手話通訳者を目指している方へ
中野区では、日常生活で手話を使用している聴覚障害や言語機能障害がある方への支援に熱意と意欲のある人に対して、手話の技術指導や手話を使用している人等との交流を行うことで、手話のできる中野区民を養成するとともに、将来手話通訳者として活動ができる人材を養成するため、手話講習会を実施しています。
これまで、手話を学んだ経験の年数によって、入門(未経験者)、基礎(手話学習経験1年程度)、応用(同2年程度)、養成クラス(同3年以上)と、それぞれ開講していましたが、新年度(2021年度)につきましては、令和2年度の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、手話通訳者養成クラスのみ受講生の募集をいたします。受講生の募集は、年に1回となっておりますので、手話通訳者を目指している方は、以下をご確認のうえ、ぜひご検討ください。
また、手話通訳の学習経験が4年以上あり、区が派遣する手話通訳者として登録をするための「手話通訳者認定試験」も実施いたします。手話通訳者として活動されたいとお考えの方は、ぜひご検討ください。
1、令和3年度(2021年度) 手話通訳者養成クラスの概要
対象:区内在住、在勤、在学で、3年以上手話の学習経験があり、将来手話通訳者として活動できる、2021年4月1日現在、18歳以上の方
期間:2021年4月~2022年2月(通年の講習会になります)
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
参加費:テキスト代として3,000円程度
一時保育:就学前のお子様を対象に一時保育を実施します。(要予約)
クラス |
レベル (手話学習年数) |
講習日程 |
開講回数 |
定員 | 選考方法 | 選考試験 | 申込締切日 |
手話通訳者 養成 |
3年以上 |
土曜日 午前10時~正午 |
40回 | 15名程度 |
受講者選考・試験を 受け、合格 された方 |
令和3年2月27日 (土曜日) 午前9時30分~正午 |
往復はがき で申込 令和3年2月21日 (日曜日) 必着 |
※試験の終了時間については、受験者数によって、前後する場合があります。
2、受講申し込みについて
受講を希望される方は、往復はがきに次のことを記入し、令和3年2月21日(日曜日)必着で申込先までお送りください。記入にあたっては、黒のインクまたはボールペンを使用してください。(消せる筆記具は使用しないでください。)
【記入内容】
- 住所
- 氏名とふりがな
- 生年月日
- 日中連絡可能な電話番号、お持ちであればファクス番号
- 受講を希望する理由
- 区内在勤、在学の方は、勤務先、通学先の名称と所在地、電話番号
- 一時保育を希望される方は、お子さんの氏名とふりがな、年齢
上記を往復はがきに記入し、往復はがきの「返信用」にも返信先の住所、氏名を記入して下記申込先までお送りください。
【申込先・問い合わせ・事業委託先】
〒164-0001 中野区中野5-68-7 スマイルなかの5階
NPO法人 中野区聴覚障害者情報活動センター
メール jokatu@bf.wakwak.com
ファクス番号 03-5380-3330(火曜日午後1時~5時は電話対応ができる職員がいます)
【申込締切】 令和3年2月21日(日曜日)必着
【注意事項】
- 以前にも養成クラスを受講されたことがある方(途中で通わなくなった、修了していない方も含む)は、再度受講することは原則できません。※以下「4、手話講習会再受講の特例について」参照
- 手話通訳者養成クラスを希望する方は、受講者選考・進級試験を受けていただくようになります。試験の詳細は往復はがき到着後、受験者あてに通知されます。
3、手話通訳者認定試験を実施します
中野区では、聴覚障害や言語機能障害がある方が手話通訳を必要とする場合に、区に登録された手話通訳者を派遣しています。この手話通訳者に登録するための試験を、次の通り実施します。
手話通訳者認定試験の詳細
対象:区内在住、在勤、在学で、手話通訳者として活動できる、2021年4月1日現在、18歳以上の方
日常的な会話場面のみでなく、専門的な技術を必要とする講演会、会議、医療機関等での手話通訳ができる方
※活動期間は2021年4月~2022年3月(登録は1年毎で更新)
会場:スマイルなかの(中野5-68-7)
一時保育:就学前のお子様を対象に一時保育を実施します。(要予約)
試験日 | 時間 | 試験内容 | 申込締切日 | |
令和3年2月20日(土曜日) | 午前9時30分~正午 |
聞き取り手話表現 手話の読み取り 一般知識 など |
往復はがきで申し込み 令和3年2月14日(日曜日)必着 |
※試験の終了時間については、受験者数によって、前後する場合があります。
手話通訳者認定試験の申し込みについて
受験を希望される方は、往復はがきに次のことを記入し、令和3年2月14日(日曜日)必着で申込先までお送りください。記入にあたっては、黒のインクまたはボールペンを使用してください。(消せる筆記具は使用しないでください。)
【記入内容】
- 住所
- 氏名とふりがな
- 生年月日
- 日中連絡可能な電話番号、お持ちであればファクス番号
- 受験を希望する理由
- 区内在勤、在学の方は、勤務先、通学先の名称と所在地、電話番号
- 一時保育を希望される方は、お子さんの氏名とふりがな、年齢
上記を往復はがきに記入し、往復はがきの「返信用」にも返信先の住所、氏名を記入して下記申込先までお送りください。
【申込先・問い合わせ・事業委託先】
〒164-0001 中野区中野5-68-7 スマイルなかの5階
NPO法人 中野区聴覚障害者情報活動センター
メール jokatu@bf.wakwak.com
ファクス番号 03-5380-3330(火曜日午後1時~5時は電話対応ができる職員がいます)
【申込締切】 令和3年2月14日(日曜日)必着
【注意事項】
- 手話通訳者認定試験は、中野区の手話講習会を受講したことがない場合でも受験いただけます。
- 2020年度手話通訳者養成クラスを受講いただいている方も、申し込みが必要です。不明な点がありましたら、講習会の講師までお問い合せください。
- 試験の詳細は往復はがき到着後、受験者あてに通知されます。
4、手話講習会再受講の特例について
より多くの方に手話講習会を受講いただくために、過去に受けたことのあるクラスの再受講は認めていませんが、2020年度養成クラスに在籍している方で、2021年度の手話通訳者認定試験を受験し、結果が不合格だった方は、定員に空きがある場合のみ、2021年度も養成クラスを再受講できます。
関連情報
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。