2023なかの東北絆まつり
ページID:161251320
更新日:2023年10月26日
中野区では、東日本大震災で被災された地域への継続した復興支援のため、震災の翌年から「東北復興大祭典なかの」を開催してきました。昨年度は、東北各県をさらに応援するとともに、相互の文化交流、地域振興に努めることをコンセプトに「なかの東北応援まつり」と名称を変更して開催しました。今年度は、これまでの開催趣旨を引き継ぎ、東北各県の特産品・グルメ品の販売や観光・文化などの魅力の発信を通じて、12年間築いてきた東北各県と中野区の「絆」をより一層深めていくとともに、中野区民や区内事業者の参加を促し、中野の賑わいの創出に寄与するため「2023なかの東北絆まつり」と銘打ち、開催します。
- 「2023なかの東北絆まつり」の開催日時及び会場等の詳細は、
「2023なかの東北絆まつりプログラム」(PDF形式:11,536KB)をご覧ください。
- A会場のステージプログラムは、
「イベントタイムテーブル」(PDF形式:55KB)をご覧ください。
日時
- 10月28日(土曜日) 午前10時から午後8時まで
- 10月29日(日曜日) 午前10時から午後5時まで
会場
会場 | 場所 | 催し |
---|---|---|
A会場 | 中野サンプラザ広場 | ステージイベント・東北各地の物産展 |
B会場 | 中野駅北口バスロータリー横 | 東北各地の物産展・グルメ |
C会場 | 中野区役所正面玄関広場・区役所1階ロビー | 東北各地の物産展・グルメ、震災復興祈念展 |
D会場 | 中野四季の森公園イベントエリア・公園前道路 | 東北絆まつりイベント(パレード・ねぶた展示等) |
物産展の出店者一覧
出店場所 | 出店ブース名 | 主な商品 | 市町村名 |
---|---|---|---|
A-1 | 板柳町観光物産協会 | 菓子、各種雑貨、マコモタケ商品、りんごコンポート | 青森県北津軽郡板柳町 |
A-2 | 青森県板柳町りんごワーク | 各種アップルジュース、アップルジャム、アップルバター、アップルドレッシング、アップルゼリー | 青森県北津軽郡板柳町 |
A-3 | 有限会社 ふぢ奈み | 手作り甘納豆 | 宮城県塩竈市 |
A-4 | 農業生産法人 有限会社柏崎青果 | にんにく関連食品、ごぼうせんべい、赤菊芋せんべい、だぶる黒茶、牛蒡うどん、赤菊芋うどん、三太郎漬 | 青森県おいらせ町 |
A-5 | (青森県)青森市・今別町・外ヶ浜町・蓬田村 | ソフトほたて貝柱、荒馬せんべい、エコバック、ポケットティッシュ、ナマポンTシャツ | 青森県青森市 |
A-6 | 宮城県大崎市 しそ巻古川食品 | しそ巻みそ、吟醸醤油、仙台味噌 | 宮城県大崎市 |
A-7,8 | 矢祭町特産品開発協議会 | 野菜、農産物加工品 | 福島県東白川郡矢祭町 |
A-9 | 道の駅「なみおか」アップルヒル | りんご | 青森県青森市 |
A-10 | 熊谷食品 | 葉くるみ漬、赤かぶ千枚漬、紅鮭こうじ漬、長芋スティック、にしん寿し、白子ハタハタ寿し、ふきにしん寿し | 青森県弘前市 |
B-1 | 六串商店 | 焼牡蠣、焼ほたて、いかぽっぽ焼、たこ唐揚げ、ほや唐揚げ、生ビール、雪っこ | 岩手県上閉伊郡大槌町 |
B-2 | みちのく福島路ビール | 生ビール、飲み比べセット | 福島県福島市 |
B-3 | 三陸石巻 カイタク商店 | 牛タン入りつくね、蒸しほや、焼き笹かま | 宮城県石巻市 |
B-4 | くどう勝商店 | 嶽キミ天ぷら、合ガモロース、ジュース、缶ビール | 青森県弘前市 |
B-5 | 株式会社プレミアムフーズ青森 | ホタテ串焼 | 青森県青森市 |
B-6 | 青森県田子町(Takko Farmer's Market) | にんにく、えごまオイル、ガーリックオイル、にんにく味噌、ガーリックパウダー、焼き肉のタレ、ジャム、バクテー | 青森県三戸郡田子町 |
B-7 | 三陸大槌町 ひょうたん島苫屋 | 三陸銀ザケ・サクラマス・トラウトサーモン冷燻製、牡蠣燻製、大槌ホタテ・アカザラ燻製、苫屋の燻製アラカルト | 岩手県上閉伊郡大槌町 |
B-8 | 中野区商店街連合会 | 輪投げ | |
B-9,10 | 山形いも煮 | 山形いも煮 | 山形県山形市 |
B-11 | やまがたの酒と肴 結yui | 日本酒、ワイン、フルーツシロップの炭酸割り、やまがた味わいセット | 山形県山形市 |
B-12 | 観光PRブース 福島市 | のむもも、いかにんじん、洋梨のバターサンド、ももふぃ、カヌレルージュ、白いラジウム玉子、みそぱん、いもくり佐太郎 | 福島県福島市 |
B-13 | ほたて屋だいえい | ほたての揚げ焼き「クリスピーボール」 | 青森県青森市 |
B-14 | 観光PRブース 青森市/仙台市 | 観光パンフレットの配布 | 青森県青森市/宮城県仙台市 |
B-15 | 利久 | 牛たん串、牛たんチーズフランク、牛たん唐揚げ串、ずんだ大福クリームパン、牛たんソーセージ盛、牛たんカレーパン、クラフトビール | 宮城県岩沼市 |
B-16 | 果寿庵 | シャインマスカット飴 | 福島県福島市 |
B-17 | 米菓匠 鼎庵 | 各種いぶりがっこ、お煎餅、稲庭うどん、紅ずわいがにらぁめん | 秋田県秋田市 |
B-18 | 株式会社フルゥール | いぶりがっこ、ぎばさ海苔、稲庭うどん、秋田旨だれめし泥棒、三色つつみもろこし、ぬれ小餅、大綱漬いぶり | 秋田県秋田市 |
B-19 | 秋田天狗の味噌ダレ屋 | 味噌ダレ豚ホル、味噌ダレロング牛カルビ串、味噌マヨ イカ焼き、ロングフランク、ビール他 | 秋田県秋田市 |
B-20 | 秋田あくらビール | ビール、なまはげIPA、秋田美人のビール、あきたこまちIPL、サキホコレBrut IPA、ハチトニ製パンのラスク | 秋田県秋田市 |
B-21 | 公益財団法人秋田観光コンベンション協会 | 秋田の地酒、秋田の銘菓(金萬、さなづら、塩もろこし)、いぶりがっこ等 | 秋田県秋田市 |
B-22 | 観光PRブース 秋田市/盛岡市 | 観光パンフレットの配布/菓子、せんべい汁、Tシャツ、缶ビール、麺類 | 秋田県秋田市/岩手県盛岡市 |
B-23 | 盛岡アロニア同盟 | アロニア甘酒、アロニアオレンジ、アロニアトニック、アロニアクッキー | 岩手県盛岡市 |
B-24 | MAMIANA沖縄 | オリオン生ビール、泡盛、アルコールサワー系、ジュース類、牛串雪塩マース焼き&チーズ、ポーク串&チーズ | |
B-25 | 福島県田村市 | HOPJAPANクラフトビール | 福島県田村市 |
C-1 | 宮城農産 | 牛タン焼き、牛たんつくね、ソーセージ焼き、三角油揚げ焼き、地酒、梨、ブドウ、ずんだ餅、かりんとう、仙台マコロン | 宮城県仙台市 |
C-2 | 佐藤牛肉店 | 牛玉こん、牛サガリ串 | 山形県山形市 |
C-3 | CoCo夢や | 山形のソウルフードどんどん焼き、日本3大和牛・米沢牛串 | 山形県山形市 |
C-4 | 東北絆まつり・ねぶた応援団 | 生ビール、各種サワー、日本酒 | |
C-5 | 黒石つゆやきそば伝紹会 | 黒石やきそば | 青森県黒石市 |
C-6 | 一般社団法人蒼いまちおこしカンパニー | 一ノ蔵、牛タン炭火焼など | 宮城県東松島市 |
C-7 | 発祥の地鹿角きりたんぽ協議会 | みそつけたんぽ、ジュース、精米、水煮、比内地鶏スープ、しその実漬け、大直利(くるみ餅)、山菜、りんご、せり、餅 | 秋田県鹿角市 |
C-8,9 | 成田農園 | 米粉お好み焼き、青森県産焼き、精米、米粉、野菜、サン北斗 | 青森県南津軽郡田舎館村 |
C-10 | AoMoLink~赤坂~ | パティシエのリンゴスティック、南部四色 | 青森県青森市 |
C-11,12 | とうほく未来Genkiプロジェクト(東北七新聞社協議会) | 焼きたんぽ、秋田県の地酒 | |
C-13,14 | ふれあい商店 | クッキー類、おこわ、焼き芋、レトルトカレー、機織り製品(カバン、マフラー、ランチョンマット他) | |
C-15 | 日台経済文化交流会 | 横手焼きそば、串焼き(肉・海鮮)、台湾唐揚げ、葱油餅、タピオカドリンク、ソフトドリンク | |
キ-1 | サメバーガー専門店・SAMEYA | サメバーガー、ぽてと、ナチョス、チュロス、ソフトドリンク、アルコール類 | 宮城県気仙沼市 |
キ-2,3 | 野方 あんじ | 季節の東北フルーツタルト、ぶっかけ山形だしの唐揚げ、東北フルーツサワー、揚げパン~青森りんごシュガー~、仙台牛タンカレー | |
キ-4 | お菓子の秋月 | 春巻りんご | 青森県六ヶ所村 |
キ-5,6 | Tiger Food Car | 牛串、牛タン串、蒸しかき |
ステージイベント出演団体
演目 | 出演団体 |
---|---|
オープニング | カミムスヒ |
ねぶた囃子 | 青森ねぶた囃子委員会、東京ねぶた連合會、首都圏青森ねぶた囃子会、青森ねぶた囃子二木組、青森ねぶた跳人衆団 跳龍會 |
東北各市 | 盛岡さんさ踊り(盛岡市)、仙台すずめ踊り(仙台市)、山形花笠まつり(山形市)、福島わらじまつり(福島市)、黒石よされ(黒石市)、ナニャドヤラ踊り(田子町) |
演奏 | 警視庁音楽隊、陸上自衛隊東部方面音楽隊、津軽ハードロック三味線バンド |
ダンス | フルキャストレイザーズ、シマオダンスカンパニー、HEROs STUDIO、フラ・モミナニ |
郷土芸能・演歌 | 中野区民謡連盟、中野打越太鼓、鷺宮囃子、東京中野真南風エイサー、東京中野区新風エイサー、中野打越保育園エイサー、江差家笑光(獅子舞)、柳ジュン(演歌)、すぎまり倶楽部 Friends(演歌) |
トーク・PR他 | 秋田観光レディ、とうほく未来Genkiプロジェクト ほか |
A会場のステージプログラムは、「イベントタイムテーブル」(PDF形式:55KB)をご覧ください。
(注)都合により演目及び出演団体等は変更になる場合があります。
各イベントの概要
震災復興祈念展(主催:中野区)
中野区では、被災地の復旧・復興に対する理解促進、震災の記憶の風化防止を図るため、東北六県の観光や文化の情報などを発信します。併せて、自衛隊の被災地救援活動の紹介や区民の防災意識の高揚のための防災体験コーナー、警視庁の防犯・交通安全コーナーなどを設けます。
パレード(ねぶた運行)
中野四季の森公園北側道路にて、東北絆まつり(祭事、踊り)、黒石よされがパレードをするほか、高さ4.5m幅7mのねぶたを運行します。
2023年10月28日(土曜日) 午後5時から午後6時30分まで(ねぶた運行は午後5時40分から)予定
2023年10月29日(日曜日) 午後1時から午後2時20分まで(ねぶた運行は午後1時30分から)予定
- 本まつりの会場に駐車場・駐輪場はございません。ご来場の際は公共交通機関をご利用いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
- 人が密集した会場での「自撮り棒」の使用はご遠慮ください。
- 会場における「ドローン(無人航空機)」の使用は禁止です。
レンタル/着付けの申込方法
- ねぶたとパレードに参加するには、跳人衣装の着用が必要です。
- 衣装レンタル(着付込み)は4,400円。各日先着50名。
- 着付けのみ利用(衣装持参)の場合は2,200円
レンタル/着付けの申込方法
- 当日申込
C会場の「跳人受付テント」にて受け付けます。
申込受付時間:
10月28日(土曜日) 10時00分~14時00分
10月29日(日曜日) 10時00分~11時00分 - 事前申込(着付けのみ利用の方)
着付けのみの利用をご希望される方については、あらかじめ申し込み人数を把握したいため、事前申し込みにご協力をお願いします。
なお、事前で申し込まれた方も、当日、1.の申込受付時間に跳人受付テントにいらしていただき、受付と代金の支払いをお願いします。
申込は10月25日(水曜日)まで受け付けています。下記の申込フォームからお申込みください。
受付時に、受付番号と集合時間、集合場所をご案内します。申し込みフォーム(着付けのみ利用の方)(外部サイト)(新しいウィンドウで開きます。)
- 当日の着付けの流れ
・着付けが必要な方
衣装をレンタルまたは持参して着付けをご利用される方は、C会場跳人受付テントにて受付・お支払いを済ませていただき、その際にご案内する集合時間、集合場所にお集まりください。
受付番号ごとに以下のとおり集合時間を設定いたします。
日付 | 受付番号(男女別) | 集合時間 |
---|---|---|
| No.1~15 | 14時30分 |
No.16~30 | 15時00分 | |
No.31~45 | 15時30分 | |
| No.1~15 | 10時00分 |
No.16~30 | 10時30分 | |
No.31~45 | 11時00分 |
・ご自身で着付けができる方
跳人衣装を持参し、ご自身で着替えて跳人として参加する方のために、お着替え場所を用意しています。指定時間帯にお着替えいただくよう、お願いします。
(1)着替え場所
男性 区役所7階互助会和室
女性 区役所7階職員和室
(2)着替え場所使用可能時間
10月28日(土曜日)13時30分~14時00分、16時00分~16時30分
10月29日(日曜日)11時30分~12時00分
お問い合わせ
このページは総務部 総務課が担当しています。