成年年齢引き下げ後の成人を祝う式典の対象年齢(令和5年1月以降に開催)
令和4(2022)年4月の民法改正により、成年年齢が18歳へ引き下げられました。
中野区では、成年年齢引き下げ後(令和5年(2023年)以降)の成人を祝う式典に係る対象年齢について、以下のとおりといたします。
令和5年(2023年)以降の成人を祝う式典の対象年齢
令和5年(2023年)以降の成人を祝う式典は、従来通り、20歳の方を対象に開催します。
また、名称は「二十歳(はたち)のつどい」として実施いたします。
2023年中野区二十歳(はたち)のつどいの実行委員を募集しています。
詳細はこちら2023年中野区二十歳(はたち)のつどい実行委員の募集(新しいウィンドウで開きます。)
対象年齢の決定の考え方
- 18歳を対象とした場合、受験や就職等の時期と重なるため、参加者が著しく減少する可能性があり、保護者や本人への社会的・経済的負担が大きくなる可能性がある。
- 明日を担う若者に社会人としての自覚と責任感を培うことが成人式の趣旨であるため、多くの方が参加できるように実施することが望ましい。
- 区内高等学校に在学中の生徒の方及び区ホームページにてアンケート調査を実施した結果、20歳で開催することが望ましいとの回答が最も多かった。
参考
※区内高等学校に在学中の生徒の方及び区ホームページにおいて、成年年齢引き下げ後の成人を祝う式典の対象年齢についてアンケート調査を行ったところ、20歳で開催することが望ましいとの回答が最も多い結果となりました。
成年年齢の引き下げで変わること、変わらないこと
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。