令和3年度(2021年度)入区(機械)施設課主事

ページID:252940923

更新日:2025年2月3日

令和3年度入区、施設課、主事、職員の写真(所属部署は取材当時のものです。)

異動・昇任経歴

発令履歴
年度 配属部署・昇任役職
令和3年度(2021年度)

入区
総務部施設課に配属

インタビュー項目

1・現在の仕事内容を教えてください。

 
 私が所属する総務部施設課は、区有施設の新築及び改修工事の設計・積算・工事監理・保全に関する事務を行っています。建築、電気、機械などの技術職員が多数在籍している職場でもあり、私は「機械職」として採用されました。
 具体的には、給水・給湯・排水といった給排水設備、冷暖房・換気などの空調設備、ガス設備や消火設備といった建築設備の工事の仕事を担当しています。
 水や空気といった身近な設備に関する仕事なので、担当した施設の利用者や施設職員から工事後の感想を直接いただくこともあり、とてもやりがいのある仕事です。

2・とある1日のスケジュールを教えてください。

スケジュール
時間 行動
8時30分~9時00分 出勤し、当日の予定、メールチェック
9時00分~12時00分 担当現場での立ち合い及び確認作業
12時00分~13時00分 昼食
13時00分~14時00分 打合せ
14時00分~17時15分 書類の作成等
17時15分 退勤

3・中野区を志望した動機を教えてください。

 
 中野駅周辺の再開発が進んでおり、新しい商業施設やオフィスビルが次々と建設されています。このような発展の中で働くことに魅力を感じました。 また、通勤の面では主要エリアからのアクセスが良く、中野駅の近くに区役所がある点も一つの理由としてあります。

4・新区役所のどこが便利または好印象と感じましたか。


 働く環境が綺麗になったことはもちろんのこと、グループアドレス(課内自由席)で業務内容に応じて席を選択出来ることなど、働き方が大きく変化したところです。 コミュニケーションツールを活用してチャットや電話、WEB会議などで気軽に連絡ができ、コミュニケーションが非常にとりやすい職場環境も非常に便利です。

5・業務中、気をつけていることはありますか。

 
 「報告、連絡、相談」、「コミュニケーション」、「知識の向上」を大切にしています。 工事は、建築、電気、機械など複数の分野により構成されたチームで行います。
 チームメンバー及び上司に「報、連、相」を行うことで連携を密にし、着実に仕事を進めていくことが重要かと思います。そのためには、日頃の「コミュニケーション」が大切です。また、機械職は幅広い知識が必要です。新しい材料、工法、他業種の知識等を学び工事へ取り入れていくことを意識しています。

6・入庁後、必要となる能力や資格について教えてください。


 私が所属する総務部施設課は、特別な資格は必要ありませんが、区有施設や学校などの教育施設へ車で移動することがあるので、入庁前に運転免許を取得することをお勧めします。
 必要な能力としては、コミュニケーション能力があげられます。様々な方と関係性を構築しておくことで、自身の業務内容の伝達だけではなく、何か自分が悩んだときや困った際に相談出来る強みになります。

7・新人時代の思い出を教えてください。


 公務員の機械職はどのような仕事か想像がつかない方も多いと思います。 私もその一人で、当初役所の仕事はデスクワークの印象が強かったのですが、施設課の仕事は庁舎外で現場対応することが多く驚きました。
 さらに機械職は非常に特殊な仕事なので、入区した後にこの分野の仕事について勉強し経験を積んでいくので、覚えることが多かったです。 ただ、先輩にわからないことを聞くと丁寧に教えてもらうことができたため、非常に良い職場に恵まれたと思います。

未来の中野区職員へ一言メッセージ


 私は民間企業から公務員に転職しました。仕事を続けながらの試験対策はかなり大変かと思います。 自身のペースで健康と今の職場も大切にしながら、頑張ってください!応援しています。

お問い合わせ

このページは総務部 職員課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで