一般任期付職員(児童心理司(係長級))の募集
ページID:135031556
更新日:2025年10月28日
一般任期付職員として、児童心理司の係長級職員を募集します
一般任期付職員とは
「地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律」第3条第2項の規定に基づき、公務部内では得られにくい専門的な知識経験を有する人を、あらかじめ任期を定めて採用する職員です。
 勤務条件(勤務時間、休暇、服務、分限等)については、基本的に任期の定めのない常勤職員と同様となります。
採用職種等
心理職(児童心理司) 係長級(3級職)
受験資格
年齢、国籍を問わず(※1)、以下の(1)~(7)の要件を全て満たす者。
(1)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)の心理学科を卒業した者又はこれに相当する者(※2)
(2)民間企業等における心理に関する業務従事歴(※3)が直近18年中12年以上ある者(令和8年3月31日現在)(※4)
(3)(2)の業務従事歴のうち、児童相談所(一時保護所を含む。)等の福祉、医療、司法又は教育に関する機関や施設における心理判定、心理療法又はカウンセリング業務の経験が5年以上ある者
(4)(3)の経験のうち、児童心理司スーパーバイザー(児童心理司及び心理療法担当職員の職務遂行能力の向上を目的として指導及び教育に当たる児童心理司)の経験が3年以上ある者
(5)地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない者
(6)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けていない者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(7)現に中野区の常勤職員でない者(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)
(※1)受験できる日本国籍を有しない者の範囲は、「出入国管理及び難民認定法別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する者及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。
(※2)「これに相当する者」とは、大学において心理学科に類する学科・専攻・コース等を卒業した者又は大学院において心理学を専攻する課程若しくはこれに類する課程を修了した者とします。
(※3)児童心理司、臨床心理士、公認心理師、スクールカウンセラー等の、心理に関する相談対応・指導等の業務従事歴。
(※4)1事業所で週20時間以上従事した経験を対象とします。
職務内容
児童相談所で行う児童・保護者等に対する心理診断・心理療法・カウンセリング等を担当する係の係長級職員として、下記の業務に従事いただきます。
・心理ケアに係る業務の調整及び地域支援に関する業務
・児童心理司及び心理療法担当職員の職務遂行能力の向上を目的とした指導及び教育
中野区児童相談所事業概要(参考)
勤務場所
中野区児童相談所(みらいステップなかの内6階(中野区中央1-41-2))
採用予定数
1名
任用期間
令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)
選考方法
第1次選考
選考方法:書類選考
 結果発表:令和7年12月上旬
 ※合否にかかわらず、第1次選考申込者全員に結果通知を郵送します。
第2次選考
選考方法:個別面接
 選考日:令和7年12月15日(月曜日)
 ※集合日時は、第1次選考結果通知と併せてお知らせします。
 選考会場:中野区役所本庁舎
最終合格発表
令和7年12月中旬
※合否にかかわらず、第2次選考受験者全員に結果通知を送付します。
申込手続き
申込期間
令和7年10月28日(火曜日)から令和7年11月25日(火曜日)17時00分まで
申込方法
インターネットによる方法(LoGoフォーム)
 専用フォーム(LoGoフォーム)から申込を行ってください。
 LoGoフォームQRコー ド
LoGoフォームQRコー ド
採用選考案内
勤務条件の詳細については、採用選考案内をご覧ください
 令和7年度中野区一般任期付職員(児童心理司(係長級))採用選考案内(PDF形式:267KB)
令和7年度中野区一般任期付職員(児童心理司(係長級))採用選考案内(PDF形式:267KB)
お問い合わせ
このページは総務部 職員課が担当しています。



