令和5年度(2023年度)入区(福祉)障害福祉課主事

ページID:975399835

更新日:2025年2月3日

令和5年度入区、障害福祉課、主事、職員の写真(所属部署は取材当時のものです。)

異動・昇任経歴

発令履歴
年度 配属部署・昇任役職
令和5年度(2023年度)

入区
健康福祉部障害福祉課に配属

インタビュー項目

1・現在の仕事内容を教えてください。

 
 障害福祉課は障害を持つ方への支援を行っています。私の主な業務はケースワーカーと障害福祉サービス受給者証交付の事務処理です。
 ケースワーカーの業務としては、区民の方の悩みや問題に様々な制度やサービスを提案し、支援を行っています。区民の方のご相談を伺い、臨機応変に対応する必要があります。
 受給者証交付の事務処理は、障害福祉サービスの利用に必要な受給者証を発行する業務です。制度についてよく知ることが重要です。障害福祉課の業務は多くの区民の方や関係者と関わるので大変なこともありますがとてもやりがいがあります。

2・とある1日のスケジュールを教えてください。

スケジュール
時間 行動
8時30分~9時00分 出勤し、朝礼
9時00分~12時00分 電話業務、窓口業務、障害福祉サービス受給者証交付の処理
12時00分~13時00分 昼休み
13時00分~14時00分 訪問
14時00分~15時00分 記録・調査入力
15時00分~17時15分 電話業務、窓口業務、障害福祉サービス受給者証交付の処理
17時15分~ 退勤

3・中野区に興味を持ったきっかけを教えてください。

 
 大学時代の先生が中野区内で勤務されていた経験があり、中野区の魅力を教えてくださったことがきっかけです。実際に中野区に入庁して、中野区は「今後も発展していく、魅力あふれるまち」だと感じています。
 2024年には新庁舎が建ち、場所にとらわれない働き方やペーパーレスの徹底など職員のワークスタイルも大きく変わりました。 また中野駅周辺の再開発なども進んでいます。今後、より良いまちづくりのために職員として携われることが楽しみです。

4・勤務する職場の雰囲気を教えてください。


 障害福祉課は明るく、優しい方が沢山いらっしゃいます。 入庁当初は不安でいっぱいでしたが、周りの同僚・上司が気にかけてくれていたため、安心して業務に取り組むことができました。業務は1人で対応できることはほとんどなく、周りに相談しながら進めます。また、相談しながら業務を進めることで周りから良い提案をいただけることや、自分の知らなかった知識を得ることができています。

5・仕事の「やりがい」や「醍醐味」を教えてください。


 区民の方に「あなたに相談して良かった」と言っていただいたとき、とてもやりがいを感じました。相談を受けたときは制度やサービスなどを提案し、少しでも解決できるように支援をしています。困りごとが良い方向に進んだときはとても嬉しく感じます。私に電話をくださったり、会いに来てくださる方もいらっしゃいます。
 全ての困りごとを解決できるわけではありませんが、困ったときに相談できる相手になれることが重要だと感じています。今後も私のできる最大限の支援を行っていきたいです。

6・学生時代にやっておいた方がいいと思うことを教えてください。


 色々なことにチャレンジすることです。様々な経験をすることが中野区で働くうえでも役に立つと思います。
 私は学生時代、接客業のアルバイトをしたり、子どもと関わるボランティアに参加していました。人と沢山関わる経験が今の仕事でとても役に立っています。 他にも友人と様々なところへ旅行に行ったり、遊びに出かけたりして思い出を作りました。学生時代にしかできないことも沢山あると思うので、ぜひ何事にもチャレンジしてみてください。

7・先輩同期との関係を教えてください。


 先輩同期とは休憩時間にコミュニケーションをとったり、ランチや飲み会に誘ってもらったりして楽しく過ごしています。業務を行うなかで大変なこともありますが、相談できる先輩や同期の存在が仕事のモチベーションを保つことに繋がっています。
 障害福祉課に配属されたからこそ出会えた先輩や同期が沢山いるので中野区に入区できて良かったと思っています。

未来の中野区職員へ一言メッセージ


 しっかり寝て、おいしいものを食べて、万全な体調で試験に挑むことが大切です。頑張りすぎず、適度に息抜きをして乗り越えてください。 皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!応援しています。

お問い合わせ

このページは総務部 職員課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで