自転車駐車場の利用料金免除申請について
ページID:355859298
更新日:2024年12月3日
下記の要件に該当する方は、自転車駐車場の定期・年間利用料金が全額免除になります。
- 身体障害者手帳の交付を受けている方
- 東京都愛の手帳の交付を受けている方
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
- 生活保護法により次の扶助を受けている方
・生活扶助
・教育扶助
・医療扶助
・生業扶助
・住宅扶助 - 国民年金法により遺族基礎年金を受けている方、及びその方が扶養する子(18歳まで)
- 児童扶養手当法により児童扶養手当を受けている方、特別児童扶養手当法により特別児童扶養手当を受けている方、及びその方が扶養する子
- 東日本大震災により中野区内へ避難されている方
※免除になる自転車駐車場・整理区画は一人1か所のみです。
※一日利用は免除になりません。
なお、定期利用の要件を満たさない申請は受付できませんのでご了承ください。
定期利用要件
- 自転車を通勤又は通学のために利用すること。
- 中野区若しくは中野区に隣接する区に自宅、通勤先の事務所、通学先の学校があること。
- 自宅、事務所、学校と最寄り駅の間の移動に自転車を利用すること。
- 自宅、事務所、学校が最寄りの駅から約500メートル以上離れていること。
申請の方法
自転車等駐車整理区画(落合駅・東中野東・野方東(北)・野方東(南)・沼袋南)の場合
上記QRコードまたはリンクから申請できます。
自転車駐車場(上記以外)
上記QRコードまたはリンクから申請できます。
区役所9階の窓口で直接申請することもできます。
申請時には以下の内容について申請書にご記入いただく必要があります。
- 氏名(ふりがな)
- 住所
- 電話番号
- 利用する自転車駐車場(又は自転車等駐車整理区画)
- 通勤(又は通学)先の名称
- 通勤(又は通学)先の所在地
窓口でお渡しする申請書へご記入いただきます。ダウンロードした様式に予めご記入いただき、お持ちいただいても構いません。
自転車駐車場と自転車等駐車整理区画(落合駅、東中野東、野方東(北)、野方東(南)、沼袋南)では様式が異なりますのでご注意ください。
申請様式
リンクよりダウンロード・印刷し、事前に記入してご提出いただくことも可能です。
必要書類
申請書と併せて、以下の2点をご提示いただきます。
- 免除の要件(1~7のいずれか)に該当することを証明する書類(手帳や証書、証明書など)
※コピーをとらせていただくか、ご提出いただきます。予めご準備ください。
- 通勤(または通学)の事実が確認できる書類(名刺や採用通知、学生証、定期券など)
※こちらはスマートフォンなどで撮影した画像等でも問題ありません 。
必要書類の記入・提示の後、「免除承認書」を発行します。
利用までの流れ
申請の流れは、自転車駐車場の運営形態ごとに異なります。上記の「自転車駐車場の利用案内」より利用したい自転車駐車場とその運営形態をご確認ください。
有料制自転車駐車場
- 区役所9階窓口または電子申請で手続きを行い、「免除承認書」を受け取ります。(電子申請の場合は郵送いたします。)
- 利用開始の前月20日から当月5日の間に、自転車駐車場現地の管理人へ「免除承認書」を提示し、申請書に必要事項を記入して自転車駐車場の利用登録を行います。
- 自転車にシールを張って自転車駐車場ご利用ください。定期券は1か月/3か月ごとに更新になります。自転車駐車場現地で忘れずに更新の手続きをしてください。
- 「免除承認書」の有効期限は2年間です。引き続き免除制度を利用する場合は区役所9階窓口で再度上記の1番から同様に手続きを行います。
登録制自転車駐車場(新江古田、中野富士見町)
- 自転車駐車場現地で、申請書に必要事項を記入して自転車駐車場の利用登録を行います。
- 審査の結果、利用できる場合は「登録決定通知」と支払いのための「納付書」が郵送で届きます。(審査の結果、利用できない場合は「不承認通知」を郵送します。)納付書は破棄して構いません。お支払いはしないでください。
- 「登録決定通知」と前述の必要書類を区役所9階窓口で提示し、申請手続きを行います。手続き終了後、その場で「免除承認書」と「登録承認書(緑色のカード)」、「登録駐車票(自転車に貼るシール)」の3つを受け取ります。
- 有効期間は年度末3月31日までです。引き続き免除制度を利用する場合は再度上記の1番から同じ手続きを行います。
自転車等駐車整理区画(落合駅、東中野東、野方東、沼袋南)
募集の時期により流れが変わります。
追加募集(通年・収容台数に余りがあった場合)
- 区役所9階窓口で、前述の必要書類を提示して申請手続きを行い、「免除承認書」を受け取ります。
- 「免除申請書」を持って整理区画の窓口で管理人へ提示することで、その場で「登録承認書」(緑のカード)と「登録駐車票」(自転車に貼るシール)を受け取ります。
2月上旬から2月中旬の一次募集期間(翌年度4月1日からの利用)
- 募集期間中に、整理区画の受付窓口または電子申請で利用登録を申請します。
- 募集期間終了後、審査を行い、利用できる場合は「登録決定通知」を郵送します。(審査の結果、利用できない場合は「不承認通知」を郵送します。)
- 「登録決定通知」と前述の必要書類を区役所9階窓口にて提示して申請手続きを行い、「免除承認書」を受け取ります。
- 「登録決定通知」と「免除承認書」をお持ちになり、整理区画の窓口で管理人へ提示することで、その場で「登録承認書」(緑のカード)と「登録駐車票」(自転車に貼るシール)を受け取ります。
担当部署
都市基盤部 交通政策課 自転車対策係
お問い合わせ
このページは都市基盤部 交通政策課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから