予防接種予診票交付・再交付申請
定期予防接種を受けるときには予診票が必要です
定期予防接種を受けるときには、予防接種ごとに予診票が必要です。下記の送付時期以降に中野区に転入した、予診票をなくした、送付されていない予防接種を受けたい、東日本大震災に被災され避難されてきたなど、予診票をお持ちでないときは、交付または再交付を申請してください。(参考 中野区外で接種したい場合)
お子さんが生後2か月になる前の月末に送付する予診票(申請不要)
中野区では毎月、お子さんが生後2か月になる前の月末に、保護者宛てに実施医療機関名簿や接種日程等と一緒に、次の8種類の定期予防接種の予診票をまとめた予防接種予診票つづりを送付しています。
- B型肝炎(2016年9月発送分から=2016年8月以降に生まれたお子さんから)
- DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの4種混合) 第1期
- ヒブ(hib=インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- BCG
- MR(麻しん(はしか)・風しんの2種混合)第1期
- 水痘(水ぼうそう)(2014年10月発送分から=2014年9月以降に生まれたお子さんから)
- 日本脳炎第1期
対象になった時に送付する予診票(申請不要)
下記の予防接種はお子さんが対象年齢になった時に予診票を送付します。
- MR第2期 小学校に入学する1年前の年度の4月末に予診票を送付
- 日本脳炎第2期 9歳の誕生日の月末に予診票を送付
- DT(ジフテリア・破傷風の2種混合)第2期 11歳の誕生日の月末に予診票を送付
交付申請をすると送付される予診票
申請期限
受診を希望される日の2週間程度前までにお願いします。
申請方法
パソコンで電子申請
申し訳ありませんが、スマートフォン・携帯電話からは申請できません。
電子申請を始めて利用される方へ
電子申請をするには、申請者IDが必要です。申請者IDを取得してから電子申請をしてください。申請者IDの取得については、インターネットで区への申請ができます(電子申請)にお進みください。
電子申請の申請者IDをお持ちの方へ
お手元に母子手帳をご用意ください。
窓口で申請
接種を希望するお子さんの母子健康手帳を持参して、以下のいずれかの窓口までお越しください。なお、母子健康手帳を紛失した場合は、接種を受けるお子さんの年齢がわかるものがあればお持ちください。
- 中野区保健所 2階4番窓口 保健予防課予防接種担当
- 中野区役所 3階11番窓口(子ども総合相談窓口)
- 中部すこやか福祉センター
- 北部すこやか福祉センター
- 南部すこやか福祉センター
- 鷺宮すこやか福祉センター
ご注意
- HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の予診票交付申請は、中野区保健所でのみ受け付けています。(他の窓口での取り扱いはしていません。)
- 麻しん単独および風しん単独の予診票は、中野区保健所でのみ即日交付(他の窓口に申請された場合は、後日郵送)
郵送またはファクスで申請
下記の1と2を郵送またはファクスでお送りください。
予防接種予診票交付・再交付申請書(PDF形式:88KB)
印刷して、記入例(PDF形式:142KB)を参考に必要事項を記入してください。
- 母子健康手帳の予防接種記録のページのコピー(母子健康手帳紛失等の場合は今までに受けた予防接種の種類がわかるもの )
郵送の場合の送付先
〒164-0001 中野区中野二丁目17番4号 中野区保健所 保健予防課 予防接種担当
ファクスの場合の送付先
保健予防課 予防接種担当 03-3382-7765
関連ファイル
- 予防接種予診票交付・再交付申請書(
PDF形式 95キロバイト)
- 予防接種予診票交付・再交付申請書(
エクセル形式 19キロバイト)
- 記入例(
PDF形式 142キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。