「中野区食品ロス削減推進計画(案)」に係る意見の募集は終了しました
本件に関する募集は終了しました
案件の概要
食品ロス(まだ食べられるにもかかわらず廃棄されている食品)は、食品の無駄だけではなく、気候変動等の環境問題や貧困、飢餓問題と関係していることから、食品ロスの削減は国際的に重要な課題となっています。区においても、食品ロスの削減は重点施策と捉えており、これまで普及啓発や大学・区内事業者と連携した事業を進めてきました。
中野区は、 今後さらに、区民・事業者・行政が連携をとりながら食品ロス削減の取組を推進することを目指し、本計画の策定準備を進めています。
令和4年10月に計画素案に係る意見交換会を実施し、このたび以下のとおり計画案としてまとめました。
つきましては、区民の皆さんのご意見を募集します。
公表案
公表案については、ごみゼロ推進課(リサイクル展示室)、区政資料センター、区民活動センター、清掃事務所の窓口にて閲覧又は複写(複写経費はご負担願います)することができます。
参考資料
令和4年10月に実施した中野区食品ロス削減推進計画(素案)に係る意見交換会の結果については、下記からご覧ください。
「中野区食品ロス削減推進計画(素案)」に係る意見交換会実施結果
案の公表期間およびご意見など募集期間
令和5年1月11日(水曜日)から 令和5年1月31日(火曜日)まで【必着】
ご意見などの提出方法
公表された案に対する具体的な意見(修正を求める場合はその理由も)を提出してください。
意見は、公表された案に沿って具体的に述べてください。
単に「賛否」のみを記載した意見は、パブリック・コメント手続による意見とみなされませんのでご注意ください。
氏名または団体名、住所または団体所在地(区内に住所がない場合は通学先・勤務先)を明記のうえ、電子メール、郵便、ファクスまたは直接窓口までお寄せください。
郵便、窓口の場合は
〒165-0024 中野区松が丘1-6-3(リサイクル展示室2階)中野区ごみゼロ推進課 宛
ファクスの場合は
ファクス 03-3228-5634 中野区ごみゼロ推進課 宛
電子メールの場合は
gomizero@city.tokyo-nakano.lg.jp(中野区ごみゼロ推進課アドレス)
※ご意見のほか、氏名・住所等の必要事項を明記して、送信してください
記入用紙について
パブリック・コメント記入用紙をご利用ください(ワード形式はこちら)。
なお、上記以外の書式でも、必要事項をもれなく記載の上でご提出いただけます。
ご意見提出のできる方
中野区に住所、勤務先、通学先のある方、中野区に事業所や事務所のある個人又は団体、案件に直接利害関係を有する方(利害関係を有する理由を記入していただきます)
結果の公表
ご意見提出期間終了後、寄せられたご意見等を考慮して計画を策定します。
決定した内容と寄せられたご意見等及び区の考え方は、令和5年4月頃に公表する予定です。
なお、ご意見を提出された個人又は団体に対し、個別に回答はいたしませんのであらかじめご了承ください。
関連ファイル
- 中野区食品ロス削減推進計画(案)(
PDF形式 3,335キロバイト)
- 中野区食品ロス削減推進計画(素案)に係る意見交換会実施結果報告書(
PDF形式 155キロバイト)
- パブリック・コメント記入用紙(
PDF形式 81キロバイト)
- パブリック・コメント記入用紙(
ワード形式 11キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。