•  
  • メール
最終更新日 2023年7月8日
ページID 034698印刷

歴史民俗資料館 館蔵品展「むかしの道具の工夫」

楽しく学ぼう!暮らしの中にある道具の仕組みや工夫を探り、移り変わりをたどります。

鑑蔵品展「むかしの道具の工夫」表
館蔵品展「むかしの道具の工夫」表
鑑蔵品展「むかしの道具の工夫」裏
館蔵品展「むかしの道具の工夫 」裏

開催期間

令和5年8月1日(火曜日)から10月1日(日曜日)まで

展示内容

その時々の暮らしを支えた昔の道具にどんな工夫がなされているかに着目し、その仕組を知り、移り変わりをたどる、夏休みの自由研究や学習にも役立ち楽しく学べる、昔の道具についての展示を行います。
1.これなぁに?不思議なカタチの道具:ハエとり棒やガンドウなど外見からは使い道がわかりにくい道具を紹介します。
2.工夫を重ねて進化した道具:土器~羽釜~電気釜~など道具の移り変わりをたどります。
3.むかし話にも登場する道具:糸車、握りバサミ、つづら、火打石、笠など紹介します。 
館蔵品展「むかしの道具の工夫」資料目録(PDF形式:136KB)

※掲載の展示・イベント等中止または延期、内容などが変更される場合があります。

むかしの道具体験コーナー

石臼・さおばかりなど、色々なむかしの道具を体験してみよう!
開催日:8月5日(土曜日)、15日(火曜日)、25日(金曜日) [各日 午前10時~12時]
場所:中野区立歴史民俗資料館 研修室

※混雑状況により、お待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

プレゼント

れきみんオリジナル
「鉄瓶&火鉢」のペーパークラフトをプレゼント!

※数に限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきます。

Facebook・Twitter

利用案内・アクセス

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

開催日カレンダー

開催日情報をカレンダー形式で掲載しています。カレンダーの終了位置へ
  開催日
2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
             
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
             
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
             

このページについてのお問い合わせ先

区民部 文化振興・多文化共生推進課 歴史民俗資料館

区役所6階2番窓口

電話番号 03-3228-8731
ファクス番号 03-3228-5456
メールフォーム
受付時間

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート