ごみ減量・リサイクル情報通信「ごみのん通信(第28号)」

ページID:216260387

更新日:2025年4月16日

ごみのん通信タイトル

第28号

 中野区では、ごみ減量やリサイクルを推進するために、ごみ減量・リサイクル情報誌「ごみのん通信」を発行しています(「ごみのん通信」既刊号一覧)。

食用油の拠点回収をご利用ください

中野区では、ご家庭から排出される食用油の拠点回収を区内17カ所で行っています。
回収品目は、天ぷら油等の食用植物油であり、使用済みの茶褐色油や賞味期限切れの未使用油も含まれます。
区民の皆様がお持ちになった食用油は、再資源化処理され、石けん等の材料となる工業用油脂にリサイクルされます。
ごみの減量と更なる資源化促進のため、回収へのご協力をお願いします。
回収場所について、詳しくは 食用油の拠点回収 をご覧ください。

gazou

東京都では、廃食用油回収促進事業を実施しています

東京都では、持続可能な航空燃料「SAF(サフ)」の原料となる廃食用油回収の拡大を図り、SAF製造へつなげる新たなサプライチェーン構築を後押しするため、「廃食用油回収促進に係る事業提案」を公募し、協定を締結した事業者と共同で事業を実施しています。
中野区内では、「セルフ&カーケアステーション中野哲学堂のガソリンスタンド(江古田1-7-3)」及び「ヨークフーズ with ザ・ガーデン自由が丘 中野店(中野4-3-1)」にて廃食用油の回収を行っています。
回収に関してご不明な点は各店舗にお問い合わせください。
事業の詳細は、新規ウインドウで開きます。「廃食用油の回収促進について(東京都環境局)」(外部サイト)をご覧ください。

リチウムイオン電池の適正排出にご協力ください

近年、リチウムイオン電池が原因とされる収集運搬車両や廃棄物処理施設の火災事故が多発しています。
リチウムイオン電池は、電子タバコやワイヤレスイヤホン等の身近な製品に使用されており、破損や変形により発熱・発火する危険性が高く、取扱いには注意が必要です。
リチウムイオン電池内蔵の製品をお出しになる場合は、他のごみとは別の袋に入れ、「陶器・ガラス・金属ごみ」にお出しください。
正しい排出方法について、詳しくは 小型充電式電池の拠点回収 をご確認ください。

ritiumu
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。▲周知チラシ(PDF形式:2,040KB)

関連情報

お問い合わせ

このページは環境部 ごみゼロ推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから