「中野区花と緑の祭典2025春」を開催します!
ページID:172611153
更新日:2025年4月14日
区民の実行委員が企画・運営し、中野区と共催している「中野区花と緑の祭典」。今年度も「未来につなごう花とみどりで暮らすまち」をテーマに、下記の日程で開催いたします。
緑に関する様々な催し、家庭で緑を楽しむための教室、連携自治体等の出店など盛りだくさんです。花や緑を身近に感じられる祭典にぜひお越しください。
祭典の様子
上記画像がうまく表示されない場合は、下記関連ファイルの中野区花と緑の祭典2025春ポスターをご覧ください。
上記画像がうまく表示されない場合は、下記関連ファイルの中野区花と緑の祭典2025春チラシをご覧ください。
日時
5月17日(土曜日) 10時00分~16時00分
5月18日(日曜日) 10時00分~16時00分
会場
中野四季の森公園 (中野区中野4丁目13番)
会場周辺図
上記画像がうまく表示されない場合は、下記関連ファイルの会場周辺図をご覧ください。
会場案内図
上記画像がうまく表示されない場合は、 下記関連ファイルの中野区花と緑の祭典2025春会場案内図をご覧ください。
催事・教室・出店者スケジュール等一覧
上記画像がうまく表示されない場合は、 下記関連ファイルの中野区花と緑の祭典2025春催事・教室・出店スケジュール等一覧をご覧ください。
催事・教室(事前申し込みが必要なもの)※中野区民が対象
初心者のバラ教室
内容
京成バラ園のバラの新苗を使用し、鉢に植え付ける等のバラの育て方を学ぶ教室です。
※バラの新苗、鉢、土等はお持ち帰りいただけます。
バラ教室の様子
日時
5月17日(土曜日) 14時00分~15時30分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの19番
定員
20人(応募者多数の場合は抽選)
参加費
2800円(京成バラ園のバラの新苗、鉢、土の代金を含みます)(当日会場にてお支払いください)
持ち物
筆記用具・手袋(軍手等)
応募
往復はがき、または電子申請
※往復ハガキの書き方は、下記サンプルを参考にしてください。
※消えるボールペンでの記入は文字が消えてしまうのでご遠慮ください。
申込期間 4月21日~4月30日(ハガキの場合は必着)初心者のバラ教室電子申請フォーム(外部サイト)
初夏の挿し木教室
内容
植物の楽しみ方の一つ、挿し木の基本を学びます。
挿し木をした植物についてはお持ち帰りいただけます。
日時
5月18日(日曜日) 13時30~15時30分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの20番
定員
20人(応募者多数の場合は抽選)
参加費
300円(当日会場にてお支払いください)
応募
往復はがき、または電子申請
※往復ハガキの書き方は、下記サンプルを参考にしてください。
※消えるボールペンでの記入は文字が消えてしまうのでご遠慮ください。
申込期間 4月21日~4月30日(ハガキの場合は必着)初夏の挿し木教室電子申請フォーム(外部サイト)
事前抽選苗木配布(5月17日)※1世帯1本となります
内容
ブルーベリー(200本)、オリーブ(300本)から第2希望までを明記
・ブルーベリー200本 (樹高40センチメートル~100センチメートル程度)ブルーベリーの育て方(PDF形式:146KB)
上記画像がうまく表示されない場合は、下記関連ファイルのブルーベリー参考写真をご覧ください。
・オリーブ300本 (樹高40センチメートル~100センチメートル程度)オリーブの育て方(PDF形式:157KB)
上記画像がうまく表示されない場合は、下記関連ファイルのオリーブ参考写真をご覧ください。
事前抽選苗木配布の様子
日時
5月17日(土曜日) 10時00分~15時30分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの1番
定員
抽選当選者500名
応募
往復はがき
申込期間 4月21日~4月30日(ハガキの場合は必着)
※往復ハガキの書き方は、下記サンプルを参考にしてください。
上記画像がうまく表示されない場合は、 下記関連ファイルの往信ハガキ見本・返信ハガキ見本をご覧ください
※消えるボールペンでの記入は文字が消えてしまうのでご遠慮ください。
催事・教室(当日先着順のもの)
ミニグリーンアドベンチャー
内容
中野四季の森公園内を巡って植物名を当てるクイズラリーです。
クイズを全部解いたら特典をプレゼント!
日時
5月17日(土曜日) (1)10時00分~12時00分(2)13時00分~15時00分
5月18日(日曜日) (3)10時00分~12時00分(4)13時00分~15時00分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの16番
定員
各日100人(先着) 2日で200人
※時間内に随時受け付けています
寄せ植え教室
内容
寄せ植えの基本を学び、自分だけのとっておきの寄せ植えを作ります。
作成した寄せ植えは持ち帰ることができます。
※当日お楽しみコーナーもあります。
寄せ植え教室の様
日時
5月17日(土曜日) (1)10時00分~11時00分(2)11時00分~12時00分
5月18日(日曜日) (3)10時00分~11時00分(4)11時00分~12時00分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの18番
定員
各回5人 (先着)2日間で20人
※時間内に随時受け付けています
参加費
500円 (当日会場にてお支払いください。)
剪定教室
内容
樹木の整枝、剪定から庭の手入れ方法などの講義です。
剪定教室の様子
日時
5月17日(土曜日) 12時00分~13時00分
受付・会場
受付は直接会場へ、会場は会場MAPの21番
定員
20人(先着)
苗木配布(5月18日・先着順)「オリーブ」
内容
先着500本、「オリーブ」の苗木を配布します。
※1世帯1本
日時
5月18日(日曜日) 10時00分~
当日先着順にお渡しします。
※9時30分~整理券配布
受付・会場
受付、会場は会場MAPの1番
配布本数
計500本
当日先着順です。なくなり次第終了です。 係員の指示に従って整列してください。
催事・教室 (随時受付)
花と緑の窓口
内容
実行委員や区民の皆さんの育てた草花、鉢などの交換取次を行います。
増えすぎた植物を会場に持ち込んで、他の気に入った植物をお持ち帰りいただきます。持込、引取りだけでも。
花と緑の窓口の様子
日時
・5月17日(土曜日) 10時00分~16時00分
・5月18日(日曜日) 10時00分~15時30分
※譲りたい方の持ち込みは18日12時00分まで
※植木鉢だけを受け取ることはできません
受付・会場
受付、会場は会場MAPの17番
園芸緑化相談
内容
草花、花木等の相談に園芸の専門家がお答えします。
日時
- 5月17日(土曜日) (1)10時00分~12時00分(2)13時00分~16時00分
- 5月18日(日曜日) (3)10時00分~12時00分(4)13時00分~15時30分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの5番
花と緑の絵本と紙芝居
内容
絵本と紙芝居の読み聞かせを通じて自然環境への理解を深めよう!
読み聞かせの様子
日時
- 5月17日(土曜日) (1)10時00分~12時00分(2)13時00分~16時00分
- 5月18日(日曜日) (3)10時00分~12時00分(4)13時00分~16時00分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの14番
草花あそび
内容
触って遊べる展示物や、ゲームを通じて身近な草花に触れよう!
日時
- 5月17日(土曜日)(1)10時00分~12時00分(2)13時00分~16時00分
- 5月18日(日曜日)(3)10時00分~12時00分(4)13時00分~15時30分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの15番
実行委員・協力委員募集ブース
内容
実行委員・協力委員の活動内容などを説明します。
日時
・5月17日(土曜日)(1)10時00分~12時00分(2)13時00分~16時00分
・5月18日(日曜日)(3)10時00分~12時00分(2)13時00分~15時00分
受付・会場
受付、会場は会場MAPの13番
諸注意
- 来場者専用の駐車場はございません。自動車でお越しになる方は、会場周辺の有料駐車場をご利用ください。路上駐車をしないようご協力ください。 苗木の引取り等短時間であっても路上駐車はしないようにしてください。
- 自転車でお越しになる方は、臨時駐輪場にお停めください。会場内への自転車の乗り入れ・持込みは禁止です。
- トイレは会場内のトイレをご使用ください。
- 出店者から購入した商品に係るゴミは、各出店者前に設置しておりますゴミ袋に捨ててください。その他のゴミはお持ち帰りください。
- 荒天時また諸事情等により「中野区花と緑の祭典2025春」の内容を変更、中止、または途中で打ち切る場合があります。予めご了承ください。
関連ファイル
お問い合わせ
このページは環境部 環境課が担当しています。