【幼児教育・保育の無償化】認可外保育施設等を利用される方の現況調査・請求手続きについて
令和4年度の最終申請受付期限は、令和5年3月10日(金曜日)17時です
申請期限
区役所窓口・区役所へ郵送(必着) 令和5年3月10日(金曜日)17時
注意事項
1.年度ごとに申請が必要ですので、令和3年度に本補助金を申請した方も令和4年度の申請が必要です。
3.締切り日の2週間前頃(令和5年2月27日頃)から窓口が混雑し始めます。締め切り日付近にご来庁される場合は、時間に余裕をもってお越しください。
申請までのながれ
このページは、幼児教育・保育無償化に伴う施設等利用給付認定(以下「新認定」という)の現況調査及び施設等利用費請求手続きについて説明しています。
新認定の申請がお済でない方は、必ずこちらから新認定の申請を行い、以下へお進みください。
以下1~4の順にご確認していただきお手続きを行うことで、保育料の補助を受けることができます。
確認したい項目を選択してください(このページの該当箇所へ遷移します) | |
---|---|
1 | ![]() |
2 | |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
1 新認定の確認
新認定の確認方法
幼児教育・保育無償化の対象となる新認定申請者には、中野区から申請保護者宛に新認定の通知(施設等利用給付認定通知)を送付しております。
お手元にある新認定の通知で対象の有無及び対象期間をご確認ください。
以下に該当する場合はお手続きが必要になります
新認定の申請を行っていない場合
こちらから対象条件・必要書類をご確認のうえお手続きください。
新認定の通知を紛失してしまい、再交付を希望する場合
こちらから給付認定申請書をご準備のうえお手続きください。
2 現況調査の準備
現況調査とは
中野区で認定中の児童について、新認定の要件が引き続きあるかどうかを確認するため、年に1回現況調査を実施します。
書類の提出がない場合や要件の確認ができない場合は、認定が取消になることがありますので、必ずお手続きください。
対象者
令和4年3月31日までに新認定の申請を行い、新2号認定又は新3号認定を取得している方
※現況調査対象外の方はこのまま「3 補助金の請求準備」へお進みください。
必要書類
就労 |
【常勤・パート・派遣社員等の場合(出産予定・産休中・育児休業中を含む)】 ※就労証明書をエクセルで作成する場合は |
---|---|
【自営業(親族経営を含む)の場合(出産予定・産休中を含む)】 (1) ※就労証明書をエクセルで作成する場合は (2)直近の所得税の確定申告書(一表と二表)または源泉徴収票のコピー
|
|
疾病 | ![]() |
障がい | 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保険福祉手帳のコピー |
親族の介護・看護 |
(1)被介護・看護者の診断書又は障害者手帳・介護保険被保険者証等のコピー (2) |
災害復旧 | り災・被災証明書のコピー |
就学 |
(1)在学証明書 (2)スケジュールの確認ができるもののコピー(時間割等) (3)在学開始日及び卒業見込年月日の確認ができるもののコピー |
※現況調査の時期以外でも、「家庭状況に変更があった場合の提出書類一覧表」に該当する場合には、変更があった日から2週間以内を目安に書類の提出が必要です。もし、この現況調査の時点で必要な手続きをしていなかったことに気付いた場合は「
家庭状況に変更があった場合の提出書類一覧表」 又はこちらのページをご確認のうえ現況調査の提出書類とあわせてご提出ください。
提出期限
令和5年3月10日(金曜日)17時
3 補助金の請求準備
補助対象者
新認定(新2号認定・新3号認定)を有効に取得している方
※新認定の有効期間が給付対象期間となります。
補助対象施設
施設所在地の区市町村から幼児教育・保育の無償化に伴う確認を受けた認可外保育施設等が対象になります
中野区の施設はこちらからご確認ください。
中野区以外の東京都内の施設はこちら(新しいウィンドウで開きます。)から各区市町村のホームページをご確認ください。
東京都以外の施設については各区市町村のホームページをご確認ください。
補助金額
クラス | ひと月当たりの限度額 |
---|---|
0~2歳児クラス(住民税非課税世帯のみ) |
42,000円 |
3~5歳児クラス | 37,000円 |
必要書類
提出書類 | 提出回数 | |
---|---|---|
1 |
※記入例はこちら |
各支払い期ごと |
2 | ![]() |
各支払い期ごと |
※2の書類は利用した認可外保育施設へ記載を依頼してください。なお、ファミリーサポート事業の利用分については、事業者が発行する「活動報告書兼領収証」をご用意いただければ、上記2は不要です。
申請期限及び支払予定日
請求対象期間 | 請求受付期限 | 交付予定時期 | |
---|---|---|---|
第1期 | 令和4年4月~7月分 | 令和4年7月15日(金曜日) | 令和4年9月末頃 |
第2期 | 令和4年8月~11月分 | 令和4年11月11日(金曜日) | 令和5年1月末頃 |
第3期 | 令和4年12月~令和5年3月分 | 令和5年3月10日(金曜日) | 令和5年5月末頃 |
※令和4年4月以降利用分の請求を第2・3期にまとめて行うことも可能です。
中野区認証保育所等保護者補助金について
就労などの事由で認証保育所を利用されている方や認可保育所等が利用保留となったために認可外保育施設(一部条件あり)を利用されている方は、施設等利用費の支給を受けながら「中野区認証保育所等保護者補助金」の申請が可能です。申請条件や手続き等についてはこちらをご覧ください。
4 書類提出・お問い合わせ
「1 新認定の確認」及び「2 現況調査の準備」に関すること
〒164-8501 中野区中野四丁目8番1号 3階11番子ども総合窓口
中野区 子ども教育部 保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係
03-3228-5793(平日8時30分~17時)
「3 補助金の請求準備」に関すること
〒164-8501 中野区中野四丁目8番1号 3階11番子ども総合窓口
中野区 子ども教育部 保育園・幼稚園課 幼稚園・認可外保育係
03-3228-8979(平日8時30分~17時)
関連ファイル
- 幼児教育・保育無償化のご案内(現況調査・請求用)(
PDF形式 640キロバイト)
- 現況届(
PDF形式 125キロバイト)
- 現況届(記入例)(
PDF形式 191キロバイト)
- 就労証明書(
PDF形式 491キロバイト)
- 就労証明書(記入例)(
PDF形式 547キロバイト)
- 就労証明書(
エクセル形式 726キロバイト)
- 就労証明書の記載方法について(
PDF形式 101キロバイト)
- 診断書(
PDF形式 55キロバイト)
- 10_週間スケジュール(介護・看護)(
PDF形式 341キロバイト)
- 10_週間スケジュール(介護・看護)(
エクセル形式 15キロバイト)
- 家庭状況に変更があった場合の提出書類一覧表(
PDF形式 139キロバイト)
- 施設等利用費請求書(
PDF形式 826キロバイト)
- 施設等利用費請求書(記入例)(
PDF形式 933キロバイト)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書兼領収証(
PDF形式 369キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。