新型コロナウイルス感染症の相談窓口や予防について
新型コロナウイルス感染症
コロナウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)の占めるウイルスです。人に感染するコロナウイルスのうち2種類が、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスであることが分かっています。
現在中華人民共和国を中心に世界中に広がっている感染症は、今までに知られていない新型コロナウイルスによるものです。
最新の情報は、以下のリンクをご確認ください。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症について(新しいウィンドウで開きます。)
東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト(新しいウィンドウで開きます。)
5月15日に開催された小池都知事の記者会見の中で、東京アラート(自粛等の要請)の緩和や再要請の判断基準となる指標が提示されました。
詳しくは東京都のホームページ(新しいウィンドウで開きます。)よりご確認ください。
予防のためには
- 手洗い
石鹸やハンドソープを使い水を流しながらの手洗いが大切です。特に外出した後や咳をした後に、口や鼻、目等に触る前には手洗いを徹底しましょう。
- 咳エチケット
咳をする場合には口や鼻をティッシュで覆う等の咳エチケットを守りましょう。
咳やくしゃみが続く時は外出を控え、やむを得ず外出する場合は、周りの人への感染を予防するためにマスクを着用しましょう。
- 集団感染を予防するために
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることは避けてください。
- 消毒について
手で触れることが多い場所の消毒には、塩素系漂白剤が有効です。
コロナウイルス予防のための消毒方法についてはこちらのページをご覧ください。
こうした対策は、インフルエンザなど通常の感染対策としても有効です。
※その他の資料
新型コロナウイルスを防ぐには(PDF形式:158KB)
学生の皆さまに向けて(PDF形式:699KB)
- 「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」
東北医科薬科大学では、感染症予防について正しく理解した上で安心して生活していただくことを目的として、感染症について分かりやすく説明するハンドブックを発刊しております。下記のリンクよりご確認ください。
「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました(新しいウィンドウで開きます。)
新型コロナウイルスの相談窓口
咳や発熱などの風邪症状があるときは、毎日、体温を測って記録して、学校や会社は休んで、外出を控えましょう。
少なくとも以下の1~3のいずれかに該当する方は、すぐに下記新型コロナ受診相談電話(帰国者・接触者電話相談センター)にご相談ください。(これに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある
(※)65歳以上の方、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD 等)がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
※症状が4日以上続く場合は必ず相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐ相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。
なお、妊娠されている方は、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに新型コロナ受診相談電話(帰国者・接触者電話相談センター)にご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ受診相談電話(帰国者・接触者電話相談センター)やかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
その他の相談は、厚生労働省電話相談窓口、東京都新型コロナコールセンター、中野区電話相談窓口に、相談してください。
厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号
0120-565653(フリーダイヤル)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファクス(03-3595-2756)をご利用ください。
受付時間
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
東京都新型コロナコールセンター
電話番号
0570-550571(ナビダイヤル)
多言語(日本語、英語、中国語、韓国語)による相談が可能です。
ファクス番号
03-5388-1396
聴覚障害のある方などからの相談に対応しています。
受付時間
午前9時から午後9時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む)
中野区電話相談窓口
電話番号
03-3382-6532
受付時間
午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
新型コロナ受診相談電話(帰国者・接触者電話相談センター)
午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
中野区 新型コロナ受診相談電話(帰国者・接触者電話相談センター)
電話番号
03-3382-6532
午後5時から翌日午前9時まで(土曜日、日曜日、祝日は終日)
東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
電話番号
03-5320-4592
医療機関の皆様へ
新型コロナウイルス感染症検査実施医療機関に対する準備金の交付
区では、新型コロナウイルス感染症について、迅速な検査体制を確保し、区民の利便性の向上及び感染拡大の防止を図りたいと考えています。
そこで、一定の要件を満たす検査実施医療機関に対し、準備金を交付します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症発生届の変更について
2020年5月13日付で新型コロナウイルス感染症発生届の様式が変更になりました。
診断方法の項目に病原体の抗原の検出が追加されました。
医療関係者のみなさまにつきましてはこちらの変更後の様式をご使用ください。
新型コロナウイルス感染症に関する基本方針について(東京都医師会)
新型コロナウイルス感染症の状況は日々変化しており、感染まん延期に備え全医療機関での体制整備が重要です。
東京都医師会では、新型コロナウイルス感染症に関する基本方針を定め、医療現場における対応についてフロー図を作成していますので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関する基本方針について(東京都医師会)(PDF形式:728KB)
院内での感染対策について
現時点では不確定な部分が多いことから、新型コロナウイルス感染症の疑いがある方や新型コロナウイルス感染症患者を診察する場合には、院内での感染対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス感染症 院内感染対策(PDF形式:524KB)
新型コロナウイルス感染症が疑われる者の診療に関する留意点(PDF形式:158KB)
院内感染対策等の最新情報はこちら(外部リンク)をご覧ください。
また、下記の表に該当する患者を診察したときは、中野区保健所まで速やかに情報提供をお願いします。(ただし、他の感染症又は他の要因によることが明らかな場合は除きます)
(注)暫定的な症例定義とし、国から連絡があれば随時更新します。
電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、電話や情報通信機器を用いた診療や、ファクス等による処方箋情報の送付等の対応が必要となるケースが想定されます。そういった場合の取扱いに関して、以下の添付ファイルにて留意点がまとめられておりますので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や処方箋の取扱いについて (PDF形式:158KB)
電話による処方の可否についてまとめた表はこちら
事業所(宿泊施設、保育所、社会福祉施設等)管理者の皆様へ
区内企業の皆様
企業等に対する中野区保健所の調査について
中野区内の企業等において新型コロナウイルス感染症の患者が発生した際には、中野区保健所が感染症法に基づく積極的疫学調査を実施します。
患者の所在地が中野区外の場合には、患者が所在する自治体の保健所から依頼を受け、調査を行います。
企業に対しての調査の流れは以下の通りです。参考にしてください。
企業等に対する新型コロナウイルス感染症の中野区保健所の調査について(PDF形式:127KB)
旅館業営業者、住宅宿泊事業者の皆様
対応について、個別のページにて記載しております。
下記のリンク先ページよりご確認ください。
新型コロナウイルスに関連した旅館業・住宅宿泊事業における対応について
保育所、社会福祉施設等の施設管理者の皆様
厚生労働省健康局の通知により、それぞれの施設における対応が通知されております。
施設の類型に応じた対応について、下記の添付文書よりご確認ください。
新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(PDF形式:47KB)
保育所等の施設管理者の皆様
保育所等の子ども等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(PDF形式:156KB)
社会福祉設等の施設管理者の皆様
社会福祉施設等の利用者等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合等の対応について(PDF形式:155KB)
教育施設等の施設管理者の皆様
児童生徒等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(PDF形式:211KB)
各学会からの情報
日本産婦人科感染症学会
妊娠中ならびに妊娠を希望される方に向けた情報が、下記のリンク先ページよりご確認いただけます。
日本産婦人科感染症学会 インフォメーション(新しいウィンドウで開きます。)
日本小児科学会
小児がいる家庭向けに、小児における症状や注意点に関するQ&Aをご確認いただけます。下記のファイルをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(2020年2月27日現在)(PDF形式:307KB)
日本透析医学会
透析施設における対応を下記のファイルよりご確認いただけます。
新型コロナウイルス感染症に対する透析施設での対応について(第2報)(PDF形式:210KB)
参考情報
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます。)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます。)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)(新しいウィンドウで開きます。)
高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版(PDF形式:973KB)
保育所における感染症対策ガイドライン(2018 年改訂版)(PDF形式:2,467KB)
- 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省)(新しいウィンドウで開きます。)
- 新型コロナウイルス感染症について(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます。)
- 新型コロナウイルス関連肺炎に関する情報(東京都感染症情報センター)(新しいウィンドウで開きます。)
- 感染症を予防する生活習慣
関連ファイル
- 新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(2020年2月25日)(
PDF形式 335キロバイト)
- マスクについてのお願い(
PDF形式 244キロバイト)
- 新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について(
PDF形式 47キロバイト)
- 新型コロナウイルスを防ぐには(
PDF形式 158キロバイト)
- 新型コロナウイルス感染症に関する基本方針について(東京都医師会)(
PDF形式 728キロバイト)
- 新型コロナウイルス感染症対策の見解(
PDF形式 570キロバイト)
- 集団発生防止啓発チラシ(
PDF形式 1,228キロバイト)
- 相談・受診の目安(改訂版)(
PDF形式 156キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。