【幼児教育・保育の無償化】認可外保育施設等を利用される方の認定申請及び請求について
認可外保育施設等を利用される方が、無償化の給付を受けるためには給付認定及び請求が必要となります。
ご案内をご覧いただき、お手続きください。
施設等利用給付認定の申請について
施設等利用給付費の請求について
なお、このページの「認可外保育施設等」とは
1 認証保育所
2 認証保育所以外の届出済認可外保育施設
3 ベビーホテル
4 ベビーシッター
5 一時預かり事業
6 病児・病後児保育事業
7 ファミリー・サポート・センター事業(送迎のみの利用は対象外)
が該当します。
施設等利用給付認定の申請について
対象となる方
以下の全てを満たす子どもの保護者が対象です。
1 0~2歳児クラスの子ども※住民税非課税世帯のみ(生年月日:2018年4月2日以降)
3~5歳児クラスの子ども(生年月日: 2015年4月2日~2018年4月1日)
2 保育要件(保育の必要性の事由)がある子ども
※詳細はご案内の3ページをご確認ください
3 無償化の対象となる認可外保育施設の利用を予定している(または既に利用している)子ども
4 次の施設を利用していない子ども
認可保育所、地域型保育事業、区立保育室、企業主導型保育事業(従業員枠)
一定基準(平日8時間かつ年間200日)以上の預かり保育を実施している幼稚園・認定こども園
提出が必要な書類について
施設利用開始日までに、1~4の書類を中野区役所へご提出ください。
1~3は全員ご提出ください。4は新3号認定申請の方で、状況に該当する方はご提出ください。
1 施設等利用給付認定申請書(新2・3号認定)
同時に2名以上のお子さんを申請する場合は人数分ご提出ください。
2 保育の必要性を確認できる書類
父・母分それぞれの書類をご提出ください。
ひとり親家庭の場合は、父(または母)の書類に加えて、不存在確認書類(下記表の一番下の欄)もご提出ください。
保育の必要性を確認できる書類 | |||
---|---|---|---|
就労
|
常勤・パート等で働いている場合
|
【すべての方に提出いただく書類】 1 就労証明書(区様式) 【該当する方に提出いただく書類】
|
|
自営業・在宅勤務・内職の場合 |
【すべての方に提出いただく書類】 1 就労証明書(区様式) 2 直近の確定申告書(一表・二表)または源泉徴収票のコピー 【該当する方に提出いただく書類】
|
||
出産 |
母子健康手帳の出産予定日が記載されているページのコピー (出産予定・産休中の方で、就労要件を希望する場合は、上記の「就労」欄をご確認ください) |
||
疾病 |
診断書(区様式) |
||
障がい |
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のコピー |
||
親族の 介護看護 |
1 被介護・看護者の診断書又は障がい者手帳・介護保険被保険者証等のコピー 2 介護・看護の週間スケジュール |
||
災害復旧 |
り災・被災証明書のコピー |
||
求職中 |
就職活動を証明する書類(ハローワークカードのコピー、求職活動報告書(区様式)、不採用通知等) |
||
就学 |
1 在学証明書のコピー 2 時間割表等スケジュールの確認ができるもののコピー 3 在学開始日および卒業見込年月日の証明書のコピー |
||
育児休業中に |
復職されましたら、 |
||
(ひとり親の方) |
死別、離婚、未婚の方 |
次のいずれかのコピー ・児童扶養手当認定通知書・児童扶養手当証書 ・児童育成手当認定兼支払い通知書・(離婚の)受理証明書 ・保護者とお子さんの戸籍謄本(全部事項証明) |
|
上記以外の方 |
ひとり親に準ずる状態が客観的に判断できるもの (離婚調停にかかる事件継続証明書、期日通知書のコピー等) |
3 個人番号確認書類
(1) 施設等利用給付認定申請書内の申請保護者・申請子どもの「個人番号(マイナンバー)」欄
(2) 本人確認ができる書類
本人確認ができる書類 | ||
---|---|---|
本人確認書類 |
【顔写真付証明書】 右記の書類から1点 |
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード等 |
【顔写真なし証明書】 右記の書類から2点 |
健康保険証、国民年金手帳、社員証、本人名義の預金通帳、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書 等 |
|
マイナンバー確認書類 |
右記の書類から1点 |
マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、マイナンバーが記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書 等 |
4 税書類
0~2歳クラスのうち非課税世帯(満3歳に達する日以後最初の3月31日まで)の方は保護者(父・母)についての住民税額のわかる書類が必要です。
- 認定希望月が令和3年8月までの場合
2020年1月1日の居住地 |
必要書類 |
|
---|---|---|
中野区内の方 |
税書類は不要です。 |
|
中野区外の方 |
令和2年度住民税非課税証明書(コピー可) |
- 認定希望月が令和3年9月から令和4年8月までの場合
2021年1月1日の居住地 |
必要書類 |
|
---|---|---|
中野区内の方 |
税書類は不要です。 |
|
中野区外の方 |
令和3年度住民税非課税証明書(コピー可) |
施設等利用給付費の請求について
対象となる方
幼児教育・保育の無償化にかかる施設等利用給付認定(新2・3号認定)を有効に取得している方。
※上記認定による保育の必要性の認定を有する月から施設等利用費の給付対象となります。
認定有効期間外の利用分については給付対象外となりますのでご注意ください。
対象施設
施設所在地の区市町村から幼児教育・保育無償化に伴う確認を受けた認可外保育施設等が対象になります。
中野区内の施設が対象かどうかはこちらをご確認ください。
※施設の確認は施設所在地の区市町村が行います。
中野区外の施設に関しては施設所在地の区市町村へお問い合わせください。
施設等利用費の上限額について
施設等利用費の対象となるのは、保育料に限ります。食材料費、日用品、文房具、行事参加費、送迎費等は給付給付対象とはなりません。
クラス | ひと月当たりの限度額 |
---|---|
0~2歳児クラス(住民税非課税世帯のみ) |
42,000円 |
3~5歳児クラス | 37,000円 |
※認可外保育施設と一時保育の併用など、複数の施設・事業所を利用する場合も、上記の額が施設等利用費の限度額となります。複数の施設・事業所を利用した場合には、限度額の範囲内で、利用した施設・事業すべての必要書類をご用意ください。
令和2年度施設等利用請求の締め切り日及び支払日
申請対象期間 | 請求受付期限 | 交付予定時期 | |
---|---|---|---|
第1期 | 令和2年4月~7月分 | 令和2年7月10日(金曜日)17時 | 令和2年9月末頃 |
第2期 |
令和2年4月~11月分 | 令和2年11月13日(金曜日)17時 | 令和3年1月末頃 |
第3期 |
令和2年4月~令和3年3月分 |
令和3年3月12日(金曜日)17時 | 令和3年5月末頃 |
提出が必要な書類について
以下の書類全てを揃えて、ご案内記載の窓口または郵送にてご提出ください。
1 施設等利用費請求書(区様式)
※記入方法については 記入例をご覧ください
2 領収書兼特定子ども・子育て支援提供証明書(区様式)
※ご利用中の施設に記入をご依頼ください
※ファミリーサポート事業の利用分については、事業者が発行する「活動報告書兼領収書」
をご用意いただければ、上記(2)は不要です
3 現況届(区様式)
※記入方法については 記入例をご覧ください
※令和2年3月末日までに認定申請を行い、認定を受けた方のみご提出ください。
4 保育の必要性を確認できる書類
※令和2年3月末日までに認定申請を行い、認定を受けた方のみご提出ください。
中野区認証保育所等保護者補助金について
就労などの事由で認証保育所を利用されている方や認可保育所等が利用保留となったために認可外保育施設(一部条件あり)を利用されている方は、施設等利用費の支給を受けながら「中野区認証保育所等保護者補助金」の申請が可能です。申請条件や手続き等についてはこちら(新しいウィンドウで開きます。)をご覧ください。
お問い合わせ先
施設等利用給付認定について
保育園・幼稚園課 教育・保育支給認定係
電話番号 03-3228-5793
メールアドレス hoikuen-youchien@city.tokyo-nakano.lg.jp
施設等利用費の請求について
施設 |
所管課・係 | 電話番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|
認証、認可外保育施設 ベビーシッター |
保育園・幼稚園課 幼稚園・認可外保育係 |
03-3228-8979 | hoikuen-youchien@city.tokyo-nakano.lg.jp |
一時預かり事業 ファミリーサポートセンター |
子育て支援課 子育てサービス係 |
03-3228-5612 | kodomosiensenta@city.tokyo-nakano.lg.jp |
関連ファイル
- 無償化認可外ご案内(
PDF形式 1,334キロバイト)
- 施設等利用給付認定・変更申請書(法第30号の4第2号・第3号)(
PDF形式 269キロバイト)
- 就労証明書(
PDF形式 111キロバイト)
- 就労証明書(記入例)ver.2(
PDF形式 133キロバイト)
- 診断書(
PDF形式 54キロバイト)
- 求職活動報告書(
PDF形式 36キロバイト)
- 育児休業期間証明書(
PDF形式 67キロバイト)
- 復職証明書(
PDF形式 70キロバイト)
- 施設等利用給付認定変更届(
PDF形式 73キロバイト)
- 施設等利用費請求書(
PDF形式 401キロバイト)
- 施設等利用費請求書(記入例)(
PDF形式 487キロバイト)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(
PDF形式 123キロバイト)
- 特定子ども・子育て支援提供証明書(
エクセル形式 36キロバイト)
- 現況届(認可外)(
PDF形式 157キロバイト)
- 現況届(認可外記入例)(
PDF形式 185キロバイト)
- 正誤表(
PDF形式 19キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。