大学及び民間事業者との連携を推進しています
ページID:560670157
更新日:2024年7月30日
中野区は、区民サービスの向上と区の一層の活性化に資することを目的として、大学及び民間事業者との連携を推進しています。
民間事業者等との包括的な連携の推進に係る考え方
中野区は、以下の内容で構成する「民間事業者等との包括的な連携の推進に係る考え方」を策定しました。今後、この考え方に基づき民間事業者等との連携を一層推進していきます。
連携推進の目的
連携の理念
連携推進の視点
区の役割
連携の相手方
(参考)中野区と民間事業者等との連携イメージ
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。民間事業者等との包括的な連携の推進に係る考え方(PDF形式)(PDF形式:298KB)
区と包括連携協定を締結している民間事業者等の一覧
大学
- 東京工芸大学 平成20年(2008年)8月7日締結
- 明治大学 平成26年(2014年)3月27日締結
- 帝京平成大学 平成26年(2014年)3月27日締結
- 国際短期大学 平成28年(2016年)3月23日締結
- こども教育宝仙大学 平成28年(2016年)3月31日締結
- 新渡戸文化短期大学 平成28年(2016年)3月31日締結
民間事業者
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 平成28年(2016年)10月31日締結
- トヨタモビリティ東京株式会社及びトヨタモビリティサービス株式会社 平成31年(2019年)4月5日締結
- 大塚製薬株式会社 令和6年(2024年)7月23日締結
連携事業
これまでに実施した連携事業の一部をご紹介します。
- 区内中学校でトヨタ工業学園講師による「職業講話」を実施
- 「赤ちゃんほっとスペース」のステッカーをデザイン
- 食材を無駄にしないでおいしく食べきるためのワンポイント
- 地域活性化包括連携協定に基づくカーシェアリング事業
- プロバスケットボールチーム「アルバルク東京」の選手が区内の中学生に実技指導を実施
ネーミングライツ(命名権)
中野区は、区有施設や区の事業の魅力を高めるとともに、新たな財源を確保し、区民サービスの向上や地域活性化を図ることを目的として、ネーミングライツ(命名権)に関する基本的な考え方を定めました。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。ネーミングライツに関する基本的な考え方(PDF形式)(PDF形式:98KB)
お問い合わせ
このページは企画部 企画課が担当しています。
本文ここまで
サブナビゲーションここから