•  
  • メール
最終更新日 2023年5月25日
ページID 001721印刷

「よし、明日は検査に行こう」エイズ検査のお知らせ

2019年(令和元年)国内の累積HIV感染者・エイズ患者報告数が3万人を超えました(API-Net 令和3(2021)年エイズ発生動向年報)。
各年末までのHIV感染者・AIDS患者累積報告数(1985-2021)

「どうしよう」と迷っているあなたへ

HIV感染者・エイズ患者は減っている?

日本国内で2021年に新たに発見されたHIV感染者は742人、エイズ患者は315人でした。
この新規HIV感染者報告数は過去20年間で18番目の報告数、新規エイズ患者報告数は過去20年間で19番目の報告数でした。
HIV感染者およびAIDS患者の年間新規報告数の推移(1985-2021)
しかし、検査件数は2020年に前年の半数以下、2021年は前年よりさらに減少しています。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う検査機会の減少などの影響で、無症状感染者が十分に診断されていない可能性があります。

エイズ(AIDS)とは

後天性免疫不全症候群と訳され、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染して起こる病気です。
感染してもすぐに症状が現れず、人によって数年から10年以上の潜伏期を経て体の免疫機能が破壊され、肺炎などの感染症や悪性腫瘍(しゅよう)を発症します。
発症した段階でエイズと呼びます。

HIV感染症の治療は急速に進歩しています

「死に至る病」と恐れられたエイズも、現在では、服薬により発症を抑えて、今までの生活を続けることができます。
そのためエイズを発症する前に、早期に発見して、適切に治療することが必要です。

日常生活では感染しません

HIVは、空気感染、唾液などの飛沫感染、蚊などの昆虫を媒介しての感染はありません。
咳やくしゃみ、体に触れたり握手したり、食器を一緒に使っても、プールやお風呂やシャワー等でも感染しません。
つまり、性的接触以外の日常生活では感染しません。
ただし、血液の付く恐れのあるもの(かみそり、歯ブラシ等)の共用は、感染するおそれがあります。 

HIV感染は予防できます

東京都のHIV感染の原因は、およそ9割が性的接触です。正しい知識を持ち適切な予防行動をとることで、感染を予防できます。
相手をよく知らない間は性行為を行わないのが安全です。そうできなければ、コンドームを使いましょう。性行為ではコンドームを正しく使用することが予防のために有効です。
女性は、感染のリスクが高いため、より注意が必要です。コンドームを使わない男性には、使うように要求しましょう。
検査を受けて陰性が確認できたそのときこそ、再度予防をスタートしましょう。
性行動が変化する中、エイズは私たちにとって身近な病気となっています。自分自身を守るため、そしてあなたにとって大切な人を守るために、検査をお奨めします。

気になったら一人で悩まずにぜひ私たちにご相談ください

ウインドウ期って何?

感染症の感染初期には、検査を受けても正確な判定ができない期間(「ウインドウ期(ウインドウピリオド)」という)があり、個人差もあります。

感染症名 ウインドウ期
HIV 通常検査2か月
即日検査3か月
梅毒 3か月

クラミジア

4週間
B型肝炎 およそ60日

ウインドウ期であっても、検査・相談を受けることで、ひとつの目安を得ることはできます。
しかし、ウインドウ期の検査結果が「陰性」でも、血液中には検出できない微量のウイルスが存在している可能性があります。
「感染してない」ことを確認するには、感染の機会があってから、ウインドウ期を過ぎたあとに、検査を受けることが必要です。

 通常検査・相談のご案内(すべて匿名・無料で利用できます)

中野区保健所(中野区中野二丁目17番4号)

検査日時
検査実施日

6月14日(水曜日) 

6月28日(水曜日)   

  • 原則として第2、4水曜日の午後1時30分~2時15分
  • 予約の際に受付時間を指定しますので、指定時間に来所するようお願いします(自動車での来所はご遠慮ください)。
結果告知
  • 結果は、検査をした次の検査日以降(原則として第2、4水曜日の午後1時30分~2時15分)に、中野区保健所で、医師から本人に口頭でお伝えします。
  • 匿名検査のため、証明書・診断書などは発行できません。
  • 証明書・診断書が必要な方は、医療機関を受診してください(医療機関を探す)。
申込み方法
  • 事前に中野区保健所(電話03-3382-6500)へお電話を
  • 聴覚障害の方はファクス 03-3382-7765へ
検査内容
注意事項
  • 新型コロナウイルス感染症の状況などによって、予約後や直前に検査が中止となることがあります。
  • 当日は、お越しになる前に必ずこのホームページでご確認ください。

東京都新宿東口検査・相談室 (新宿区歌舞伎町2-46-3SIL新宿ビル2階)

  • 申込み:月曜日~金曜日は午後3時半~7時半、土曜日・日曜日は午後1時~4時半に電話03-6273-8512に予約を(聴覚障害の方はファクス03-6273-8532で)
  • 結果は1週間後
  • 詳しくは 東京都新宿東口検査・相談室 ページにお進みください。

東京都HIV/エイズ電話相談(検査は行っていません)

  • 東京都福祉保健局では、検査や予防などエイズやHIVに関する電話相談(03-3227-3335)を行っています。

エイズ予防財団・エイズ電話相談(検査は行っていません)

即日検査・相談のご案内(すべて匿名・無料で利用できます)

「エイズ即日検査・相談」を下記の日程で実施します。

検査実施日
6月4日(日曜日) 

検査内容

  • 血液検査(HIV抗体検査
    「陰性」の結果はその日のうちにわかります。
    「判定保留(陰性か陽性か結果が出ない)」の場合は、確認検査を行いますので、結果は1~2週間後になります。
    また、梅毒クラミジアB型肝炎は検査できません。

申し込み方法

  1. インターネット予約(新しいウィンドウが開きます)
  2. 電話予約:電話 03-6382-6190(受付時間:祝日を除く月曜日から金曜日の、正午から午後6時まで)

お問合せ先

NPO法人アカー(新しいウィンドウが開きます)

注意事項

  • 予約の際に受付時間を指定しますので、指定時間に来所してください。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況などによって、予約後や直前に検査が中止となることがあります。
  • 検査当日は、お越しになる前に必ずこのホームページでご確認ください。

医療機関を探す

  1. 東京都医療機関案内サービス ひまわり に接続(ここをクリック)する(新しいウィンドウで開きます。)
  2. 「医療機関をさがす」にカーソルを合わせて表示される「診療科目でさがす」をクリックする
  3. 希望する「医療機関の場所」を入力する 
  4. 「診療科目」の「科目B」の「性病科」にチェックを入れて、「検索する」ボタンをクリックする
  5. 医療機関の一覧が表示されるので、希望の医療機関に、電話で受診方法などを確認をして受診をする

参考

国立国際医療研究センター SH外来(新しいウィンドウで開きます。)

このページについてのお問い合わせ先

健康福祉部 保健予防課(中野区保健所) 結核・感染症予防係

中野区保健所2階5番窓口

電話番号 03-3382-6500
ファクス番号 03-3382-7765
メールフォーム
受付時間 午前8時半~午後5時

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート