城山ふれあいの家(さくら館)のホームページ
城山ふれあいの家は、乳幼児から高齢者の方まで地域のみなさんがふれあえる「交流施設」です。
春になると満開の花が咲く庭の桜にちなんだ「さくら館」という愛称で誰からも愛されています。
小学生や中学生、高校生がのびのび遊べるバスケットゴールも設置されている「プレイルーム」、乳幼児親子専用の「ぽぽたんルーム」、60歳以上の方の寛ぎの部屋「いこいの間」、開放的な「ロビー」など、様々な世代の方が集い、お互いの存在を感じながら思い思いの過ごし方ができる地域の拠点になっています。また、年間を通じて地域の皆さんの協力に支えられながら、様々な活動を展開しています。
「ともに生きよう」を合言葉に、すべての人にとって居心地のよい場所として親しまれているさくら館にぜひいらしてください。
感染対策(換気、館内や遊具の消毒等)をしながら開館しています。
ご利用にあたっては、下記の事項にご協力をお願いします。
- 来館時には、石鹸での手洗いをお願いします。タオル、ハンカチなどを持参してください。
- 受付にて、体調確認をします。
- 来館者名簿に、子どもも大人もお名前のご記入をお願いします。
- 室内では、マスクをお願いしています。
- 水分補給用の飲み物をご持参ください。
- 3密(密閉、密集、密接)にならないようにご協力お願いします。
- 各部屋は、利用人数の目安を設けています。
- 遊具や部屋の消毒、換気をおこなう時間があります。
- 発熱時や体調がすぐれないときは利用できません。
- ご家族が感染した、またはPCR等の検査を受けている場合もご利用できませんのでご了承ください。
- 連絡先の確認のため、利用者カードのご記入をお願いします。
感染拡大の状況により、事業を中止または延期する場合があります。
利用案内
- 各部屋ごとに、利用時間と利用対象が異なります。就学前のお子さんには、保護者の同伴が必要です。
- 3月6日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分頃まで電気設備点検のため、全館停電します。ご利用いただけますが、ご不便をおかけします。ご了承ください。
- 3月20日(月曜日)の午前中は、全館清掃日のためご利用いただけません。
1階 プレイルーム
- 0歳から18歳までとその保護者、育成者などが利用できます。
- 利用時間は、月曜日から土曜日の午前10時からです。(日曜日、国民の祝日、年末年始は使えません。)
- 午前11時15分から午後0時45分までは、乳幼児専用タイムとなります。
- 午後1時から午後5時までは、小学生以上が優先です。小学生は20分交代、中学生以上は30分交代での利用となります。
- 午後5時から午後5時45分までは、中高生優先タイムです。
- 毎週土曜日は、午後5時半までの利用です。
- プレイルームで遊びたい人は、必ず運動靴を履いてくるか、持って来てください。
1階 工作室
- 0歳から18歳までとその保護者、育成者などが利用できます。
- 利用時間は、月曜日から土曜日の午前10時から午後5時45分までです。 (日曜日、国民の祝日、年末年始は使えません。)
- さくら館にあるおもちゃやカプラなどで遊べます。
1階 いこいの間(高齢者集会室)
- 60歳以上の中野区民の方が、利用できます。初めての方は、事務室で職員にお声かけください 。
- 「いこいの間」の受付場所は1階事務室カウンターです。石鹸での手洗い後、 事務室までお越しください。
- コロナウィルス感染再拡大防止対策のため、 現在は 利用内容や人数、時間、利用の仕方に制限があります。
- 利用時間は、火曜日から土曜日の午前9時から午後5時までです。(正午から午後1時は、くつろぎタイムとしてご利用ください。なお、午後4時半から、室内清掃をさせていただきます。)
- 各時間の利用人数の目安は、20名程度です。
- テレビや遊具類があり、ゆっくり寛げます。囲碁、将棋、麻雀などをすることができます。
- 飲食はできません。水分補給用飲み物を各自でご用意ください。
1階 ロビー
- どなたでもご利用いただけます。
- 受付でお名前のご記入をお願いします。
- 利用時間は、毎日午前9時から午後10時まで(年末年始を除く)です。ただし、小学生は午後6時まで、中学生は午後7時までです。
- 少人数、短時間の打ち合わせや、学習、待ち合わせ場所などとしてご利用できます。
- 長い時間のご利用は、ご遠慮ください。ご協力お願いします。
- 3月4日(土曜日)から飾り付けが、リニューアルします。お楽しみにしてください。
2階 乳幼児ほっとルーム「ぽぽたんルーム」(乳幼児専用室)
- 就学前のお子さんと、保護者の方が利用できます。
- 利用時間は、月曜日から土曜日の午前10時から午後5時半までです。(日曜日、国民の祝日、年末年始は使えません。)
- 赤ちゃんや幼児向け遊具のほか、おむつ交換や授乳のスペースもあります。
- 現在飲食は、水分補給と授乳のみです。
- 利用人数の目安は、10組です。
2階 図書ルーム
- 小学生から18歳までが利用できます。
- 利用時間は、月曜日から土曜日の午前10時から午後6時までです。 (日曜日、国民の祝日、年末年始は使えません。)
- 漫画や本を読んで、静かに過ごすことができます。
2階 学習ルーム
- 小学5年生から18歳までが利用できます。
- 利用時間は、月曜日から土曜日の午前10時から午後5時45分までです。 (日曜日、国民の祝日、年末年始は使えません。)
- 利用したい人は、事務室に声をかけてください。
城山ふれあいの家(さくら館)の行事予定
日時 | 行事名 |
内容、場所、申込、定員、参加費など |
---|---|---|
3月4日 土曜日 3月11日 土曜日 午前10時から 午前11時半まで |
チャレンジ!三味線 |
自主団体「さくら館三味線クラブ」からのお知らせです。 小学2年生以上の子どもたちが練習しています。 参加してみたい人は、見学できます。 |
3月8日 水曜日 午後2時から 午後2時45分まで |
たのしくあそぼう! パネルシアター |
パネルシアターCOCO(ここ)ナッツのみなさんによる公演です。とっても楽しい参加型のパネルシアターショーです。ギターの演奏もあります。お楽しみがいっぱいです。 乳幼児親子、小学生低学年、先着30組。参加費は無料です。 申込みは午前10時から、電話または来館で受付け中です。 |
3月15日 水曜日 午後2時から 午後3時まで |
たかはしだいすけ先生の運動あそび |
あそびの先生labo代表のだいすけ先生の楽しい運動あそびです。10月に実施して大好評でした。 小学生先着30人、参加費は無料です。 申込みは3月1日(水曜日)午前10時から、電話または来館で受け付けます。 |
3月24日 金曜日 大人の方 午後1時30分から 午後4時まで 小学生以上 午後2時から午後4時まで |
囲碁将棋にチャレンジ! |
さくら館で囲碁や将棋を楽しんでいる方と対戦してみましょう。初めての人も教えてもらえます。 換気や道具の消毒、アクリル板の対面ボードを使って行います。 参加したい人は、事務室で申し込んでください。 大人の方は10人程度、小学生以上の子どもは5人程度参加できます。 |
乳幼児を育てているみなさんへ
小・中・高校生が来館するまでは、館内のプレイルームで親子でのんびり過ごしたり、同年齢のお子さんと遊ばせたり、自由に利用することができます。乳幼児親子専用室「ぽぽたんルーム」は、乳幼児向けのおもちゃなどを備えています。子育てのことで迷ったり悩んだりしたとき、同じように子育てをしている人同士で気軽におしゃべりしながら、情報交換することもできます。
ぽぽたんルームに新しいおもちゃがはいりました。
「うんどうあそびごっこ」のときに平均台とマットを使って、トンネルあそびや山登り遊びなどをしましょう。
キッチンコーナーや他のおもちゃも少しずつリニューアルしています。
乳幼児親子なかま作り支援事業(ぽぽたんタイム)
「ぽぽたんタイム」 とは、城山ふれあいの家の乳幼児親子なかま作り支援事業の愛称です。
児童館やふれあいの家で実施している「乳幼児親子なかま作り支援事業 」は、就学前の小さなお子さんと保護者の皆さんが集い交流することで、親も子も友だちが増え、地域で安心して楽しく子育て・子育ち ができることを目的としています。
現在は、3密をさけ、換気や遊具等の消毒をおこないながら運営しています。参加のみなさんの年令等にあわせて、体操や手遊び、親子のふれあい遊びなどをおこないます。季節行事や地域のボランティアの方々との行事などは、状況にあわせて予定していきます。掲示板等で、その都度お知らせしていきます。
実施日時 、場所
- 火曜日~金曜日の午前11時から実施しています。通常、2階ぽぽたんルームで行います。内容によっては、1階のプレイルームで実施することもあります。
- 令和4年度のぽぽたんタイムは、3月17日金曜日までです。令和5年度は、4月11日火曜日から実施の予定です。
日時 | 行事名 |
内容、場所、申込、定員、参加費など |
---|---|---|
3月2日 木曜日 午前11時10分から 午前11時半まで |
新さくら会と歌おう |
さくら館の2階マルチルームで活動している「新さくら会」にお邪魔して、ピアノ伴奏で 一緒に季節の歌をうたいましょう。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
3月3日 金曜日 午前11時15分から 午前11時半まで |
おひなさま作り |
簡単なおひなさまを作ります。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
3月8日 水曜日 午前10時40分から 午前11時40分まで |
親子でいやされるベビーマッサージ |
中部すこやか福祉センター主催で、助産師さんによる毎回大人気の講座です。 |
3月9日 木曜日 午前11時15分から 午前11時半まで |
誕生会 |
3月生まれのお子さんのお祝いをします。 手型スタンプはありません。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
3月14日 火曜日 午前11時15分から 午前11時半まで |
おはなしびっくり箱 |
おはなしびっくり箱の皆さんによる手作りの楽しいパネルシアターなど。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
3月15日 水曜日 午前11時15分から 午前11時半まで |
うんどうあそびごっこ |
マット、ソフト平均台で遊びます。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
3月16日 木曜日 午前11時15分から 午前11時半まで |
木育ひろば |
木のおもちゃで遊びます。 定員10組程度。 申込み、参加費なし。 |
日曜日乳幼児親子居場所開放事業「ふらっとサンデー」
- 就学前のお子さんとその保護者の方が利用できます。(ご家族でも小学生以上のお子さんは利用できません。)
- 利用時間は、 毎週日曜日の午前9時半から午後4時半までです。 (年末年始、その他施設の都合により、お休みになる場合があります。)
- 利用できる場所は、1階のプレイルームです。
- 来館したら、石鹸で手を洗ってください。タオル、ハンカチなどを持参してください。
- 受付で「体温チェック」「来館確認票」に必要事項のご記入をお願いします。
- プレイルームに用意してあるおもちゃや乗り物で遊んでください。
- 蜜にならないように、譲り合ってご利用ください。
高齢者の皆さんへ
いこいの間(高齢者集会室)
- 60歳以上の中野区民は、どなたでも利用できます。初めての方は、事務室で職員にお声かけください 。
- コロナウィルス感染再拡大防止対策のため、 現在は 利用内容や人数、時間、利用の仕方に制限があります。
- 利用時間は、火曜日から土曜日の午前9時から午後5時までです。(正午から午後1時は、くつろぎタイムとしてご利用ください。なお、午後4時半から、室内清掃をさせていただきます。)
- 各時間の利用人数の目安は、20名程度です。
- テレビや遊具類があり、ゆっくり寛げます。囲碁、将棋、麻雀などをすることができます。
- 飲食はできません。水分補給用飲み物を各自でご用意ください。
※2021年10月1日金曜日より「いこいの間」来館受付の場所が1階事務室カウンターに変わりました。石鹸での手洗い後、 事務室までお越しください。
日時 | 行事名 |
内容、場所、申込、定員、参加費など |
---|---|---|
3月16日 木曜日 午前9時半から 午後4時15分まで |
三療サービス |
健康維持と元気回復を目的に行います。 施術時間は、1人45分。費用は、900円。 対象は、中野区に住民登録のある60歳以上の方です。 場所は、1階いこいの間です。 申込みは、当日午前9時から午後3時20分まで、電話で受け付けます。 持ち物は、マスク、タオル2枚、バスタオル2枚です。 忘れると施術は受けられません。 |
中学生・高校生の皆さんへ
城山ふれあいの家(さくら館)は、中野区内で唯一土足で入れる児童館です。児童館機能、高齢者集会室、集会室、ロビー機能があります。中学生や高校生のみなさんは、プレイルームでバスケットやバドミントン、卓球などで遊んだり、1階ロビーや2階ラウンジなどでおしゃべりや勉強したりして過ごしています。
中学生・高校生のみなさん向けのおたよりを発行しましたので、添付ファイルを見てください。
利用するときには、入館前に手を洗ってから受付で名前の記入をお願いします。初めての人には、利用者カードへの記入もお願いしています。
全館清掃日について
- 3月20日(月曜日)です。午前中は、ご利用いただけません。
休館日
- 日曜日、国民の祝日、年末年始、および区長が必要と認めた日。(集会室などは、日曜日、国民の祝日も利用が可能です)
集会室利用と器材貸し出し
城山ふれあいの家では、集会室としてご利用いただけるスペースがあります。
- 集会室利用案内(さくら館)
集会室利用案内(さくら館)2022、 12月更新(PDF形式:254KB)
- 利用の手続き等はこちらでご確認ください。区民活動センター・分室、高齢者会館、ふれあいの家等の集会室について
- 集会室の利用方法や利用時間に制限があります。夜間利用は午後10時までとなっています。
近隣の関連施設紹介:中部すこやか福祉センター
中部地域の子育て子育ちを応援します!中部すこやか福祉センターは、子どもや家庭に関する様々な相談に応じるとともに、子育てサービスの申請受付や乳幼児親子の子育てひろば事業や各種講座、乳幼児健診をとおして、みなさんの子育てを応援しています。子育てひろば「どんぐり」では親子でゆったり過ごすこともできます。
中部すこやか福祉センターは、中野区中央三丁目19番1号旧仲町(なかちょう)小学校跡施設内で運営しています。
詳しくは中部すこやか福祉センターのホームページも併せてご覧ください。
区内の子育てひろば紹介
施設案内
関連ファイル
- おたより3月号表(
PDF形式 840キロバイト)
- おたより3月号裏(
PDF形式 541キロバイト)
- 乳幼児おもちゃリニューアル(
PDF形式 721キロバイト)
- 中高生おたより2023.3改訂(
PDF形式 882キロバイト)
- 中高生おたより裏2023.3改訂(
PDF形式 313キロバイト)
- 集会室利用案内(さくら館)2022、 12月更新(
PDF形式 254キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。