孤独・孤立対策

ページID:808675646

更新日:2025年4月23日

孤独・孤立対策

孤独・孤立の状態は、人生のあらゆる段階において誰にでもおこりうることです。
令和6年4月、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」「相互に支え合い、人とのつながりが生まれる社会」を目指す「孤独・孤立対策推進法」が施行されました。
中野区においても、孤独・孤立状態にある方の立場に立って、必要な支援ができるよう取り組みを進めていきます。

孤独・孤立対策アニメーション『きかせてほしい きみのこと』を制作しました!

株式会社MAPPA株式会社コントレールと「ヤングケアラー」をテーマにアニメーションを制作しました。
中野区公式YouTubeで公開しています。
詳細は「ショートアニメ『きかせてほしい きみのこと』公開」をご覧ください。

中野区孤独・孤立フォーラムの開催しました

孤独孤立フォーラムのポスター

「孤独・孤立の接点」をテーマに、基調講演、パネルディスカッション、体験コーナー、パネル展示を企画しています。

開催日時

令和7年2月22日土曜日 10時から16時30分

会場

中野区役所1階イベントスペース

詳細は「【2月22日】中野区孤独・孤立フォーラムを開催します」をご覧ください。

あなたはどの程度、孤独であると感じることがありますか?

令和5年2月、国による孤独・孤立の実態把握に関する全国調査(人々のつながりに関する基礎調査)が実施されました。
調査によると、孤独であると感じることが「ある」と回答した人が約4割という結果が出ています。

孤独・孤立の調査のグラフ


新規ウインドウで開きます。【出展】もう、ひとりで悩まない、みんなで支え合う社会へ 5月は、「孤独・孤立対策強化月間です」HPより(外部サイト)

令和6年度の取り組み

令和6年6月、中野区は「地方版孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業」のモデル団体として採択を受けました。

孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの整備

孤独・孤立対策官民連携プラットフォームの形成・構築を目指し、地域包括ケア推進会議孤独・孤立対策部会を設置しました。
これまで地域包括ケア推進会議に参加していた地域団体や関係機関などの構成員に加え、地域包括ケア推進パートナーシップ協定事業者のオブザーバー参加を得ながら検討を進めています。

孤独孤立対策部会の写真

中野区地域包括ケア推進会議については、こちらをご覧ください。

お問い合わせ先

地域包括ケア推進課 地域包括ケア推進係

電話:03-3228-5803
メール:houkatukea@city.tokyo-nakano.lg.jp

お問い合わせ

このページは地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから