中野区ペアレントメンター事業

ページID:158771723

更新日:2025年7月14日

 中野区ではお子さんの障害や発達に不安や戸惑いを感じる保護者を支援する取り組みの一つとして、ペアレントメンター養成事業を実施しています。令和7年度より地域での支援活動実績のある特定非営利活動法人わかみやクラブに委託し、地域での支え合いを目指して様々な取り組みを行っています。

ペアレントメンターとは

 メンターとは「信頼のおける相談相手」という意味です。自らも障害児等の子育ての体験をし、かつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親を指します。地域での相談支援システムにおいて、ペアレントメンターの共感性の高い相談の位置づけは、専門機関による支援とは異なる家族の立場からしかできない効果が期待され、厚生労働省においても有効な家族システムとして推奨されています。

活動内容

 ペアレントメンターは、同じような障害のある子どもをもつ親に対して、地域資源についての情報を提供したり、体験談を話したりすることができます。身近な相談場所として茶話会(グループ相談)、困り感の高い時の個別相談、成長ステージに応じたテーマの講座企画等で、情報提供などの活動を行っています。また、教育、福祉などの関係機関と連携のため、親の子育て上での思いを伝える派遣なども行います。
 ペアレントメンターになるには、茶話会や講座に参加された保護者の中からペアレントメンターになることを希望される方に、ペアレントメンター養成研修を受講いただき、修了された方が中野区のペアレントメンターとして登録されます。

対象者

茶話会、相談、ペアレントメンター養成研修、ミニ講座

障害や発達に課題のあるお子さんを育てている区内在住の保護者
※茶話会(グループ相談会)はご希望により、就学前のお子さんは保育の手配をします。

企画講座

障害や発達に課題のあるお子さんを育てている区内在住の保護者及び教育又は福祉の関係者

公開講座(シンポジウム)

区内在住・在勤・在学の方

参加費、利用料

茶話会、相談、各種講座・研修とも無料

利用申し込み・問合せ先

特定非営利法人 わかみやクラブ「いろとりどり」
電話番号 03-6821-7540
メール 新規ウインドウで開きます。irotori27@outlook.jp

関連ファイル

関連情報

お問い合わせ

このページは健康福祉部 障害福祉課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから