•  
  • メール
最終更新日 2023年6月30日
ページID 023217印刷

中野区のふるさと納税

中野区ふるさと納税コラージュ

ふるさと納税は、自分が選んだ自治体を寄附によって応援できる制度です。
中野区では、2016年10月より「中野区ふるさと納税事業」を実施しています。
みなさまからの応援を心よりお待ちしております。

寄附のお申込み

中野区への寄附のお申込みは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」、「さとふる」で受け付けています。

ふるさとチョイス

 楽天ふるさと納税

さとふる

ふるさと納税とは

 税金が控除されます

自治体に寄附(ふるさと納税)を行うと、寄附額のうち2,000円を超える部分について、一定の上限額まで、所得税と個人住民税から控除されます。
なお、中野区は、ふるさと納税制度の対象団体として総務大臣から指定を受けています。


 どの自治体でも寄附できます

自分の生まれ故郷だけでなく、住んでいたことのある自治体や応援したい自治体など、どの自治体でもふるさと納税をすることができます。


 お礼の品がもらえます(中野区外にお住まいの方に限ります)

中野区では、一定金額以上の寄附をいただいた方へ、中野の逸品グランプリ受賞のグルメや、「中野大好きナカノさん」グッズなど、多種多様なお礼の品をご用意しています。
中野区内にお住まいの方は、お礼の品贈呈の対象外ですので、ご了承ください


 寄附金の使い道を指定できます

中野区では、以下の使い道から指定することができます。

  • 中野サンプラザ プロジェクションマッピング企画
  • 「なかの東北応援まつり」の開催
  • 学校図書の充実等
  • 動物愛護
  • 「特別区全国連携プロジェクト」に関すること
  • 世界に類をみない「哲学のテーマパーク」 ~哲学堂公園再整備事業~
  • 教育に関すること
  • 社会福祉や住宅に関すること
  • まちづくりや道路・公園に関すること
  • 区民公益活動に関すること
  • 環境保全に関すること ~群馬県、福島県で「中野の森プロジェクト」を推進中~
  • 平和事業に関すること
  • 新型コロナウイルス感染症対策事業
  • 子どもの貧困対策に関すること
  • その他区政全般に関すること

「ふるさと納税」寄附金控除の適用を受けるには

ふるさと納税を行い、税金の控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要がありますが、以下の条件に当てはまる方は、寄附先の自治体に申請することにより、確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が利用できます。

  • もともと確定申告や住民税申告をする必要のない給与所得者等であること 
  • 1年間の寄附先が5自治体以内であること

ふるさと納税ワンストップ特例制度のご利用について

ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄附した翌年の1月10日までに、以下の書類を寄附先の自治体へご提出ください。
 提出書類
 ワンストップ特例申請書(個人番号確認及び本人確認のための書類を添付)

 申告特例申請書提出後に引っ越しや婚姻等により氏名や住所などが変更となった場合の提出書類
 ワンストップ特例申請事項変更届出書(変更内容が分かる書類を添付)

 上記書類の提出先(中野区に寄附いただいた方)
 〒164-8501 東京都中野区中野四丁目8番1号 中野区役所 文化振興・多文化共生推進課(ふるさと納税担当)宛

※同一の自治体に複数回寄附を申し込んだ場合、寄附ごとに申請する必要がありますのでご注意ください。

申請書の記載例や、添付が必要な書類について、各ふるさと納税サイトに解説が掲載されていますのであわせてご参照ください。一例として、「ふるさとチョイス」のページを掲載しております。
簡単便利!ワンストップ特例制度とは?(ふるさとチョイス-ふるさと納税サイト)(新しいウィンドウで開きます。)

他自治体へのふるさと納税を検討されている中野区民の方へ

その「ふるさと納税」、もう少し考えてみませんか?

関連ファイル

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。

このページについてのお問い合わせ先

区民部 文化振興・多文化共生推進課 シティプロモーション係

区役所4階 5番窓口

電話番号 03-3228-5467
ファクス番号 03-3228-5645
メールフォーム
受付時間

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート