歴史民俗資料館 館蔵品展「『メディア』が伝えたこと」
館蔵品展「『メディア』が伝えたこと 」
開催期間中はご来館記念に「『メディア』が伝えたこと」”オリジナルしおり”をプレゼント!詳細は当日までのお楽しみ!
開催期間
令和5年4月18日(火曜日)から6月4日(日曜日)まで
展示内容
本年はテレビの放送開始から70年。テレビは人びとに多くの情報を伝え、大きな影響を与えました。テレビをはじめ新聞やラジオなどのメディアの発達と普及は社会を大きく変えたのです。
当館では明治維新以後に登場した数多くのメディア資料を所蔵しています。それらの多くは中野区在住者より寄贈を受けたもので中野地域の人びとと「メディア」「情報」との密接な関わりを示すものです。
本展では館蔵のメディア資料を通して、近代から現代にかけてのメディアの発達を紹介し、メディアは人びとに何を伝え、どのような影響を与えたのかを考えます。
※掲載の展示・イベント等中止または延期、内容などが変更される場合があります。
最新情報について
開館の状況など、最新情報につきましては、公式ホームページ、Twitter(ツイッター)およびFacebook(フェイスブック)をご確認いただくか、
文化財係(03-3228-8731)もしくは歴史民俗資料館(03-3319-9221)にお問い合わせください。
Twitterは@nakano_rekimin(新しいウィンドウで開きます。)から、
Facebookは@nakanorekimin(新しいウィンドウで開きます。)からご覧いただけます。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
〒165-0022 中野区江古田四丁目3番4号
電話番号 (03)3319-9221 ファクス (03)3319-9119
・開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
・休館日 月曜日、第3日曜日
・入館料 無料
・資料館利用者専用駐車場有り
・大型エレベーター有り( 車椅子の方でも安心して観覧できます)
・貸出用車椅子有り(2台 無料)
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館は、
郷土の文化遺産を保存し展示活用していくことを目的に、
名誉都民である故・山﨑喜作氏から寄贈された土地に建設し、
平成元年(1989年)に開館しました。
交通案内
- 西武新宿線「沼袋駅」北口から徒歩約8分
- 都営地下鉄 大江戸線「新江古田駅」から徒歩約15分
- JR「中野駅」北口から練馬駅行き(京王バス中92系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分
- JR「中野駅」北口から江古田駅行き(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分 中12系統はとまりません。
- 西武池袋線「練馬駅」北口から中野駅行き(京王バス中92系統)「江古田四丁目」下車 徒歩5分
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。