•  
  • メール
最終更新日 2023年4月6日
ページID 034130印刷

省エネルギー設備の設置にかかる費用の一部を補助

 chikudenhojo

中野区では地球温暖化対策の推進及び区民の環境意識の向上を図ることを目的とし、省エネルギー設備等の設置に係る経費の一部を補助します。

○令和5年度中野区省エネルギー設備の設置補助事業チラシ

目次

予算について
補助対象の方(共通)
補助対象設備について(補助額、設置期間、補助設備要件など)
申請について
 手続きの流れ
 申請受付期間
 窓口申請時の本人確認
 申請書類
 申請方法
 申請時の注意事項(Q&A)

※項目を選択すると該当の箇所に移動します。

予算について

 

予算額 申請件数 申請総額 予算残額
4月末時点 15,750,000円 9 930,000円 14,820,000円
5月末時点
6月末時点
7月末時点
8月末時点
9月末時点
10月末時点
11月末時点
12月末時点
1月末時点
2月末時点

補助対象の方(共通)

  • 区民
  • 管理組合等
  • 地縁団体
  • 法人事業者(中小企業に該当する会社もしくはその他の法人)
  • 個人事業主


※詳細こちら(PDF)をご覧ください。

補助対象設備について(補助額、設置期間、補助設備要件など)

太陽光発電システムについて(PDF)
○一般社団法人電気安全環境研究所(JET)のページ(新しいウィンドウで開きます。)

蓄電システムについて(PDF)
○ 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)のページ(新しいウィンドウで開きます。)

高断熱窓について(PDF)
○公益財団法人北海道環境財団のページ(新しいウィンドウで開きます。)
○(準備中) 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)のページ

高断熱ドアについて(PDF)

補助対象機器の説明(PDF)

申請について

手続きの流れ

申請の流れ
拡大図(PDF)

申請受付期間

令和5年4月10日から令和6年2月29日まで(太陽光発電システムは令和5年7月3日から令和6年2月29日まで)
※予算額に達した場合は、申請期間内であっても受付を終了することがあります。

窓口申請時の本人確認

窓口で来庁者の本人確認を行います。
区民の方は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)のご提示をお願いいたします。
法人(団体)の方は、名刺もしくは社員証等のご提示をお願いいたします。

申請書類

申請に必要な書類については、中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助金提出書類チェックリスト をご覧ください。

申請書類一覧

申請様式一式(第1号様式・第2号様式含む)
〇補助金交付申請取下げ書 (第4号様式)
〇補助金交付設備処分承認申請書(第8号様式)

〇補助金交付設備滅失届(第10号様式)

目次に戻る

申請方法

事前予約

申請手続は事前予約制とします。
1.事前予約の受付開始
 令和5年4月10日(月曜日)から受け付けます。
 ※太陽光発電設備については、令和5年7月3日(月曜日)から受け付けます。
2.事前予約の枠
 平日 午前8時30分から午後4時30分まで ※30分単位での予約枠となります。
3.事前予約の方法
 このページの下部の問合せ先へお電話又はメールにて、お知らせください。
 【メールでの事前予約について】
 (1)件名を「〇〇〇(申請する設備名)補助金申請事前予約」としてください。
   「蓄電システム補助金申請事前予約」、「高断熱窓補助金申請事前予約」など
 (2)ご希望の日時を第3希望までご記入ください。
 (3)調整後に環境課より、メールで回答いたします。 

申 請

事前予約された日時に、ご来庁ください。

1.受付場所
 環境部 環境課 環境・緑化推進係(中野区役所8階10番窓口)
2.書類審査時間
 おおむね30分程度を見込んでおります。
3.その他   
 (1)郵送では受付できません。
 (2)すべての書類が揃っていない場合は受付できません。
 (3)申請に係る手続を販売事業者や親族が代行することができます。
  ※ 中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助金交付申請書(第1号様式)に記載してください。

目次に戻る

申請時の注意事項

「提出書類チェックリスト」及び「補助金Q&A」をご覧ください。

チェックリスト・Q&A

中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助金提出書類チェックリスト

中野区省エネルギー設備等の設置に係る補助金Q&A

火災等の災害発生時は設備に近づかないでください。

太陽光発電システムや蓄電システムを設置した建物が、火災、地震、水没、浸水等の被害を受けた場合は、感電等のリスクがありますので、太陽光パネルや蓄電池、パワーコンディショナー等の設備に近づかず、専門業者に任せてください。
(参考情報)太陽光発電システムが浸水・破損した場合の感電防止について 
「破損・浸水した太陽電池発電設備による感電事故防止について」(経済産業省HP)(新しいウィンドウで開きます。)

太陽光発電システムのメリットについて

太陽光発電システムを導入すると、経済的メリットのみならず様々なメリットがあります。詳細については、以下のリンクからご覧ください。
(参考情報)太陽光発電システム導入におけるメリット
「太陽光発電のメリット」(東京都環境局HP)(新しいウィンドウで開きます。)

太陽光発電システムの廃棄について

太陽光発電システムの廃棄をご検討している方は、取り外しには専門技術が必要なため、専門事業者に相談してください。また、太陽光パネルは、原則産業廃棄物として処理されるなど、様々な注意点があります。詳細については、以下のリンクからご覧ください。
(参考情報)太陽光発電システムにおける廃棄について
「住宅用太陽光発電システムの廃棄を検討している方へ 」(太陽光発電協会HP)(新しいウィンドウで開きます。)

「みんなのおうちに太陽光」について(住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業)

東京都では、太陽光発電設備等の購入希望者による共同購入により、安い価格で購入できる「住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業」を行っています。詳細については、以下のリンクからご覧ください。
みんなのおうちに太陽光(住宅向け太陽光パネル・蓄電池共同購入事業)(新しいウィンドウで開きます。)

悪質な事業者にご注意ください。

設備の購入にあたっては、契約を急がせる事業者に注意し、複数の事業者から見積もりを取るなど、十分に検討されることをお勧めします。

目次に戻る

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

環境部 環境課 環境・緑化推進係

区役所8階 8-10番窓口

電話番号 03-3228-5554/5516
ファクス番号 03-3228-5673
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート