「地球温暖化対策・緑化」の一覧
-
令和3年度森林環境譲与税の使途の公表について
-
令和4年度寄付一覧(環境基金)
-
高断熱窓・ドア設置にかかる費用の一部を補助
区内の住宅などに高断熱窓・ドアを設置する際に要した費用の一部を補助します。
-
蓄電システム設置にかかる費用の一部を補助
-
なかのエコポイント(環境行動コース)にご参加ください。 ポイントを集めて賞品をもらおう!
環境にやさしい取り組みでポイントがもらえます。
-
中野区高断熱建築物の認証制度のご案内
断熱性を向上させる措置を講じたと認められる建築物に対し認証を行います
-
子どもエコ講座「みんなで新しいエネルギーを体験しよう」を開催しました!(8月21日)
-
「なかのエコチャレンジ」の集計結果について
-
「中野の森パートナー」コースに寄付を頂きました
「中野の森パートナー」コースにご寄付を頂いた方の内、「中野の森パートナー証」贈呈式にご出席くださった3名の方へ、区長からパートナー証を贈りました。
-
株式会社中野サンプラザ様より「中野の森づくり貢献協賛」コースに寄付を頂きました
「中野の森づくり貢献協賛」コースに参加いただいた、株式会社中野サンプラザ様に感謝状を贈呈しました
-
気候変動への対策
-
令和2年度森林環境譲与税の使途の公表について
-
「中野区ゼロカーボンシティ」を宣言しました。
-
「えこライフのすすめ」で、おトクな省エネにチャレンジしませんか! 出前講座をはじめました!
2020.12上旬発行:地球温暖化防止パンフレットによる啓発
デジタルブック同時配信 210519出前講座追加 -
令和3年度寄付一覧(環境基金)
-
「中野の森プロジェクト」に参加しよう~中野区環境基金への寄付募集中~
中野区は、森林資源を保有するなかの里・まち連携自治体と連携して、現地の森林整備を行い、この活動で得られるCO2の吸収量によって、カーボン・オフセットを着実に進める「中野の森プロジェクト」に取り組んでいます。寄付金は、中野区環境基金に積み立て、森林環境の保全の一部として活用させていただきます。
-
国や東京都が実施する再生可能エネルギー設備等の補助制度を紹介します【2020年度】
-
東京みどりの研究会「参加自治体」の取り組み紹介
-
地球温暖化をストップしよう 中野区地球温暖化防止条例を施行しています
地球温暖化防止対策を推進するために中野区地球温暖化防止条例を施行しています
-
中野区環境基金への寄付は寄付金控除対象です
「中野の森」での植林等の費用の一部として活用させていただくために頂いた中野区環境基金への寄付は、寄付金控除の対象となります。
-
平成31年度なかのエコポイント「環境商品コース」の成績上位者が決まりました
-
令和4年「夏の省エネライフ」のすすめ (手軽な省エネと東京都のエアコン等買換え支援事業など)
-
苗木の配布活動にご協力を! 中野区環境基金への寄付を募集します
中野区では住宅地の占める割合が多く、庭木、生け垣などのほか、マンションなどのベランダに植栽されたみどりも、緑化の大きな要素になっています。区では皆さんに苗木を配布し育てていただくなど、民有地のみどり環境の維持と充実を図っています。この活動に賛同いただき集まった寄付金は、中野区環境基金に積み立て、苗木配布にかかる費用の一部として活用させていただきます。
-
平成31年度なかのエコポイントの成績上位者が決まりました
平成31年度なかのエコポイントの成績上位者を発表します
-
平成30年度なかのエコポイント「環境商品コース」の成績上位者が決まりました
-
群馬県みなかみ町と地球温暖化防止のための連携に関する協定を再締結しました
令和元年5月9日みなかみ町にて、地球温暖化防止のための連携に関する協定を再協定しました
-
平成30年度東北地域カーボン・オフセットグランプリの東北支援賞を受賞しました!
中野区は、J-クレジット東北地域推進協議会(事務局:東北経済産業局)が主催する「東北地域カーボン・オフセットグランプリ」の東北支援型カーボン・オフセット部門において、「東北支援賞」を受賞し、平成31年2月14日(木曜日)、仙台市太白区文化センター 楽楽楽ホールにて表彰式が開催され、表彰されました。
-
ポイントメニュー(CO2削減コース)
なかのエコポイント「CO2削減コース」のポイントメニューについてお知らせしています
-
なかのエコポイント「CO2削減コース」の新規登録受付は終了しました
-
平成30年度なかのエコポイントの成績上位者が決まりました
平成30年度なかのエコポイントの成績上位者を発表します
-
水素エネルギーについて学んでみましょう
水素エネルギーについて学べるWebページや施設について紹介します。
-
こどもエコクラブに参加しませんか
地球温暖化対策担当では、こどもエコクラブの地方事務局として、エコクラブの登録受付や各クラブの活動を支援しています。
-
株式会社中野サンプラザ様より「中野の森づくり貢献協賛店」コースに寄付を頂きました
「中野の森づくり貢献協賛店」コースに参加いただいた、株式会社中野サンプラザ様に感謝状を贈呈しました
-
平成29年度なかのエコポイント「環境商品コース」の成績上位者が決まりました
-
平成29年度に「なかのエコポイント」のポイントを「中野区環境基金」へご寄付いただきました
平成29年度に「なかのエコポイント」のポイントを中野区環境基金へご寄付いただいた方を公表しています
-
HEMSを導入してエネルギーを「見える化」しましょう!
-
なかのエコフェア2017でカーボン・オフセットを実施しました
-
寄付一覧(環境基金「身近な緑を守り育てるコース」)
環境基金への寄付一覧
-
平成28年度なかのエコポイントの取り組み結果
-
平成28年度に「なかのエコポイント」のポイントを「中野区環境基金」へご寄付いただきました
平成28年度に「なかのエコポイント」のポイントを中野区環境基金へご寄付いただいた方を公表しています
-
東京都が実施する中小規模事業所向け省エネ診断制度を紹介します
公益財団法人東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センターが実施する、中小規模事業所向け省エネ診断についての紹介ページ
-
雨水の利用について
雨水の活用方法に係る紹介
-
平成27年度なかのエコポイントの取り組み結果
-
福島県喜多方市と地球温暖化防止のための森林整備等に関する協定を締結しました
平成27年7月22日喜多方市にて、地球温暖化防止のための森林整備等に関する協定を締結しました
-
群馬県みなかみ町と地球温暖化防止のための連携に関する協定等を締結しました
平成26年4月11日みなかみ町にて、地球温暖化防止のための連携に関する協定を締結しました
-
平成27年度に「なかのエコポイント」のポイントを「中野区環境基金」へご寄付いただきました
平成27年度に「なかのエコポイント」のポイントを中野区環境基金へご寄付いただいた方を公表しています
-
平成28年度なかのエコポイント「環境商品コース」の成績上位者が決まりました
-
緑のカーテンで夏を涼しく
「緑のカーテン」の効果を取り上げて、省エネをPRします。
-
平成26年度に「なかのエコポイント」のポイントを「中野区環境基金」へご寄付いただきました
平成26年度に「なかのエコポイント」のポイントを中野区環境基金へご寄付いただいた方を公表しています
-
エコマークアワード2014で「なかのエコポイント 環境商品コース」が「特別賞」を受賞しました!
なかのエコポイントの「環境商品コース」が、エコマークアワードの特別賞を受賞しました
-
「中野の森」におけるCO2(二酸化炭素)吸収量が認証されました
群馬県みなかみ町に設けた「中野の森」における森林整備によるCO2(二酸化炭素)吸収量について、群馬県から136.5トンと認証されました。
-
「ペットボトル菜園」はじめませんか?
「ペットボトル菜園」の作り方や管理方法を取り上げています。
-
エコドライブを実践して大気汚染と地球温暖化の防止を
エコドライブの取組みについて紹介します。
-
環境教育や学習に役立つホームページ
環境教育や学習に役立つホームページを紹介します。
-
「なかのみどりの貢献賞」について
緑化推進や保全に関し、功績のあった者を表彰する「なかのみどりの貢献賞」の制度説明です。
-
環境講座・イベント
中野区では、環境基本計画に基づき、地球温暖化防止に向けた省エネルギー行動の普及・啓発講座やイベントを実施しています。
-
「中野区地域環境アドバイザー」派遣のご案内
学校や地域で行う環境講座や環境学習等へ「中野区地域環境アドバイザー」を紹介・派遣する事業
-
「なかのエコチャレンジ」で節電や省エネに取り組もう
地球温暖化や家庭での具体的な取り組み項目を掲載した冊子を作成しましたのでご活用ください。
-
事業者のみなさまへ 環境マネジメントシステムを導入しませんか
事業活動を通じた環境への負荷を低減させるため事業活動全般を改善するための手法をご案内します。
-
緑化計画書を提出してください
「中野区みどりの保護と育成に関する条例」に定める緑化計画の提出と認定についての説明です。
-
保護指定樹木・樹林・生け垣の指定状況
保護指定樹木・樹林・生け垣の年度当初の指定状況を紹介しています。
-
園芸緑化相談
花木に関する相談に応じる「園芸緑化相談」の紹介です。
-
みどりを守り、増やすために
民有地の緑化の推進に向けた中野区の制度や都・市区町村等の取組みを取り上げています。
-
生け垣等設置の助成制度
接道部へ生け垣または植樹帯を設置する際の助成制度についての説明です。
-
樹木・樹林・生け垣の保護指定制度
樹木・樹林・生け垣の保護指定制度の説明です。