•  
  • メール
最終更新日 2022年8月22日
ページID 004909印刷

保育所等の転園申込み

転園について

一度入園した保育施設等から他の保育所等への転園を希望する場合は、保育入園係までお申込みください。
入園した翌月から申込みができます。新規入園希望者と同様に利用調整を行います。

申込みに必要な書類

申込み必要書類

新様式

  1. 教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(PDF形式:100KB)教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書_記入例  (PDF形式:277KB)
  2. 家庭状況書(PDF形式:76KB)家庭状況書_記入例(PDF形式:178KB)
  3. 父、母および65歳未満の同居の祖父母等すべての方のお子さんの保育が必要な状況を確認する書類
    就労証明書(PDF形式:56KB)等 詳しくは保育の必要性を確認できる書類(PDF形式:1,004KB)をご覧ください)
    就労証明書(エクセル形式:726KB)就労証明書_記入例(PDF形式:270KB)就労証明書_記載要領(PDF形式:182KB)
  4. 保育所等利用申込みに関する確認票(PDF形式:61KB) 

書類提出締切日および書類提出先

原則、郵送(保育入園係宛)で申込みください。
締切日は新規入園の書類提出締切日と同じです。詳しくは書類提出締切日および結果発送日(PDF形式:1,084KB)をご覧ください。

申請方法

電子申請

保育所等利用申込みに関する確認票(区様式)と父、母および65歳未満の同居の祖父母等すべての方のお子さんの保育が必要な状況を確認する書類については、別途、郵送等でご提出ください。
不足書類があると、選考できませんのでご注意ください。
『東京共同電子申請・届出サービス』で電子申請をする(新しいウィンドウで開きます。)
パソコン・スマートフォンのどちらからでも電子申請が可能です。

郵送での申請

申込みは原則郵送となります。                                                                       
なお、一般書留や簡易書留など配達記録が残る方法を推奨しております、書類提出締切日の午後5時までに到着したものが利用調整の対象となります。届け出書類の不備が無いよう期日に余裕をもってお申し込みください。            

相談窓口

中野区役所子ども総合相談窓口(区役所3階11番窓口)へお越しください。

郵送先

〒164-8501(住所不要)中野区役所子ども教育部保育入園係

その他注意事項 

  • 一度承認された転園は、次に入園する方が決まっているため、取り消すことはできません。教育・保育給付支給認定申請書兼保育所等利用申込書(転園)を提出する際には、ご注意ください。
  • 転園前の保育所等に戻るためには、転園した月の翌月以降、再度申込みが必要となります。
  • 認可保育所、地域型保育事業および認定こども園間の異動も、「転園」扱いになります。
  • 転園の場合も、新しい保育施設になじめるよう、慣れ保育があります。
  • 転園先保育園で延長保育を希望する場合は、転園申込みと一緒に 延長保育利用申込書(PDF形式:82KB)のご提出が必要です。(詳細は中野区保育所等のご案内(PDF形式:2,742KB)P33をご覧ください。)

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

子ども教育部 保育園・幼稚園課 保育入園係

区役所3階 11番窓口(子ども総合相談窓口)

電話番号 03-3228-8960
ファクス番号 03-3228-5667
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日の午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート