登録制自転車駐車場・自転車等駐車整理区画の令和7年度年間利用申請を受け付けます。
ページID:414273690
更新日:2025年1月20日
令和7年2月7日(金曜日)より、自転車駐車場・自転車等駐車整理区画の年間利用者を募集します。
申請は先着順で、定員に達し次第終了します。
現地窓口にて申請書を受け取り、記入・提出してください。
なお、下記リンク及びQRコードより電子申請も受け付けますのでご活用ください。
令和7年2月7日(金曜日)午前6時30分から令和7年2月15日(土曜日)午後11時59分まで開設します。
対象施設
登録制自転車駐車場
- 新江古田自転車駐車場(江原町二丁目29番17号)
- 中野富士見町自転車駐車場(弥生町五丁目23番17号)
自転車等駐車整理区画
- 落合駅自転車等駐車整理区画(東中野三丁目14番)
- 東中野東自転車等駐車整理区画(東中野五丁目3番)
- 野方東自転車等駐車整理区画(北側は野方六丁目1番)(南側は野方五丁目25番と26番)
- 沼袋南自転車等駐車整理区画(沼袋三丁目1番)
年間利用について
利用期間
2025年4月1日から2026年3月31日まで
利用要件
- 登録制自転車駐車場(新江古田と中野富士見町)
通勤又は通学に自転車を利用し、住所及び通勤又は通学先が自転車駐車場の最寄りの駅から、直線距離でおおむね500メートル以上離れていること。
- 自転車等駐車整理区画(落合駅、東中野東、野方東(北)(南)、沼袋南)
通勤又は通学に自転車を利用し、住所及び通勤又は通学先が自転車駐車場の最寄りの駅から、直線距離でおおむね300メートル以上離れていること。
利用要件を満たしていない場合、登録を承認しない(利用できない)ことがあります。
登録の申請について
先着順に募集し、定員に達し次第、募集を終了します。
現地での申請をご希望の場合は、下の表を参考に、現地で申請書を受け取って必要事項を記入し、管理人まで提出してください。この場合、申請する自転車駐車場・整理区画の現地で受け取った申請書のみ提出を受け付けます。
提出をもって申請受付とします。管理人から申請書を受け取るだけでは登録を申請したことになりません。
受付の概要
施設名称 | 料金 | 窓口 | 営業日 | 受付時間 | 収容台数 |
---|---|---|---|---|---|
新江古田自転車駐車場 |
9,600円 | 新江古田自転車駐車場 |
平日 |
午前6時30分から午前11時30分まで |
380台 |
中野富士見町自転車駐車場 | 9,600円 | 中野富士見町自転車駐車場 |
平日 | 午前6時30分から午前11時30分まで |
90台 |
落合駅自転車等駐車整理区画 | 9,600円 | 落合駅自転車等駐車整理区画 |
年中無休 | 午前6時30分から午後6時まで |
200台 |
東中野東自転車等駐車整理区画 | 9,600円 | 東中野駅前広場地下自転車駐車場 |
年中無休 | 午前6時30分から午後8時まで | 34台 |
野方東自転車等駐車整理区画 | 9,600円 | 野方第二自転車駐車場 |
年中無休 | 午前6時30分から午後8時まで |
北は200台 |
沼袋南自転車等駐車整理区画 | 9,600円 | 沼袋第一自転車駐車場 |
年中無休 | 午前6時30分から午後6時まで | 250台 |
落合駅自転車等駐車整理区画・沼袋南自転車等駐車整理区画は1日利用を1回100円でご利用いただけます。
申請書の記入内容に不備があったり、内容が不足していたりする場合、登録を承認しない(利用できない)ことがあります。
申請後の流れについて
登録制自転車駐車場(新江古田、中野富士見町)
受付後、審査を行い、年間利用いただける方には「登録決定通知」と「納付書」をお送りします。
納付書に記載している期限までに、お近くの金融機関または郵便局で「納付書」をご提示いただき料金を支払ってください。
お支払いの確認後、登録駐車票(シール)と登録承認書(緑色のカード)をお送りします。
審査の結果、利用要件を満たしておらず利用いただけない場合には「不承認通知」をお送りします。
自転車等駐車整理区画(落合駅、東中野東、野方東(北)(南)、沼袋南)
受付後、審査を行い、年間利用いただける方には「登録決定通知」をお送りいたします。
3月1日以降に、「登録決定通知」をお持ちになり、現地受付窓口にて料金をお支払いください。
登録駐車票(シール)と登録承認書(緑色のカード)をお渡しします。
審査の結果、利用要件を満たしておらず利用いただけない場合には「不承認通知」をお送りします。
料金の免除について
料金の免除に該当する方は、申し込み後、「登録決定通知」(及び「納付書」)が届いたタイミングで申請が必要です。
中野区役所9階の窓口又は電子申請でご申請ください。
詳細は「自転車駐車場の料金免除申請について」をご確認ください。(リンク先へ移動します。)
お問い合わせ
このページは都市基盤部 交通政策課が担当しています。