覧ください。
参加要件について
中野区にお住まいの方
環境行動コースの参加方法 (事前の参加登録は必要ありません)
対象の環境イベントへ参加することでなかのエコポイント(ポイントシール)がもらえます。(1ポイント=1円)
ポイントシールをもらえる環境イベントや申請の流れについては、「申請の流れと対象イベント等一覧」をご覧ください。
※対象イベントは、変更・追加となる場合があります。
なかのエコポイントの賞品への交換について
手順1 環境イベントなどに参加し、ポイントシールを500ポイント集めてください。
(商品交換は500ポイント単位となります。)
手順2 集めたポイントシールを、「ポイント申請書」に貼り付け、窓口へ提出又は郵送(切手不要)
ポイントシールは、ポイントの合計が、500ポイント単位になるよう貼付してください。
手順3 郵送される賞品をご自宅で受取り。
《交換賞品について》
下記のいずれかをお選びください。
- 区内共通商品券
- QUOカード
- 中野区環境基金への寄付
- 図書カード(新規)
*1,000ポイント以上の賞品交換の場合は、複数の賞品をお選びいただくこともできます。
熱中症にご注意ください!
過度の節電や省エネで体調を崩さないようご注意ください。熱中症予防情報は「環境省 熱中症予防情報サイト」(新しいウィンドウで開きます。)をご覧ください。
その他のエコポイント関連制度
ご利用ください。地球温暖化防止出前講座「えこライフのすすめ」
令和3年度より、新たな「なかのエコポイント対象事業」として、地球温暖化防止出前講座「えこライフのすすめ」を行っています。
環境課職員がご希望の会場に伺い、地球温暖化や省エネライフなどについて、わかりやすくお話しします。10人以上の集まりでお申込みください。経費は不要です。
なかのエコポイント200ポイントがもらえます。
出前講座の詳細はこちらをご覧ください。
高断熱建築物の認証取得(令和3年度で廃止しました)
断熱性を向上するための措置を講じたと認められる区内の建築物について認証します。
この認証制度は、令和3年度をもって廃止となりました。
令和4年度の認証制度の対象は、経過措置として令和4年3月31日までに認定された建築物が対象になります。
認証を受けた建築物の建築主の方は、5,000ポイントをもらえます。
申請方法など、詳しくは中野区高断熱建築物の認証制度のご案内をご覧ください。
エコ情報
節電や省エネなどに関する情報について紹介します。各表題をクリックすると、関連ページが開きます。
エコマーク
エコマークは、さまざまな商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められる商品につけられる環境ラベルです。
このマークを活用して、消費者のみなさんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。
(公益財団法人 日本環境協会「エコマーク事務局」ホームページより)
表題 | 提供元 | 内容 |
---|---|---|
エコマーク情報 | 中野区 | エコマークについて紹介しています |
エコマーク商品を探す(新しいウィンドウで開きます) | 公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局 | エコマーク商品が検索できます |
家庭でできる省エネのご提案
表題 | 提供元 | 内容 |
---|---|---|
夏の家庭の節電、省エネ対策!みんなで取組みましょう! | 中野区 | 家庭での節電対策を紹介しています |
「なかのエコチャレンジ」で節電や省エネに取り組もう | 中野区 | 「なかのエコチャレンジシート」で、CO2排出削減量や家計の節約を確認できます |
省エネ発見ガイド | クールネット東京 |
家庭で取り組める省エネのポイント、節電対策を紹介しています |
家庭における対策 | 東京都 | 家庭向け「省エネ対策」などについて紹介しています |
環境省 熱中症予防情報サイト | 環境省 | 暑さ指数(WBGT)を見ることができます |
HEMSを導入してエネルギーを「見える化」しましょう | 中野区 | 家庭のエネルギー使用量を見える化し、エネルギー使用量を節約することができるHEMSについて紹介しています |
関連ファイル
- 申請の流れと対象イベント(
PDF形式 230キロバイト)
- 令和4年度環境行動コースリーフレット(ポイント申請書)(
PDF形式 977キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。