「ごみ・資源の出し方」の一覧
-
令和5年10月1日から廃棄物処理手数料が変わりました
-
集団回収を始めたい方へ(マンション専用)
-
清掃事務所の代表電話番号は、自動音声案内となりました。
-
荒天時の資源回収・ごみ収集について
-
資源の拠点回収
中野区で実施している資源の拠点回収についてご案内します。
-
ごみの適正排出にご協力お願いします
ごみとして集積所に出されても収集しないものや、それらを処理する場合の相談・問合せ先の案内をしています。
-
ごみの集積所に監視カメラを設置しています
-
集積所看板
ごみを適正に排出していただくため、集積所の看板を提供しています
-
資源の持ち去り対策について(禁止命令違反に対する罰則規定の導入)
資源の持ち去り対策について
-
PCやスマートフォンなどのバッテリー、モバイルバッテリーは区では収集できません
パソコンやスマートフォンなどのバッテリーやモバイルバッテリー(リチウムイオン二次電池、ニッケル水素・ニカド電池)は区のごみとして収集することができません。
-
液体物はごみとして回収できません
液体物はごみとして回収できません。もし出された場合は集積所に取り残されてしまいます。
-
資源とごみの出し方のきほん
中野区の資源とごみの出し方についてご案内しています。
-
「中野区ごみ分別アプリ」をご利用ください
中野区では、ごみに関する様々な情報をスマートフォン等で確認できる「中野区ごみ分別アプリ」を配信しています。こちらのページではアプリについて紹介しています。
-
資源とごみの分別辞典(掲載終了)
-
「資源とごみの分け方・出し方」リーフレットをご活用ください
区で配布している「資源とごみの分け方・出し方」リーフレットについて
-
「燃やすごみ」の出し方・種類
燃やすごみの出し方のページ
-
「陶器・ガラス・金属ごみ」の出し方・種類
陶器・ガラス・金属ごみの出し方のページ
-
「プラスチック製容器包装」の出し方・種類
-
「びん・缶・ペットボトル」の出し方・種類
びん・缶・ペットボトルの出し方一覧
-
「古紙、古着・古布」の出し方・種類
-
ペットボトル自動回収機でポイントをためよう
スーパーマーケットに設置しているペットボトル自動回収機をご利用ください。
-
集団回収
区民の自主的な活動である集団回収について、活動内容や区の支援などをお知らせ
-
乾電池の拠点回収
-
使用済小型家電の拠点回収
-
使用済蛍光管の拠点回収
-
食用油の拠点回収
-
使用済みインクカートリッジの拠点回収
-
家庭のエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分
-
「パソコン」の処理方法
家庭から出されるパーソナルコンピュータの処理
-
集合住宅を建築するときは
集合住宅を建築する場合の廃棄物保管場所や集積所の設置の案内です。
-
ルール違反のごみは収集しません
ルール違反のごみ出しがあった場合についてのお知らせです。
-
一度に多量のごみが出るとき(臨時ごみ)
樹木の剪定や引っ越しなどで、多量にごみを出す場合のご案内です。
-
区では収集しないもの
ごみとして集積所に出されても収集しないものや、それらを処理する場合の相談・問合せ先の案内をしています。
-
ごみの訪問収集
ごみの訪問収集についてご案内します。
-
カラス被害でお困りのときは
カラス被害でお困りの集積所には、防鳥ネットの貸し出しをしています。
-
犬・猫等の死体
犬・猫等が亡くなった場合の死体の処理の仕方のご案内です。
-
ごみの不法投棄
不法投棄に関する罰則や、不法投棄を発見した場合の連絡先を案内しています。
-
使用済み注射針
薬局で使用済み注射針を回収する場合のご案内です。
-
携帯電話・PHSのリサイクル
不用になった携帯電話・PHSの処理の方法。
-
オートバイ(自動二輪車・原動機付自転車)の処理方法について
オートバイ(自動二輪車・原動機付自転車)の処理方法について掲載しています。