中野区立小中学校の教員公募実施のお知らせ
中野区教育委員会では、現職の東京都公立小中学校教員を対象とした公募を実施する予定です。
自分のもつ能力や適性を生かし、自分の意志で応募できる制度です。区の教育施策に関心をもち、意欲あふれる教員の積極的な応募をお待ちしています。公募に関しては、下記の内容や、こちらをご覧ください。
実施する公募の種類
区部・市部公立小中学校教員公募
応募の要件
令和4年6月8日付4教人職第588号「令和4年度(令和5年4月1日異動)公立小中学校教員公募について(修正)」記載の「4 応募の要件」のとおりです。
応募要件の詳細は、所属長にご確認ください。
中野区教育委員会の教育目標
中野区教育委員会は、「中野区教育ビジョン(第3次)」に基づき、「一人ひとりの可能性を伸ばし、未来を切り拓く力を育む」という教育理念のもとに、目標の実現を目指し、中野の教育の充実に取り組む。
※「中野区教育ビジョン (第3次)」はこちらからご確認ください。
中野区教育委員会が推進する教育活動
- 「中野区の保幼小中連携教育」の計画に基づき、15年間の学びの連続性に取り組んでいる。保幼小連携や各中学校区における小中連携による様々な取り組み、保幼小中の学びの連続性に着目したカリキュラムの連携研究を通し、子どもたちの「生きる力」を育んでいる。
- 「中野区いじめ防止等対策推進条例」を制定し、自他の生命や人権を尊重する教育、いじめ対策に継続的・組織的に取り組んでいる。
- 中野区の抱える教育課題について、区内公立幼稚園・学校を中野区教育委員会「学校教育向上事業」研究指定校に指定し、課題解決に向けた実践・研究活動を重点的に支援している。
- 全教室に電子黒板などICT機器の整備や高速大容量ネットワーク環境を活用して一人1台端末の効果的な活用に向けて積極的に取り組んでいる。ICT機器を用いた学習と従来の学習活動を組み合わせ、個別学習と対面学習を効果的に融合させたニューノーマルの学習の実現(関連ファイル参照)に向けて取り組んでいる。
中野区の求める教員像
- 子どもに対する深い愛情、教育者としての責任と誇りなど、熱意と使命感をもつ教員
- 温かい心、柔軟な発想や思考、幅広いコミュニケーション能力など、豊かな人間性と思いやりのある教員
公募で中野区に異動してきた先生方の声
令和4年度に中野区へ公募で異動してきた先生方へアンケートを行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
募集の人員
- 主幹教諭枠 小学校 全科(1名)
- 主任教諭枠 小学校 全科(21名程度)、音楽・図工(各3名)、英語・理科・養護(各1名) 中学校 英語(3名)、国語・数学(各2名)、社会・体育(男)・技術・家庭科・養護(各1名)
- 特別支援学室等 小学校 知的(固定) (3名)、情緒(巡回) (3名) ※上記に記載のある募集の人員は、欠員状況によって変動する場合があります。
応募の手続き
提出書類
- 公立小中学校教員公募応募用紙
- 課題論文
<選択課題>
主幹教諭枠・主任教諭枠は「保幼小中連携教育の推進」または「特色ある学校づくりの推進」のいずれか、
特別支援学級・教室等枠は「一人ひとりの教育的ニーズに応じた教育の推進」または「児童・生徒の自立と社会参加に向けた教育の推進」のいずれかから選択する。
<全員共通課題>
「各々が進めるICTへの取組み」
課題論文は、選択課題・全員共通課題をあわせて1枚の用紙(A4版縦型、横書き、合計1,600字程度(40字×40行))に記載してください。なお、上部余白に、選択課題名及び現所属校名と氏名を記載してください。
提出先
応募用紙は所属校の校長へ提出してください。課題論文は都庁交換便または郵送で次の宛先までお送りください。
都庁交換便の場合 中野区教育委員会事務局 指導室教職員係(教員公募) 郵送の場合 郵便番号164-8501 東京都中野区中野四丁目8番1号 中野区教育委員会事務局 指導室教職員係(教員公募)
提出期限
応募用紙は所属地区教育委員会の定める期日まで 課題論文は令和4年10月21日(金曜日)まで必着
選考の方法等
一次選考 書類(応募用紙)及び課題論文による選考 二次選考 面談選考
- 面接選考は11月に実施する予定です。
- 募集の人員は、現時点における予定数となります。今後の欠員状況により、募集しない教科が生じる場合があります。
- 面接選考の実施方法や選考結果等は、所属地区教育委員会・所属長を通じてお知らせします。
関連ファイル
- ニューノーマルの学習の実現(
PDF形式 1,634キロバイト)
- R4中野区教員公募チラシ(
PDF形式 142キロバイト)
- R4公募異動先生の声チラシ(
PDF形式 192キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。