中野区私立学校等保護者支援給付金(価格高騰支援)給付事業の実施

ページID:388834378

更新日:2024年11月20日

中野区は、中野区立学校に在籍していない学齢期にある児童生徒、および中野区立学校に在籍している給食を停止しており一切喫食していない児童生徒の保護者を支援するため、令和6年度の給食費相当分について、「中野区私立学校等保護者支援給付金(価格高騰支援)」を給付します。
給付対象となるお子さんの保護者様あてに、区からお知らせ(申請書)を発送します。お知らせ(申請書)は、お子さん1人に対して1通発送します。1世帯に給付対象となるお子さんが複数いる場合は、人数分のお知らせ(申請書)を発送します。

1 給付対象

学齢期(平成21年4月2日~平成30年4月1日生まれまで)で以下のいずれかの要件に該当するお子さんの保護者

  1. 令和6年10月1日に中野区に住民登録があり、中野区立学校に在籍していないお子さん(都立学校、他区市町村立学校在籍者は除く)(申請日時点においても中野区に住民登録があること)
  2. 令和6年10月1日に中野区立学校に在籍し、令和6年4月当初から給食を停止して一切喫食していないお子さん(申請日時点においても中野区立学校に在籍していること)

※上記1,2に該当する給付対象者の方には、区よりお知らせ(申請書)を送付いたします。
※所得制限はありません。
※対象となるお子さんを養育し、同一生計関係である保護者が申請者となります。
※生活保護、就学援助等の他制度により、給食費相当額の支援を受けている場合は対象となりません。

2 給付額

小学生【平成24年(2012年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日生まれ】:児童1人につき62,000円
中学生【平成21年(2009年)4月2日~平成24年(2012年)4月1日生まれ】:生徒1人につき75,000円
※給付額は、区立小・中学校における令和6年4月から令和7年3月までの給食費相当額

3 申請

給付金の受給には申請が必要です。
申請にあたっては、中野区からお送りする申請書に加え、添付書類の提出が必要です。
申請方法及び添付書類の詳細については、以下の記載内容および郵送されるお知らせ(申請書)をご確認ください。

申請方法

以下1,2いずれかの方法で申請してください。
なお、お子さん1人にあたり、1回の申請が必要となります。

  1. 対象のお子さんの保護者様あてに届く申請書に記載されている二次元コードまたはURLから所定の「電子申請フォーム」にアクセスし、口座情報等を記載のうえ、申請
  2. 対象のお子さんの保護者様あてに届く申請書に、口座情報等を記載のうえ、返信用封筒にて返送

添付書類

申請にあたっては、申請書に以下の書類の添付が必要です。

  • 振込口座が確認できる書類のコピー(例:キャッシュカード、通帳)
    ※申請者(保護者)の口座に限ります。
  • 本人確認書類のコピー(例:運転免許証、マイナンバーカード、在留カード)
    ※氏名、生年月日、住所が載っている書類を提出してください。
    ※マイナンバーカードの場合、個人番号が載っていない表面のコピーのみご提出ください。

4 スケジュール

令和6年11月15日ごろ:対象となるお子さんの保護者様あてにお知らせ(申請書)を発送、申請受付開始
令和6年12月下旬:順次給付開始
令和7年2月28日:申請受付終了

5 問い合わせ先

中野区私立学校等保護者支援給付金コールセンター
電話番号:03-6632-1189
開設期間:令和6年11月15日~令和7年3月31日(予定)
受付時間:平日 午前8時30分~午後5時 ※土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は除く

お問い合わせ

このページは教育委員会事務局 学務課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで