•  
  • メール
最終更新日 2021年12月21日
ページID 029137印刷

【創業者向け】スタートアップ・ベンチャーに関する支援策

新しく創業をお考え、または事業の規模拡大を検討中の皆さま向けに自治体・東京都・国・民間企業等が行う支援策をまとめております。随時更新していきますので、こまめにご覧ください。
その他、コロナによる影響を受けた事業者向けの支援策はこちらをご覧ください
お問い合わせ先などについてはリンク先のページをご確認ください。

※中野区以外のサイトにリンクする場合は新しいタブ(ウインドウ)が開きます。

目的別目次

  1. よくあるお問い合わせ
  2. 【資金調達】融資・出資・補助金等で資金を調達したい 。
  3. 【規模拡大】ビジコンやM&Aを使って事業規模を拡大していきたい。
  4. 【知識習得】創業のための知識を身に着けたい、専門家に相談したい。
  5. 【情報検索】他にも情報をまとめたサイト等があれば知りたい。

よくあるお問い合わせ

  1. 創業時にもらえる補助金について
  2. 中野区で開催されるビジコンについて
  3. 無料の創業セミナーについて
  4. 無保証で借りられる資金について
  5. 認定特定創業支援事業について
  6. 創業時の手続き等の相談について

【資金調達】融資・出資・補助金等で資金を調達したい。

※詳細な条件や申請方法については施策名をクリックして詳細ページをご覧ください。

【資金調達】のための施策一覧

施策名 施策の概要 実施者
創業支援資金<区の制度融資>

中野区内でこれから創業する方や創業して3年未満の方は0.2%以下の金利で融資を受けられます。詳細な条件等はこちらをご覧ください。

中野区

新創業融資制度

日本政策金融公庫では新たに事業を始める方、または事業開始後で税務申告を2期終えていない方向けの無担保無保証人の融資制度がございます。

日本政策金融公庫

新規開業資金 日本政策金融公庫では新たに事業を始める方またはおおむね事業開始後7年以内の方(生活衛生関係等の一部業種を除く)向けの融資がございます。 日本政策金融公庫
生活衛生新企業育成資金 日本政策金融公庫では生活衛生関係の事業を創業する方、または創業後おおむね7年以内の方向けの融資制度がございます。 日本政策金融公庫
資本性ローン 日本政策金融公庫では創業等に取り組む中小企業・小規模事業者であって、地域経済の活性化のために、一定の雇用効果が見込まれる事業、地域社会にとって不可欠な事業、技術力の高い事業などに取り組む方向けの貸付制度がございます。 日本政策金融公庫

東京都中小企業制度融資『創業』

東京都では新しく創業される方向けに融資を実施しています。

  1. 信用保証料の補助
  2. 区の認定特定創業支援事業を受けた場合、0.4%の金利優遇

を受けられる場合があります。

東京都

TOKYO戦略的イノベーション促進事業
※申請エントリー期間は2022年7月上旬を予定

「防災」や「環境」等の分野について東京都の「イノベーションマップ」に基づき、自社のコア技術を基盤としつつ社外の知見やノウハウを活用して行う革新的な技術・製品開発の経費を2/3補助します。(最大8000万円) 東京都中小企業振興公社

創業助成金

※2022年度第1回は申請終了しました。

一定の要件を満たす都内で創業を予定されている方または創業して5年未満の中小企業者等の方に、従業員人件費、賃借料、広告費等、創業初期に必要な経費の一部を助成します。

なお、条件の「創業支援事業を利用すること」について、中野区の認定特定創業支援事業も対象となっています。

東京都中小企業振興公社

新製品・新技術開発助成事業

※2022年度の申請期間は終了しました。

本事業では、実用化の見込みのある新製品・新技術の自社開発を行う都内中小企業者等に対し、試作開発における経費の1/2(上限1,500万円)を助成します。

※創業予定者も対象

東京都中小企業振興公社

出向起業等創出支援事業

※公募期間2022年5月11日~6月17日

大企業等に所属しながら起業を行う方向けの補助金です。起業経費の1/2~1/3(最大500万円)が支給されます。 経済産業省

クラウドファンディングを活用した資金調達支援

クラウドファンディング事業者を利用した事業者に対し、事業者に支払う手数料の一部を補助します。

東京都中小企業振興公社
エンジェル税制 ベンチャー企業へ投資を行った個人投資家に対する税制上の優遇について相談を受けることができます。 東京都産業労働局
日本政策金融公庫による融資相談会 中野区産業振興センターで、毎週月曜日に日本政策金融公庫による融資相談会を実施中です。予約制なので待ち時間なし、新宿まで行かずに相談できます。

日本政策金融公庫

中野区

中小企業向けファンド検索システム 中小基盤整備機構(国の機関)が出資するファンドを検索することができます。出資者を探す際にご利用ください。 中小基盤整備機構

トップへ戻る 

【規模拡大】ビジコンやM&Aを使って事業規模を拡大していきたい。 

※詳細な条件や申請方法については施策名をクリックして詳細ページをご覧ください。

【規模拡大】のための施策一覧

施策名 施策の概要 実施者

ビジコンなかの2021

2021年12月27日をもって終了しました。

西武信用金庫と中野区、三井住友海上火災保険株式会社が共同で開催するビジネスプランコンテストです。

創業計画の腕試し、事業の知名度アップにご活用ください。

西武信用金庫・中野区・三井住友海上火災保険株式会社

TOKYO STARTUP GATEWAY

東京都が実施するビジネスプランコンテストです。規模が大きく、メンタリングやスクールなど、ビジネスプランを磨くのにも最適です。

東京都

東京都事業引継ぎ支援センター

事業の買収や譲渡について相談できる公的機関です。廃業を考えている同業他社を買収することで、迅速に規模拡大やノウハウの取得が可能です。ぜひご活用ください。

また、後継者人材バンクに登録することで譲渡を考えている事業者の方とマッチングすることができます。

経済産業省

中小企業庁

トップへ戻る

【知識習得】創業のための知識を身に着けたい、専門家に相談したい。

※詳細な条件や申請方法については施策名をクリックして詳細ページをご覧ください。

【知識習得】のための支援策一覧

支援施策名 概要 実施者

認定特定創業支援等事業

中野区や東京商工会議所等が実施する創業セミナーや経営相談を4回以上利用した方に対し、証明書を発行します。

法人登記の手数料減額や融資保証枠の拡充などのメリットを受けられます。

中野区

産業振興センター

経営・創業に関する講座

創業者向けの講座も随時開催しております。

中野区産業振興センター
商工相談 商工相談員が創業・経営に関する個別相談を行います。 中野区産業振興センター

創業セミナー

「中野de創業塾」

(東京商工会議所中野支部のページにジャンプします。)

4回連続セミナーを例年4月と9月の平日夜間に実施します。

東京商工会議所中野支部

東京商工会議所による相談窓口

(東京商工会議所中野支部のページにジャンプします。)

商工会議所の経営相談員による経営相談、税務、法律、金融の専門相談を実施します。

東京商工会議所中野支部

中野区・杉並区合同創業セミナー

西武信用金庫による創業セミナーを例年2月に実施しています。金融機関によるセミナーなので、事業計画や融資について詳しく聞くことができます。

西武信用金庫

東京創業ステーション 東京都が運営する創業支援施設です。セミナーだけでなく、起業家同士の交流などを通じてビジネス人脈の構築も支援しています。

東京都

TIP*S東京 起業家向けのワークショップやイベントを通じて起業家を支援しています。 中小企業基盤整備機構

トップへ戻る 

【情報検索】他にも情報をまとめたサイト等があれば知りたい。

※中野区以外のサイトへとジャンプします。以下のサイトの内容については各サイト運営者へお問い合わせください。

【情報検索】のためのサイト一覧

サイト名 サイトの概要 サイト運営者

経営サポート「創業・ベンチャー支援」

中小企業庁のサイトです。創業・ベンチャーについての支援策を掲載しています。 中小企業庁

財務サポート 「事業承継」

中小企業庁のサイトです。事業承継(売却・買収の両方)についての支援策を掲載しています。 中小企業庁

公庫の創業支援

日本政策金融公庫による創業支援のページです。創業に使える融資や、創業後に成長した企業の事例などを掲載しています。 日本政策金融公庫
独立行政法人中小企業基盤整備機構「J-NET21」 独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する中小企業向けサイトです。
東京都及び都内自治体が実施する支援策を一覧でまとめています。
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
ミラサポPlus 中小企業庁が運営する中小企業支援サイトです。国の補助金や支援策について、経済産業省だけでなく厚生労働省や文部科学省など、省庁をまたいで一括検索できます。 中小企業庁

 トップへ戻る

このページについてのお問い合わせ先

区民部 産業振興課 産業係(重点産業)

区役所9階 16番窓口

電話番号 03-3228-8729
ファクス番号 03-3228-5656
メールフォーム
受付時間 月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝休日、年末年始を除く)

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。

簡易アンケート