2023年度 中野区立歴史民俗資料館 展示・講座・イベントのご案内
常設展示(通年)
テーマ「武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし 」
旧石器時代から現代に至る中野の歴史を、様々な資料や模型をもとに、わかりやすく紹介しています。
・中野みどころの樹
中野の歴史と文化財を一堂に集めたテーマ展示です。「宝仙寺三重塔」「御囲」「哲学堂公園」「江古田獅子舞」「鷺宮囃子」の5つのテーマを紹介しています。
・民俗展示
移築復元された旧家台所には、昔の道具などの展示をしています。
・歴史体験コーナー →7月より再開
昔の人の服を着ることができます。
開催月 | 展 示 |
---|---|
4月 |
4月18日(火曜日)から6月4日(日曜日)まで 2023年はテレビ放送開始から70年。テレビをはじめ新聞・雑誌・ラジオなど様々なメディアの発達は人びとの生活や考え方に大きな影響を及ぼした。主に中野区在住者から寄贈された館蔵の各種メディアを通し、メディアは人びとに何を伝えたのかを考える。 |
5月 |
4月18日(火曜日)から6月4日(日曜日)まで 2023年はテレビ放送開始から70年。テレビをはじめ新聞・雑誌・ラジオなど様々なメディアの発達は人びとの生活や考え方に大きな影響を及ぼした。主に中野区在住者から寄贈された館蔵の各種メディアを通し、メディアは人びとに何を伝えたのかを考える。 |
6月 |
4月18日(火曜日)から6月4日(日曜日)まで 2023年はテレビ放送開始から70年。テレビをはじめ新聞・雑誌・ラジオなど様々なメディアの発達は人びとの生活や考え方に大きな影響を及ぼした。主に中野区在住者から寄贈された館蔵の各種メディアを通し、メディアは人びとに何を伝えたのかを考える。
6月6日(火曜日)から7月30日(日曜日)まで 青梅街道を通り江戸にもたらされた農作物・珍物、幕末以降に盛んになった製粉醸造業、大根とたくあん製造、東京府立農事試験場の設立、農具、農業の神や信仰、行事などについて紹介する。 |
7月 |
6月6日(火曜日)から7月30日(日曜日)まで 青梅街道を通り江戸にもたらされた農作物・珍物、幕末以降に盛んになった製粉醸造業、大根とたくあん製造、東京府立農事試験場の設立、農具、農業の神や信仰、行事などについて紹介する。
夏休み学習コーナー展「戦時中のくらし」 7月23日(日曜日)から8月31日(木曜日)まで |
8月 |
夏休み学習コーナー展「戦時中のくらし」 7月23日(日曜日)から8月31日(木曜日)まで
8月1日(火曜日)から10月1日(日曜日)まで その時々の暮らしを支えた昔の道具にどんな工夫がなされているかに着目し、その仕組を知り、移り変わりをたどる、夏休みの自由研究や学習にも役立ち楽しく学べる、昔の道具についての展示を行います。 |
9月 |
8月1日(火曜日)から10月1日(日曜日)まで その時々の暮らしを支えた昔の道具にどんな工夫がなされているかに着目し、その仕組を知り、移り変わりをたどる、夏休みの自由研究や学習にも役立ち楽しく学べる、昔の道具についての展示を行います。
9月9日(土曜日)から10月29日(日曜日)まで 9月12日(火曜日)から10月8日(日曜日)まで |
10月 |
9月9日(土曜日)から10月29日(日曜日)まで
ミニ企画「江古田獅子舞」 9月12日(火曜日)から10月8日(日曜日)まで
10月3日(火曜日)から12月3日(日曜日)まで 今年は、関東大震災の発生した大正12年(1923)から、ちょうど1 0 0年の節目の年です。本展では、13点の新規収蔵資料を含む40点以上の資料を通して、当時の被害状況や人々の活動・体験談、復興へ向かう被災地と人々の姿を紹介します。
|
11月 |
10月3日(火曜日)から12月3日(日曜日)まで
11月28日(火曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで 令和3年6月4日に中野区指定有形文化財となった「旧豊多摩監獄表門」。小伝馬町牢屋敷の流れを汲み、昭和58年(1983)まで存続した「豊多摩刑務所」(昭和32年より「中野刑務所」に名称変更)の歴史的意義を時代背景を踏まえて資料やパネルで紹介する。 |
12月 |
10月3日(火曜日)から12月3日(日曜日)まで コーナー展「旧豊多摩監獄表門(ひょうもん)関連展示 2023」 11月28日(火曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで 令和3年6月4日に中野区指定有形文化財となった「旧豊多摩監獄表門」。小伝馬町牢屋敷の流れを汲み、昭和58年(1983)まで存続した「豊多摩刑務所」(昭和32年より「中野刑務所」に名称変更)の歴史的意義を時代背景を踏まえて資料やパネルで紹介する。
12月5日(火曜日)から令和6年2月11日(日曜日)まで 福徳をもたらすとされる七福神と、七福神にまつわる動物や信仰、七福神めぐり、中野の七福神を紹介する。 |
1月 |
コーナー展「旧豊多摩監獄表門(ひょうもん)関連展示」 11月28日(火曜日)から令和6年1月14日(日曜日)まで 令和3年6月4日に中野区指定有形文化財となった「旧豊多摩監獄表門」。小伝馬町牢屋敷の流れを汲み、昭和58年(1983)まで存続した「豊多摩刑務所」(昭和32年より「中野刑務所」に名称変更)の歴史的意義を時代背景を踏まえて資料やパネルで紹介する。
館蔵品展 「七人の福神たち」 12月5日(火曜日)から令和6年2月11日(日曜日)まで 福徳をもたらすとされる七福神と、七福神にまつわる動物や信仰、七福神めぐり、中野の七福神を紹介する。
|
2月 |
館蔵品展 「七人の福神たち」 12月5日(火曜日)から令和6年2月11日(日曜日)まで 福徳をもたらすとされる七福神と、七福神にまつわる動物や信仰、七福神めぐり、中野の七福神を紹介する。
2月13日(火曜日)から3月16日(土曜日)まで 区内の旧家に伝わった江戸時代から昭和時代までの雛人形などを約40組展示する。また雛人形の由来や各地の特徴のある雛人形も紹介する。(山﨑家など雛段飾り(江戸~昭和時代)、御殿飾り(大正~昭和中期)、押し絵雛・裃雛など各地の特色のある雛人形を展示) |
3月 |
企画展 「おひなさま展」 2月13日(火曜日)から3月16日(土曜日)まで 区内の旧家に伝わった江戸時代から昭和時代までの雛人形などを約40組展示する。また雛人形の由来や各地の特徴のある雛人形も紹介する。(山﨑家など雛段飾り(江戸~昭和時代)、御殿飾り(大正~昭和中期)、押し絵雛・裃雛など各地の特色のある雛人形を展示) |
開催月 | 講座・イベント |
---|---|
4月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 |
5月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。
「文化財ウォッチング 2023(春)『上高田の寺町と名士の墓所をたどる 』」 事前申込制 |
6月 |
なし |
7月 |
「れきみんサマーフェスタ 2023」 |
8月 |
「れきみんサマーフェスタ 2023」 |
9月 |
「古文書講座」
江戸時代の文字の読み方を学び、当時の様子に触れてみましょう。
哲学堂講座「一(いち)から学ぶ哲学堂」 哲学堂公園とその創設者井上円了について座学と現地見学で学ぶ講座です。
9月30日(土曜日)から10月31日(火曜日)まで 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 |
10月 |
「古文書講座」
江戸時代の文字の読み方を学び、当時の様子に触れてみましょう。
9月30日(土曜日)から10月31日(火曜日)まで 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 |
11月 |
事前申込制 かつて野方町の中心であった町役場跡から将軍家ゆかりの蓮華寺まで、野方・大和町地域の史跡を巡ります。 |
12月 |
「しめ飾り作り」 事前申込制 お正月を迎える準備、稲ワラでしめ飾りを作ります。 |
1月 |
「伝統文化体験講座」 事前申込制 ゲスト講師を招き、伝統的な芸能や技を体験していただく講座です。 |
2月 |
「伝統文化体験講座」 事前申込制 |
3月 |
「伝統文化体験講座」 事前申込制 |
※掲載の展示・イベント等中止または延期、内容などが変更される場合があります。
・事前申込制のイベントの詳細、申込方法については、各イベントチラシ、個別のホームページをご覧いただくか、資料館にお問い合せください。応募多数の場合は抽選となります。
・都合により、展覧会名などの記載内容に変更が生じる場合がありますので、ご了承ください。
デジタル美術館
中野区の誇る美術工芸品の優品を紹介しています。
詳しくは文化庁文化遺産オンラインをご覧ください。
問い合わせ先・開館時間等
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館
〒165-0022 中野区江古田四丁目3番4号
電話番号 (03)3319-9221 ファクス (03)3319-9119
・開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
・休館日 月曜日、第3日曜日
・入館料 無料
・資料館利用者専用駐車場有り
・大型エレベーター有り( 車椅子の方でも安心して観覧できます)
・貸出用車椅子有り(2台 無料)
山﨑記念 中野区立歴史民俗資料館は、
郷土の文化遺産を保存し展示活用していくことを目的に、
名誉都民である故・山﨑喜作氏から寄贈された土地に建設し、
平成元年(1989年)に開館しました。
交通案内
・西武新宿線「沼袋駅」北口から徒歩約8分
・都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩約15分
・JR「中野駅」北口から練馬駅行(京王バス中92系統 )「江古田二丁目」下車 徒歩2分
・JR「中野駅」北口から江古田駅行(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分 中12系統はとまりません
・西武池袋線「練馬駅」北口から中野駅行(京王バス中92系統)「江古田四丁目」下車 徒歩5分
関連ファイル
- 運用ポリシー(れきみんTwitter)(
PDF形式 126キロバイト)
- 運用ポリシー(れきみんFacebook)(
PDF形式 122キロバイト)
- 2023年度展示・イベント年間スケジュールパンフレット(
PDF形式 5,618キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。