9月24日~30日は結核予防週間です
9月15・21・25日の3日間、中野区保健所では結核健診(無料)を実施します。
詳しくは、結核健診(胸部エックス線検査)にお進みください。
それって、いつもの風邪ですか?
国内で、新型コロナウイルス感染症、感染性胃腸炎に次ぐ最大の感染症である結核。
昨年は、東京都内で1,193人、うち中野区で36人の新たな結核患者が発生しました。
結核の初期症状は、風邪に似たもので見過ごされがちです。
咳(せき)、痰(たん)、微熱、倦怠感が2週間以上続くことは、結核発病のサインでもあります。
発見が遅れて重症化してしまうと、まわりの人が結核に感染していないか調べる健康診断(接触者健診)の対象範囲も広がります。
昨年、患者は36人でしたが、接触者健診を受けた人は503人です。
自分の健康のためだけでなく、結核を次の世代に残さないために、早期のうちに医療機関を受診して発見し治療しましょう(病院の探し方)。
結核治療費のほとんどは国や自治体が負担します。
赤ちゃんはBCG接種を
赤ちゃんは抵抗力が弱いので、結核にかかると重症になることがあります。
BCG予防接種は、結核の重症化を予防しますので、1歳までに忘れずに接種しましょう。
見つかりにくい高齢者の結核
高齢者は、せきやたんなどの典型的な症状が出にくく、発見が遅れることがあります。
近年は認知症病棟での集団感染も報告されています。
65歳以上の方は、年1回、国保特定健診や長寿健診で、胸部エックス線検査を受けましょう。
保健所は療養支援をしています
中野区保健所では、結核の感染や発病が心配な方の相談や健診(胸部エックス線検査)、結核を発病された方の療養支援などを行っています。
「知り合いが結核になったが、自分は大丈夫だろうか」など心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
このページについてのお問い合わせ先
健康福祉部 保健予防課(中野区保健所) 結核・感染症予防係
中野区保健所2階5番窓口
電話番号 03-3382-6500 |
ファクス番号 03-3382-7765 |
メールフォーム
受付時間 午前8時半~午後5時
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。