中野区人材確保総合支援事業補助金交付要綱
2024年6月27日
要綱第166号
(目的)
第1条 この要綱は、中小企業者の人材の確保に資する取組に要する経費の一部を補助することにより、当該取組に係る経済的負担の軽減を図るとともに当該取組を推進し、もって区内産業の育成及び振興に寄与することを目的とする。
(通則)
第2条 この要綱の規定による補助金(以下単に「補助金」という。)の交付の手続については、この要綱に定めるもののほか、中野区補助金等交付規則(昭和40年中野区規則第29号)の定めるところによる。
(1) 中小企業者 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業又は同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業を営む者を除く。)で、主たる事務所(その者が本店を有する場合は、本店)の所在地が中野区の区域内にあるものをいう。
(2) 子の看護休暇 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(平成3年法律第76号)第16条の2第1項に規定する子の看護休暇をいう。
(3) 就業規則 労働基準法(昭和22年法律第49号)第89条の規定により行政官庁に届け出られた就業規則をいう。
(補助事業)
第4条 補助金の交付の対象となる事業(以下「補助事業」という。)は、第8条第1項の規定による申請の日の属する年度において実施される次に掲げる事業とする。
(1) インターンシップ受入れ事業(就業体験をさせるため生徒又は学生を受け入れる事業をいう。以下同じ。)
(2) 雇用環境の整備に係る事業(従業員の職場への定着の支援を目的として、就業規則の作成若しくは変更、テレワークの導入に係る検討その他の雇用環境の整備について専門家に相談し、指導及び助言を受ける事業又は従業員に使用させるための施設の整備をする事業をいう。以下同じ。)
(3) 子の看護休暇取得推進事業(子の看護休暇について就業規則に定め、その従業員に3日以上子の看護休暇を取得させる事業をいう。以下同じ。)
(4) 研修実施等事業(業務に係る技能の修得等のための研修の実施等又は区長が認める免許、検定その他の資格の取得に係る事業をいう。以下同じ。)
(5) 資格取得事業(前号に規定するもののほか、区長が認める免許、検定その他の資格の取得に係る事業をいう。以下同じ。)
(2024要綱213・一部改正)
(補助対象者)
第5条 補助金の交付の対象となる者(以下「補助対象者」という。)は、中小企業者とする。
2 前項の規定にかかわらず、国、他の地方公共団体等による補助事業等により補助を受ける経費については、補助対象経費とすることができない。
(補助金の交付の申請等)
第8条 補助金の交付を受けようとする補助対象者は、中野区人材確保総合支援事業補助金交付申請書(別記第1号様式)により区長に申請しなければならない。
2 前項の規定による申請は、区長が別に定める期間内にしなければならない。ただし、区長が特に必要と認める場合は、この限りでない。
3 子の看護休暇取得推進事業又は資格取得事業について補助金の交付を受けようとする補助対象者は、区長が別に定める日までに、その旨を区長に相談しなければならない。
2 区長は、前項の規定による補助金を交付する決定(以下「交付決定」という。)をするに当たり、必要な条件を付することができる。
(補助事業の内容の変更等の申請)
第10条 交付決定を受けた者(以下「補助事業者」という。)が補助事業の内容を変更し、又は中止しようとするときは、あらかじめ、中野区人材確保総合支援事業補助金変更等申請書(別記第4号様式)により区長に申請し、その承認を受けなければならない。ただし、当該変更の程度が軽微であるときは、この限りでない。
(実績報告)
第12条 補助事業者は、補助事業が完了したとき又は交付決定に係る年度が終了したときは、区長が別に定める日までに、補助事業の成果を中野区人材確保総合支援事業補助金実績報告書(別記第6号様式)により区長に報告しなければならない。
2 区長は、前項の規定による審査に当たり必要があると認めるときは、必要な調査をすることができる。
3 補助事業者は、前項の規定による調査に協力しなければならない。
(交付決定の取消し)
第15条 区長は、補助事業者が次の各号のいずれかに該当するときは、交付決定の全部又は一部を取り消すことができる。
(1) 偽りその他不正の手段により補助金の交付を受けたとき。
(2) 補助金を他の用途に使用したとき。
(3) 交付決定の内容又はこれに付した条件その他法令又はこの要綱の規定による命令に違反したとき。
(補助金の返還)
第16条 区長は、前条第1項の規定による取消しをした場合において、当該取消しに係る部分に関し既に補助金が支払われているときは、期限を定めてその返還を命ずるものとする。
(補則)
第18条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。
附則
この要綱は、2024年7月1日から施行する。
附則(2024年11月21日要綱第213号)
(施行期日)
1 この要綱は、2024年11月21日(以下「施行日」という。)から施行する。
(経過措置)
2 改正後の第4条第1項第2号、第4号及び第5号並びに別表2の項、4の項及び5の項の規定は、施行日以後に中野区人材確保総合支援事業補助金交付要綱第8条第1項の規定による申請がされた場合について適用し、施行日前に同項の規定による申請がされた場合については、なお従前の例による。
別表(第6条、第7条関係)
(2024要綱213・一部改正)
補助事業 | 補助対象経費 | 補助金の額 | 補助限度額 | |
1 | インターンシップ受入れ事業 | 別に定める生徒又は学生に就業体験をさせるために要する経費 | 就業体験をさせる日1日につき10,000円 | 生徒又は学生1人につき100,000円とし、補助事業者1人につき200,000円とする。 |
2 | 雇用環境の整備に係る事業 | 第4条第1項第2号に規定する相談、指導及び助言についての社会保険労務士等への委託に要する経費並びに従業員に使用させるための施設の整備に要する経費 | 補助対象経費の合計額の4分の3の額 | 補助事業者1人につき300,000円とする。 |
3 | 子の看護休暇取得推進事業 | 子の看護休暇について就業規則に定めるために必要な経費 | 子の看護休暇について就業規則に定められた日が属する年度以後、当該補助事業者が同一年度内にその従業員1人につき与えた子の看護休暇の日数が3日以上となった最初の年度及びその翌年度において子の看護休暇を3日以上取得した従業員1人につき20,000円 | 補助事業者1人につき60,000円とする。 |
4 | 研修実施等事業 | 当該補助事業者でない者が実施する研修等の受講及び当該補助事業者が実施する研修の講師に対する謝礼に係る経費並びに第4条第1項第4号に規定する資格の取得に要する経費 | 補助対象経費の合計額の2分の1の額 | 補助事業者1人につき100,000円とする。 |
5 | 資格取得事業 | 第4条第1項第5号に規定する資格の取得に要する経費 | 補助対象経費の合計額の2分の1の額 | 補助事業者1人につき300,000円とする。 |