中野区立障害児通所支援施設医療的ケア実施要綱
2010年7月6日
要綱第133号
注 2025年3月から改正経過を注記した。
(目的)
第1条 この要綱は、中野区立障害児通所支援施設(以下「施設」という。)を利用する児童のうち、医療的ケアを必要とする児童に対して医療的ケアを実施することにより、当該児童についての安全の確保及び第3条各号に掲げる事業の適切な運営を図ることを目的とする。
(2025要綱91・一部改正)
(定義)
第2条 この要綱において「医療的ケア」とは、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(令和3年法律第81号)第2条第1項に規定する医療的ケアで次に掲げるものをいう。
(1) 気管切開の管理
(2) 経管栄養(経鼻胃管、胃瘻、経鼻腸管又は腸瘻によるもの限る。)
(3) 導尿
(4) 酸素療法
(5) 常用薬の与薬
(2025要綱91・一部改正)
(対象児童)
第3条 医療的ケアを実施する対象児童は、次に掲げる事業を利用する児童のうち、主として児童の治療を担当する医師(以下「主治医」という。)から医療的ケアの指示がある児童とする。
(1) 中野区立障害児通所支援施設条例(平成15年中野区条例第26号。以下「条例」という。)に規定する児童発達支援事業及び放課後等デイサービス
(2) 中野区立障害児通所支援施設一時保護事業実施要綱(2005年中野区要綱第64号)に規定する一時保護事業
(委託)
第4条 中野区長(以下「区長」という。)は、医療的ケアの実施について、施設を管理する条例第6条第1項に規定する指定管理者に委託するものとする。
(2025要綱91・追加)
(実施施設)
第5条 医療的ケアは、中野区立重度・重複障害児通所支援施設、中野区立療育センターアポロ園及び中野区立南部障害児通所支援施設において実施する。
(2025要綱91・旧第4条繰下)
(実施期間)
第6条 医療的ケアは、年度内で実施する。
2 前項の規定にかかわらず、区長は、特に必要があると認めるときは、年度を超えて医療的ケアを実施することができる。
(2025要綱91・旧第5条繰下・一部改正)
(実施及び役割)
第7条 医療的ケアは、看護師、理学療法士、作業療法士及び社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)附則第10条第1項に規定する認定特定行為業務従事者(以下「実施者」という。)が実施し、実施者及びその他の職員の役割は、次のとおりとする。
(1) 指導医 医療的ケアを担当する医師(以下「指導医」という。)は、児童の診察、意見書の作成及び提出並びに実施者の指導及び監督を行う。
(2) 看護師 指導医の指示を受けて主として医療的ケアを実施し、主治医の指示により実施手順の作成並びに指導医及び保護者の立会いにより実施内容の確認を行う。
(3) 理学療法士等 前号に掲げる看護師が不在のときは、理学療法士又は作業療法士は、指導医の指示の下に医療的ケアを実施する。
(5) 児童発達支援事業担当職員等 児童発達支援事業担当職員、放課後等デイサービス事業担当職員及び一時保護事業担当職員は、その担当する事業における児童の医療的ケアに必要な情報を実施者に報告する。
(2025要綱91・旧第6条繰下・一部改正)
(申請)
第8条 医療的ケアを希望する児童の保護者は、区長に対し医療的ケア実施申請書(様式第1号)により申請しなければならない。
2 区長は、前項の規定による申請をした保護者に対し医療的ケアの実施の内容について説明しなければならない。
(2025要綱91・旧第7条繰下・一部改正)
(実施の決定)
第9条 区長は、前条第1項の規定による申請があったときは、児童の要件その他必要な事項を審査し、承認又は不承認の決定を行う。
(2025要綱91・旧第8条繰下・一部改正)
(委員会)
第10条 医療的ケアを適正に行うために、医療的ケア検討委員会(以下「委員会」という。)を設置する。
2 委員会は、委員長及び委員をもって構成する。
3 委員長は健康福祉部障害福祉サービス担当課長をもって充て、委員は各施設の施設長(以下単に「施設長」という。)、指導医、児童発達支援管理責任者、看護師、理学療法士、作業療法士その他委員長が認めた者とする。
4 委員会の業務は、次のとおりとする。
(1) 医療的ケアの申請内容の確認
(2) 主治医の医療的ケア指示書及び与薬指示書並びに指導医の意見書の確認
(3) 医療的ケアの実施の可否の検討
(4) 医療的ケアの実施項目の検討
(5) 医療的ケアの終了の検討
(2025要綱91・旧第9条繰下・一部改正)
(保護者の責務)
第11条 保護者は、児童の健康状態に変化があり、又は医療的ケアの内容に変更があった場合は、速やかにその旨を区長に届け出る。
2 保護者は、医療的ケアに要する医療器材、消耗品その他必要なものを準備する。
3 保護者は、医療的ケアの実施に伴う緊急時の対応について主治医及び実施者との連携を図る。
(2025要綱91・旧第10条繰下・一部改正)
(緊急時の対応)
第12条 実施者は、医療的ケアの実施中に児童の病状の急変その他の緊急事態が生じたときは、速やかに主治医に連絡する等の児童の安全確保を講ずるとともに、その詳細を施設長に報告しなければならない。
(2025要綱91・旧第11条繰下・一部改正)
(補則)
第13条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。
(2025要綱91・旧第12条繰下)
附則
この要綱は、2010年7月6日から施行する。
附則(2012年3月30日要綱第101号)
この要綱は、2012年4月1日から施行する。
附則(2014年4月1日要綱第84号)
この要綱中第1条の規定は、2014年4月1日から、第2条の規定は、同年10月1日から施行する。
附則(2016年8月31日要綱第147号)
この要綱は、2016年9月1日から施行する。
附則(2021年11月25日要綱第152号)
(施行期日)
1 この要綱は、2021年11月25日から施行する。
(経過措置)
2 この要綱の施行の際この要綱による改正前の中野区未熟児養育事業実施要綱、中野区療育給付事業実施要綱、中野区放課後子ども教室推進事業実施要綱、中野区乳幼児親子支援活動助成金交付要綱、子育て支援地域づくり啓発助成金交付要綱、中野区立障害児通所支援施設医療的ケア実施要綱又は中野区障害児通所支援施設第三者評価受審費補助金交付要綱で定める様式による用紙で現に残存するものは、所要の修正を加え、なお使用することができる。
附則(2025年3月31日要綱第91号)
この要綱は、2025年4月1日から施行する。
様式 略