2020年度 中野区立歴史民俗資料館 展示・講座・イベントのご案内
開催月 | 常設展示 | 企画展 | 特別展 | コーナー展 |
---|---|---|---|---|
4月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
|
「山﨑家の名品」 4月1日(水曜日)から5月31日(日曜日)まで 旧江古田村名主家の山﨑家に伝わった絵画や書、茶道具や古伊万里などを展示します。
|
「国名勝指定記念 哲学堂公園」 4月1日(水曜日)から5月31日(日曜日)まで 哲学堂公園は新たに国名勝として指定されました。これを記念して、資料やパネルなどをもとに哲学堂公園を紹介します。
|
5月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「山﨑家の名品」 4月1日(水曜日)から5月31日(日曜日)まで 旧江古田村名主家の山﨑家に伝わった絵画や書、茶道具や古伊万里などを展示します。 |
「 国名勝指定記念 哲学堂公園」 4月1日(水曜日)から5月31日(日曜日)まで 哲学堂公園は新たに国名勝として指定されました。これを記念して、資料やパネルなどをもとに哲学堂公園を紹介します。
|
|
6月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「中野の遺跡と歴史年表」 6月2日(火曜日)から7月5日(日曜日)まで 遺跡を発掘すると、伝承や記録と対比できるものや痕跡が見つかることがあります。これまでに行われた遺跡の調査によってわかった中野のようすと、その頃はどんな時代だったかをたどります。 |
|
|
7月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「中野の遺跡と歴史年表」 6月2日(火曜日)から7月5日(日曜日)まで 遺跡を発掘すると、伝承や記録と対比できるものや痕跡が見つかることがあります。これまでに行われた遺跡の調査によってわかった中野のようすと、その頃はどんな時代だったかをたどります。
|
「変わりゆく学び舎」 7月7日(火曜日)から8月9日(日曜日)まで 寺子屋で用いられた教科書「往来物」や明治時代以降の教科書などをもとに、学びの風景の変遷をたどります。
|
「オリンピック展」 7月14日(火曜日)から8月30日(日曜日)まで |
8月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「かるた・花札・百人一首」 8月1日(土曜日)から9月6日(日曜日)まで 絵とともに言葉を覚えることができるかるたは、時代ごと、地域性も多様なバラエティー豊かな遊びです。正月のころの遊びと思われがちですが、季節や年齢も問うことなく幅広く楽しめるかるたや百人一首の世界を紹介します。 |
「変わりゆく学び舎」 7月7日(火曜日)から8月9日(日曜日)まで 寺子屋で用いられた教科書「往来物」や明治時代以降の教科書などをもとに、学びの風景の変遷をたどります。 |
「オリンピック展」 7月14日(火曜日)から8月30日(日曜日)まで
|
9月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「かるた・花札・百人一首」 8月1日(土曜日)から9月6日(日曜日)まで 絵とともに言葉を覚えることができるかるたは、時代ごと、地域性も多様なバラエティー豊かな遊びです。正月のころの遊びと思われがちですが、季節や年齢も問うことなく幅広く楽しめるかるたや百人一首の世界を紹介します。 |
「哲学堂」 9月8日(火曜日)から10月11日(日曜日)まで 哲学者井上円了が「精神修養的公園」として、明治時代の終りから大正時代初めにかけて創造した哲学堂公園を紹介します。 |
|
10月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「描かれ、写された中野」 10月13日(火曜日)から11月22日(日曜日)まで かつての中野の村むらは江戸近郊農村という性格を有していました。絵図・地図・写真などには、近世以降の地域の姿が克明に描かれ、写されています。本展では、これらの資料をもとに読み取れる中野の様子を紹介します。 |
「哲学堂」 9月8日(火曜日)から10月11日(日曜日)まで 哲学者井上円了が「精神修養的公園」として、明治時代の終りから大正時代初めにかけて創造した哲学堂公園を紹介します。 |
|
11月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「描かれ、写された中野」 10月13日(火曜日)から11月22日(日曜日)まで かつての中野の村むらは江戸近郊農村という性格を有していました。絵図・地図・写真などには、近世以降の地域の姿が克明に描かれ、写されています。本展では、これらの資料をもとに読み取れる中野の様子を紹介します。 |
「裁縫ひな形」 11月10日(火曜日)から12月19日(土曜日)まで 裁縫ひな形は、明治から大正にかけて裁縫技術を身につけるため、実物の約1/3の大きさで衣服を作ったものです。100年程前に作られた裁縫ひな形の新寄贈品をご紹介します。 |
|
12月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「裁縫ひな形」 11月10日(火曜日)から12月19日(土曜日)まで 裁縫ひな形は、明治から大正にかけて裁縫技術を身につけるため、実物の約1/3の大きさで衣服を作ったものです。100年程前に作られた裁縫ひな形の新寄贈品をご紹介します。 |
||
1月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「新春を寿ぐ~吉祥の美~」 1月19日(火曜日)から2月20日(土曜日)まで 古くから縁起が良いとされてきた「吉祥」の文様がほどこされた資料を展示します。 |
||
2月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「おひなさま展」 2月13日(土曜日)から3月14日(日曜日)まで 子どもの健やかな成長を願う桃(上巳)の節句を祝う雛祭り。中野区指定の山﨑家の段飾り雛、明治から昭和までのひな人形のさまざまな表情をお楽しみください。また新寄贈品のお雛様から、押絵雛をご覧いただきます。 |
「新春を寿ぐ~吉祥の美~」 1月19日(火曜日)から2月20日(土曜日)まで 古くから縁起が良いとされてきた「吉祥」の文様がほどこされた資料を展示します。 |
|
3月 |
武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし |
「おひなさま展」 2月13日(土曜日)から3月14日(日曜日)まで 子どもの健やかな成長を願う桃(上巳)の節句を祝う雛祭り。中野区指定の山﨑家の段飾り雛、明治から昭和までのひな人形のさまざまな表情をお楽しみください。また新寄贈品のお雛様から、押絵雛をご覧いただきます。 |
開催月 | 講座・イベント |
---|---|
4月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 公開時間 午前9時から午後4時まで(雨天、荒天時は公開中止) 秋の公開も予定しております。 |
5月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 公開時間 午前9時から午後4時まで(雨天、荒天時は公開中止) 秋の公開も予定しております。 「文化財ウォッチング」 事前申込制 中野区内の文化財や史跡を解説を聞きながら巡ります。 |
6月 |
なし |
7月 |
「れきみんサマーフェスタ」 一部当日受付のイベントもあります。 |
8月 |
「れきみんサマーフェスタ」 事前申込制 むかしの暮らし体験や資料館ならではの工作など、面白くてためになる夏休みの期間中のイベントです。自由研究の相談も受け付けます。(小中学生対象) 一部当日受付のイベントもあります。 |
9月 |
「古文書講座」 9月から10月頃予定
「哲学堂講座」 事前申込制 9月頃予定 全2回 哲学堂公園とその創設者井上円了についての講義を聴き、実際に公園を歩いてみる講座です。 |
10月 | 「文化財ウォッチング」 事前申し込み制 10月予定 中野区内の文化財や史跡を解説を聞きながら巡ります。 「古文書講座」 9月から10月頃予定
|
11月 | なし |
12月 |
なし |
1月 | なし |
2月 | なし |
3月 | なし |
デジタル美術館
中野区の誇る美術工芸品の優品を紹介しています。
詳しくは文化庁文化遺産オンラインをご覧ください。
問い合わせ先
中野区立歴史民俗資料館
郵便番号 165-0022
所在地 中野区江古田四丁目3番4号
電話番号 03-3319-9221
ファクス 03-3319-9119
休館日 月曜日、第3日曜日、年末年始
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
交通案内
- 西武新宿線「沼袋駅」北口から徒歩約8分
- 都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩約15分
- JR「中野駅」北口から練馬駅行(京王バス中92系統 )「江古田二丁目」下車 徒歩2分
- JR「中野駅」北口から江古田駅行(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分 中12系統はとまりません
- 西武池袋線「練馬駅」北口から中野駅行(京王バス中92系統)「江古田四丁目」下車 徒歩5分
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | |||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。