2023(令和5)年度区民の声

ページID:920037239

更新日:2025年2月5日

2023(令和5)年度に寄せられた区民の声

区が区民のみなさんの意見や要望等を受け止め、それに対する区の考えを示すことや、事業や事務の見直しにつなげていくことは、区民のみなさんに対する区の責任であるとともに、「区民参加により運営される区政」を推進するものです。
2023年度に広聴・広報課で対応した「区民の声」を中心に、実績をまとめました。

1 総件数と傾向

区民の声とは

区民のみなさんから寄せられた区政に関する意見、要望、苦情、提案及びこれらに準ずるものは、「区民の声」としてその内容の所管となる課が速やかに対応することとしています。
ただし、次に掲げるものは、区民の声としては扱いません。

  • 誹謗、中傷、やゆ、偏見、差別的内容又はこれに類するもの
  • 営業、宣伝又はこれに類するもの
  • 調査、アンケート又はこれに類するもの
  • 趣旨が不明なもの
  • その他、区長が区民の声として扱うことが適当でないと認めるもの

なお、後述する「区政への提案箱」、区民参加の手続である「意見交換会」や「パブリック・コメント手続」、「団体との対話集会」、「区民と区長のタウンミーティング」、また「区長への陳情、区への要望書」も広く区民の声としています。

総件数

2023年度の「区民の声」の総件数(なかのEYEは除く)は、1,235件で、前年度から91件(6.9%)減少しました。総件数は、区民のみなさんから広聴・広報課に直接寄せられた案件のほか、各課から広聴・広報課に連絡があったもの(所管外、関係部署が複数にわたるもの等)を加えた件数です。
2023年度の総件数のうち、441件(全体の35.7%)について回答を行っており、その他の案件についても、所管課内において供覧等により情報共有しています。

区民の声 受付総件数
2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
1,235件 1,326件 1,824件 1,870件 1,187件

区民の声の傾向

区民の声媒体別件数推移(単位 件)
媒体 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
電子メール 762 847 1,405 1,315 663
電話・ファクス 245 241 222 299 204
声のポスト・手紙・はがき 168 166 159 207 250
窓口・他課等 60 72 38 49 70

2023年度の受付件数を媒体別にみると、電子メールと電話・ファクスで1,007件となり、全体(1,235件)の81.5%を占めています。

区民の声の性質別件数推移(単位 件)

性質

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
意見・要望 775 775 1,045 1,583 1,008
苦情 393 438 417 152 112
提案 18 14 3 13 0
問合せ 30 71 304 108 62
礼状 16 27 54 14 5
その他 3 1 1 0 0

2023年度の「区民の声」の性質別件数を見ると、意見・要望、苦情で1,168件となり、全体(1,235件)の94.6%を占めています。

区民の声の内容別上位件数(10位までで全体の52.1%)
順位 区民の声の内容 件数
1 職員の対応(苦情) 200

2

公園の設置、管理、利用方法等

100

3

教育・学校施設

73

4

ごみ(資源ごみ含む)収集方法、不法投棄等
図書館の運営

52
(同件数)

5

子育て支援

48

6 道路上の違法掲示物、放置物、剪定等 47
7 喫煙所、喫煙マナー等 37

8

区報・ホームページ・掲示板など広報

28

9

道路・案内板等の設置、補修
スポーツ施設の利用等

27
(同件数)

10

騒音(廃品回収車、工事等)
道路交通対策(警察署管含む)

26
(同件数)

内容別の上位件数は、上位10位までの件数は743件(同件数含む)となり、全体(1,235件)の60.2%を占めています。その中でも、職員の対応(苦情)が最も多く(全体の16.2%)、公園の設置・管理・利用方法等、教育・学校施設、ごみ(資源ごみ含む)収集方法、不法投棄等、図書館の運営が続きます。

職員の対応(苦情)の内容別件数推移
内容 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
窓口、電話等での言動 143 113 100 84 70
勤務態度 21 16 33 28 8
知識不足等による誤った対応 12 15 19 10 7
その他 24 26 22 23 11
区民の声担当課別上位件数
順位 担当課 件数

1

道路管理課 117

1

公園課 117

3

子ども・教育政策課 89

4

生活援護課 80

5

防災危機管理課 67

6

戸籍住民課 48

6

学務課 48

8

広聴・広報課 42

9

環境課 41

10

交通政策課 40

区民の声月別件数
年月 件数
2023年4月 112
2023年5月 93

2023年6月

114
2023年7月 103
2023年8月 81
2023年9月 127
2023年10月 116
2023年11月 100
2023年12月 89
2024年1月 94
2024年2月 96
2024年3月 110
区民の声の回答期間

期間

1課で回答した件数 複数課で回答した件数 合計
1週間以内

279

34

313

1週間超え

105

23

128

合計

384

57

441

なかのEYE

なかのEYEとは、区民が道路、公園、ごみ集積場等の施設の破損等についての情報や意見、要望等を区へ簡便に伝達できるとともに、区も位置情報や現場の状況を正確に把握し、迅速に対応することを目的に導入したスマートフォン向けアプリケーションです。

なかのEYEのカテゴリ別受付件数
カテゴリ 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度
ごみ 240 193 117 121 138
道路 194 99 115 161 149
公園 145 70 76 160 72
放置自転車 140 70 139 197 129
その他 130 138 73 159 120
合計 849 570 520 798 608

LINE通報システム

LINE通報システムとは、令和6年3月から運用を開始した、中野区公式LINEのトーク画面上で写真や位置情報と共に、道路や公園に関する通報が可能なサービスです。
また、LINE通報システムの運用に伴い、なかのEYEの運用は令和6年3月末に終了しました。

2 主な意見(要旨)

2023年度に区民のみなさんからお寄せいただいた「区民の声」から、主な事例をご紹介します。
1.中央西公園のブランコ設置及び公園ごとの遊具の一覧表について
2.産前家事・育児支援事業について
3.がん患者を対象とした区からの支援について
4.認証保育所等保護者補助金の対象について
5.小中学校の給食費無償化について
6.ベビーシッター利用支援事業について
7.プールでのスマートウォッチの使用について
8.弥生町5丁目におけるカラス対策について
9.歩きたばこへの対策について
10.中野駅新改札口の整備について
11.職員の窓口対応について
12.保育園入園相談における職員の対応へのお礼

 2歳の娘を育てている主婦です。
 家の近くの中央西公園にブランコがあったら嬉しいです。(他の公園にも行きますが、遊具の中でもブランコが1番人気で順番待ちになってしまうことが多いので)
 もしくはどこの公園にどんな遊具があるか一目でわかる表があったら便利だなと思いました。
ご検討よろしくお願いいたします。

回答

  中央西公園にブランコを設置して欲しいという件ですが、今後、中央西公園を含む全14公園を対象とした公園再整備計画にて予定している住民説明会の中で、区民からの意見を伺いながら検討をさせて頂ければと思います。
  また、どの公園にどの遊具があるか分かるような表を公開するという点について、今後公開する「(仮称)なかのデータマップ」にて、遊具の設置状況を含む各公園の情報が区民の方にでも閲覧できるように調整しているところです。
 いましばらく、お待ち頂ければと思います。以上、よろしくお願いいたします。

【現状】

2023年10月より、「なかのデータマップ」にて公園及び遊具の設置状況を公開しました。

 産後家事・育児支援事業について
 妻が5月末頃出産予定で、退院翌日から家事育児サポーターに来ていただきたいのですが、申請は父親か母親が出産後にすこやか福祉センターの窓口で行うこととなっています。
妻は退院直後のため行けず、私(父親)も多忙で申請に行くことができず利用を諦めようと考えています。
利用方法はないでしょうか?
祖母が申請することは難しいでしょうか?
調べたところ、港区は出産前に申請可能で郵送可、品川区は利用後の事後申請のようで、そういった方法であれば利用しやすいと思います。

【回答】

 ご家族のご出産を控え、出産後の生活に向けていろいろご準備されているかと存じます。
お問い合わせの、「産後家事・育児支援事業」の利用にあたっては、現在の申請方法では、出産後すぐご利用を希望される方、窓口にお越しになれない方等には、ご希望にうまく添うことが難しく、ご迷惑をかけてしまう場合がございます。このたびも、利用を躊躇せざるを得ない状況になっていることについては、大変申し訳なくお詫び申し上げます。

 中野区での産後家事・育児支援事業については、ご存じのとおりサービス利用期間を特定する必要があるため出産後の申請とさせていただいております。お子さんがお生まれになられましたらすこやか福祉センターにて申請書を記載・提出いただき、申請書の提出と引き換えに、その場で利用チケットを発行しお渡しします。チケットには、申請日からお子さんの1歳の誕生日の前日までの利用期限が印字されます。
 ご意見いただいた、柔軟な対応も求められるところではありますが、現時点での対応は難しい状況です。
窓口に来られない方については、ご家族のどなたかに代わりに来所していただけるかご相談したり、ご無理な時はすこやかからご自宅に訪問し申請を受けるなど、利用に向けてはできる限り対応させていただいております。

 これから抗がん剤治療を始める者です。
副作用で髪の毛が抜けてしまうため、医療用ウィッグを購入しようと思っていますが、中野区でこれらを補助する制度は無いのでしょうか。
治療により頭髪が抜けてしまうことは精神的にも非常につらいものです。
これまでと変わらず日常生活を送るためにも、医療用ウィッグは不可欠です。
しかし、多くの医療用ウィッグは非常に高額で、経済的負担が大きいのも事実です。
 がん治療を受けている方の療養生活をサポートするために、どうか一刻も早く助成事業に取り組んでいただき、助成金制度の施行を進めていただけたら幸いです。
 ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。

【回答】

 お問い合わせいただきましたがん治療に伴う外見の変化についてお悩みの方が多いということは、区としても重要な課題であると認識しております。
 区では、アピアランスケア・ウィッグ等の助成について、令和6年度からの事業開始に向けて検討しているところです。
 この事業により、少しでもがん患者さんの負担の軽減になれば良いと考えております。
 これから治療を開始されるとのこと、かげながら応援しております。
 以上回答とさせていただきますが、何かご不明点等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
引き続き中野区行政へのご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

【現状】

2024年7月より、がん治療を受けられ方へ対するアピアランスケア商品購入費用の助成事業を開始しました。

 認証および認可外保育所を利用する保護者への補助金の対象に、企業主導型保育施設の在籍者が含まれないことについて改善を求めたいです。
 企業型主導型保育施設については、保護者負担相当が38,000円になるよう、すでに助成金が入って制度上調整されていると伺いましたが、認可保育所等の保育料は人それぞれであり、特に第二子の保育料を無償化する流れと相反した制度になっています。保護者の自己負担が38,000円以内だったとしても、助成すべきではないでしょうか。

【回答】

 現在、中野区が認証認可外保護者補助金の対象に企業主導型保育施設を含めていない理由は、本施設は、内閣府主導により、児童育成協会から認可保育所並みの運営費が施設に支給されているためです。そのため、保育料は認可保育所の利用者負担額の平均的な水準が基本として認定されています。
 いただいたご意見については、今後子育てサービスの充実を図るためにも区として検討させていただきます。

【現状】

2024年10月より、認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている企業主導型保育施設等については、本事業の補助対象となります。

 他の区でもだんだん小中学校の給食無償化が始まっています。中野区も区長選をはじめ、区議会議員選挙でも給食費無償化を掲げていらっしゃった方々が多く見受けられましたが
中野区での小中学校給食費無償化はどの様な進捗になっておいででしょうか?
 昨今のインフレにより子育て世帯はとても苦しい状況です。どうぞ早急に無償化をよろしくお願いします。

【回答】

 日頃より、中野区の給食運営にご協力いただきありがとうございます。
お問い合わせいただきました件につきまして、回答します。
 学校給食費については、人件費や施設整備にかかる経費は学校設置者が、その他の経費は保護者が負担することとされています。そのため、保護者負担のあり方については、国への要望も含めて、様々検討しているところです。
 しかしながら昨今の物価高騰の中、保護者に負担を求めることなく給食の質が維持できるよう、令和5年度は一食につき10円分食材費を補助しています。
無償化の実施につきましては、導入にかかる影響について、現在研究しているところです。
 どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

【現状】

令和6年4月より、区立小中学校長及び都立特別支援学校小中学部在籍保護者を対象に、給食費の負担軽減を実施しています。

 ベビーシッター利用支援事業について、子どもが認可保育所等・認定こども園・幼稚園・認証保育所に在席している場合も事業対象に加えてほしいです。
 今後幼稚園に通いながら就労する予定ですが
幼稚園での預かりがない日もあり、ベビーシッター利用支援が利用ができると、とても助かります。
東京都の事業で、利用可能な区が多数な中、中野区は対象外なことに違和感を感じます。

【回答】

 ベビーシッター利用支援事業において、利用対象者を限定している点に関して、ご不便をおかけし申し訳ございません。
 中野区では、保育所等に通っていない方が日常の突発的な事情によりご利用をいただく「保育園での一時預かり事業」へのニーズが大きいと認識しており、ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)はこれを補うものとして実施しています。
このため、保育園保育所等に在籍しているお子様につきましては、原則として、在籍園での保育が可能なことから本事業の対象外としております。
本事業における対象者の拡大につきましては、利用対象時間、未就学児のお子様がいる家庭のニーズ、他自治体の状況等を考慮し、今後の課題として検討させていただきます。

【現状】

令和6年10月から保育所等に在園するお子さんも事業の対象とする予定です。

 中野区管理のスポーツ施設を利用しています。健康維持のためにとても役に立っています。特に、水泳をする機会が多く自分に合った運動であるため、利用する機会が多いです。
プールなのですが、スマートウォッチ(Apple watch,Fitbit)をつけたまま利用したいと考えていますが、ルール上禁止されています。
 例えばですが、許可制にして許可された人のみ利用できる、一度でもルールを破った人は利用できないなどという制度にしたらいかがでしょうか。
他の区ではカバーをつければ利用できるという規定も有あるようで、安全面を保証できることとユーザーに負担がない形で実現できないでしょうか。

【回答】

 お寄せいただきましたお問い合わせにつきまして、次のとおり回答いたします。

 温水プールでのスマートウォッチの利用につきまして、令和5年2月より全ての中野区立温水プール(4施設)で条件付きではございますが、着用しながらご利用いただくことが可能でございます。

 なお、ご利用条件につきましては以下のとおりです。

(1)保護カバー(透明不可)を必ず着用すること。(忘れた場合は貸出用カバーあり)
(2)利用する場合は監視員に報告し確認を受けること。
(3)プール内での操作をしないこと(操作する際は必ずプールサイドで行うこと)

 以上となります。何卒よろしくお願い申し上げます。

 弥生町5丁目の旧東京メトロ研修所と車両管理所の間のを南北に通る道路の歩道(特に東側)の電線にカラスが多数いて、糞を落としたり、それを避けるために通行人が車道を歩かざるを得ず、車も通行人を避けながら走ったり等、困っております。私自身、糞を落とされてしまった経験もあります。
旧東京メトロ研修所は住宅に建替中のようですし、今後一層歩行者が増えるものと存じます。
近い将来にカラスの対策を検討・実施頂けましたら非常に助かります。時期の目処などもありましたらお教え頂けますと幸いです。
 ご確認の程よろしくお願い申し上げます。

【回答】

 弥生町5丁目地域については、カラスの威嚇行動に関する多くのご相談が寄せられたため、令和5年3月に、カラスの営巣状況調査を実施しました。本調査により、カラスの営巣に適した地点を複数箇所発見できたため、営巣前に管理者あて注意喚起するなど、今後の被害防止対策に活用しようと考えております。
 該当地域におけるカラスの対応については、引き続き努めて参ります。

 中野に引っ越してきて1年が経ちます。
歩きタバコ率が高すぎて困っています。
受動喫煙への対策をもう少し厳しくしていただきたいです。
 今後、中野で結婚・子育てなどもしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

【回答】

 「中野区吸い殻、空き缶等の散乱及び歩行喫煙の防止等に関する条例」では、受動喫煙に関する事項については規定していませんが、区内全域でポイ捨ての要因となる「歩行喫煙」をしないよう努めなければならないと条例で規定しています。
 区では、歩行喫煙・ポイ捨てをする喫煙者に対し見回りを行い、指導や命令をするのではなく、
喫煙者一人ひとりに「喫煙マナーの意識向上」を図っていくことの方が重要であると考えております。
その一環として、区内全域におきまして地域の町会・自治会や商店会の皆様、区内のたばこ販売業者の皆様と協同して、区内全域で喫煙マナーについての啓発活動や美化清掃活動を行っております。その他、街路灯や側溝への注意喚起のためのステッカーを貼付しており、
喫煙者のみならず非喫煙者にも公道上で歩行喫煙・ポイ捨てをしてはならない区域であることの周知を行っているところです。
 これからも路上での喫煙を防止するため、これらの取り組みを継続して行い、安全で安心して通行できる環境を目指して努力してまいりますので、中野区の喫煙施策にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 中野駅北口の改札を出てエスカレータに乗るところの屋根から雨や雪の日に雨漏りがしており、しかも滝やシャワーのように水が落ちてくるので早く修理してほしい。
 また、現在北口の改札口から出る人と入る人の動線がぶつかっておりトラブルの原因になるので、新改札口の設置工事を優先して実施もらいたいと思います。

【回答】

〇中野駅北口エスカレーター屋根の修理について
 お問い合わせ頂きました中野駅北口エスレーター屋根の雨漏りについて、2月6日に状況を確認し、積雪や落ち葉による雨どいの詰まりによるもので、早急に改善対応させて頂きました。今後も適切な施設の維持管理に努めてまいります。
〇中野駅新改札口の設置工事について
 中野駅北口改札の利用に際してご不便をおかけしております。
中野駅の新北口の設置に関してですが、現在、中野区では、今後の開発による利用者の増加に対応するため、中野区・JR 東日本・東京メトロの三者で協力して、新北口及び南北歩行者動線の整備へ向けた工事を進めており、2026年の完成を予定しております。
 また、これとあわせ、新北口と四季の都市や周辺を連絡する、回遊性のあるペデストリアンデッキ(高架型歩行者専用通路)の整備や新北口駅前広場の整備を順次進めていく予定です。
新北口完成までの期間中、ご不便おかけ致しますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 受け付けの職員の対応にて、非常に嫌な思いをしました。
来庁が夜18時45分分頃、非課税証明書を頂きに参りました。
窓口での処理対応にて、非常に突き放された対応をされ、心が傷付きました。
こちらの分からないことを、傾聴するわけでもなく、調べたりもせず、「それは分からないので」の繰り返し。
全く問題を解決をしようとする努力はみられませんでした。
 また言葉遣い、気配り、言い方も接客業として、相手を不快にさせるような言い方でした。あまり、このようなクレーム等はしたことがないのですが、あまりにも嫌な気持ちになり、酷かったため、ご連絡差し上げました。役所業務は色々な方がいらっしゃり、大変だとは思います。個人の問題であり、改善は難しいと思いますが、どうぞ宜しくお願い申しあげます。

回答

 この度は、当課の職員の対応によりご不快な思いをさせてしまいましたこと、大変に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。
お客様のご質問をよくうかがい、丁寧にお答えするということが欠けていたと思います。申し訳ございませんでした。
対応いたしました職員に伝えたところ、今後はこのようなことがないよう対応いたします、と反省しておりました。また、今後も他の職員にも丁寧な対応を忘れることのないよう、指導してまいります。
 この度は誠に申し訳ありませんでした。

 本日、保育園入園の相談にいきました。担当の方が非常に丁寧で分かりやすく教えてくださり大変助かりました。
 資料もまだ読んでおらず、何が分からないかも分からない状態でしたが、嫌な顔をされることなく一から時間をかけて教えていただきました。
子育てに不安がありましたが、何かわからないことがあったら気軽に聞こうと思えて楽になりました。ありがとうございました。

3 区政への提案箱

区民のみなさんから送られる区政に関する具体的な政策提案については、専用のルートとして「区政への提案箱」を設置しています。提案に対しては、原則区長名で回答しています(教育行政に関するものは、教育長名で回答する場合もあります)。回答にあたっては、発信者の住所、氏名(団体の場合は団体名と代表者名)、電話番号の記載を回答要件としています。
なお、区政への提案箱に寄せられたものであっても、区政に対する一般的な意見や苦情等の場合は、通常の「区民の声」として対応しています。

区政への提案箱に寄せられた年度別の受付件数(区民の声とした案件は除く)

年度

2023年度2022年度2021年度2020年度2019年度
件数12352

2023年度に寄せられた提案

  • 在宅の訪問栄養指導の強化について

4 参加の手続(意見交換会、パブリック・コメント手続)

中野区が決定する重要な計画や条例の制定や改正にあたって、政策立案の段階で広く公表し、区民のみなさんから意見や要望を受ける手続として「意見交換会」と「パブリック・コメント手続」の2つがあります。なお、2005年4月1日に「中野区自治基本条例」が施行され、意見交換会とパブリック・コメント手続が同条例に規定(第14条第1項)されたことを受けて、「中野区意見交換会に関する規則」及び「中野区パブリック・コメント手続に関する規則」を定めています。
2023年度の意見交換会、パブリック・コメント手続実施結果は以下のとおりです。

2023年度意見交換会、パブリック・コメント手続実施結果
案件名(正式名称ではない) 意見交換会開催日 参加人数 パブリック・コメント手続き開催期間 提出者・件数
中野区自転車利活用計画について 令和4年に実施 - 令和5年4月21日~令和5年5月12日 5人
25件
今後の区立図書館のサービス・配置のあり方の基本的な考え方

令和5年5月10日、12日、14日

11 令和5年7月5日~令和5年7月31日 8人
19件
施設使用料の見直し方針 令和5年7月22日、24日、25日 13 令和5年9月11日~令和5年10月2日 1人
1件
第2期中野区自殺対策計画 令和5年7月24日、8月5日 93 令和5年11月24日~令和5年12月14日 3人
3件
中野区実施計画 令和5年10月19日、21日、23日 3 令和5年12月21日~令和6年1月12日 13人
41件
中野区男女共同参画基本計画(第5次)素案 令和5年10月21日、24日 4 令和5年12月7日~令和6年1月18日 0人
0件
中野区ユニバーサルデザイン推進計画(第2次)素案 令和5年10月21日、24日 4 令和5年12月7日~令和6年1月18日 0人
0件
中野区児童館運営・整備推進計画 令和5年10月31日、11月1日、2日、5日、7日、8日 118 令和5年12月20日~令和6年1月19日

6人
33件

第2次中野区地域情報化推進計画改定版 令和5年11月5日、9日、10日 1 令和5年12月20日~令和6年1月19日 1人
7件
中野区健康福祉総合推進計画及び
中野区国民健康保険第二期データヘルス計画・第四期特定健康診査等実施計画
令和5年11月20日、25日 3 令和6年2月5日~令和6年2月26日 4人
6件
中野区地域公共交通計画 令和5年12月8日、9日

2

令和6年2月5日~令和6年2月26日 0人
0件
中野区地域福祉計画、中野区スポーツ・健康づくり推進計画及び中野区障害者計画 令和5年12月18日 7 令和6年2月5日~令和6年2月26日 0人
0件
中野区地域防災計画(第43次修正)

-

- 令和6年2月5日~令和6年2月26日 2人
22件

5 団体との対話集会

区の事務事業運営等に係る一般区民、各種団体のおおむね10人以上を対象に意見交換を行うものです。区民団体等からの申し込みによって開催いたします。
2023年度の団体との対話集会(書面による対応)実施結果は、以下のとおりです。

2023年度団体との対話集会(書面による対応)実施結果(広聴・広報課担当分)

団体名 開催日 参加人数
連合西北ブロック地協 中野地区協議会 令和5年12月14日 4名
東京春闘共闘会議 令和6年1月19日 9名

区民と区長のタウンミーティング

中野区は、中野のまちをより良いものとしていくため、区民の皆様と区長の対話の場として、「区民と区長のタウンミーティング」を開催しています。区政の課題や取り組みをテーマに設定し、ご参加の皆様からの率直なご意見をいただいています。

令和5(2023)年度「区民と区長のタウンミーティング」の開催実績

お問い合わせ

このページは企画部 広聴・広報課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで