【福島県喜多方市ツアー報告】夏の魅力を紹介します!
喜多方市はこんなところ!
なかの里・まち連携自治体のひとつである喜多方市は、福島県の北西部、会津盆地の北に位置し、豊かな自然に恵まれたまちです。蔵とラーメンが有名なことはもちろん、ほかにもたくさんの魅力あふれる喜多方市を、今回は夏の魅力を中心に紹介します。
1000万年前の化石発掘体験
かつては海だった会津盆地の大地の下には、1000万年前もの間多くの海の生き物が化石となって眠っていました。喜多方市高郷町にある施設「カイギュウランドたかさと」では、1000万年前の地層を用意しており、施設内で化石の発掘を体験できます。

化石の発掘

化石のクリーニング
化石発掘のほか、カイギュウ化石やクジラの化石など4つの展示室で会津が海だった時代を体験、学習することができます。
化石発掘や展示室の探検は、化石について楽しみながら学ぶことができるので、子どもたちの夏休みの自由研究にもぴったり!ぜひ、あなたも1000万年前の世界を体験しに行ってみませんか。
詳細は下記URLをご覧ください。
www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/syougaku/1116.html(新しいウィンドウで開きます。)
東北最大級のひまわり畑
会津盆地を眼下に一望できる三ノ倉スキー場のゲレンデは、夏から秋にかけて東北最大規模のひまわり畑に大変身します。約8ヘクタールに約250万本のひまわりが咲き誇る景色は、息をのむほどの美しさです。
カメラを片手に、夏の思い出の一枚を撮りに行きませんか。

ゲレンデの上から見たひまわり

ゲレンデの下から見たひまわり
三ノ倉高原は、夏のひまわりだけでなく、春には菜の花、冬はウィンタースポーツと、春夏秋冬それぞれ楽しむことができますので、ぜひ足を運んでみてください。
詳細は下記URLをご覧ください。
www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php(新しいウィンドウで開きます。)
蔵文化の息づくまち
「蔵のまち」として有名な喜多方は今も数多くの蔵が残っており、その数は4000棟あまりといわれています。数もさることながら、蔵のバラエティーも豊富で、白壁や黒漆喰、レンガなどの種類や技巧の違いを楽しむことができます。

旧甲斐家蔵住宅の外観

若喜商店レンガ蔵

旧甲斐家蔵住宅の内観

大和川酒蔵北方風土館
まちのあちこちで目にする蔵の大半は現在も使われ続けており、中を見学できる蔵もあります。
お気に入りの蔵を探して、喜多方のまちを巡ってみませんか。
詳細は下記URLをご覧ください。
www.kitakata-kanko.jp/category/list.php(新しいウィンドウで開きます。)
日本三大ラーメンの一つ「喜多方ラーメン」
喜多方産の醤油を使ったコクのあるスープと太いちぢれ麺が特徴の喜多方ラーメンは、札幌、博多と並び日本三大ラーメンといわれています。また、喜多方では朝にラーメンを食べる「朝ラー」が有名で、朝から営業しているお店もあります。

喜多方ラーメン

ラーメン神社
人口約5万人のまちに100軒以上のラーメン店があるので、お店によっていろいろな美味しさを味わうことができます。自分のお気に入りの味を探して、ラーメン店巡りもしてみるのも楽しいのではないでしょうか。
詳細は下記URLをご覧ください。
www.kitakata-kanko.jp/category/list.php(新しいウィンドウで開きます。)
農家に泊まって田舎体験
豊かな自然に囲まれた喜多方の農村に泊まり、農家の仕事や生活を体験することができます。野菜収穫を体験したり、新鮮な野菜を使った郷土料理を味わったり、田舎ならではの体験がもりだくさん。受け入れ先の農家さんが温かく迎えてくれるので、田舎の親戚の家に泊まりにきたような、ゆったりとした時間や空間を満喫できます。

喜多方の農村風景

農作業体験
都会では味わえない、人や自然とふれあう喜多方ならではの田舎を体験しに足を運んでみてください。
詳細は下記URLをご覧ください。
www.kitakata-gt.jp/(新しいウィンドウで開きます。)
掲載している写真は、なかの里・まち連携体験交流事業「親子で楽しむ喜多方モニターツアー」で撮影した写真です。
ツアーの詳細は下記リンクをご覧ください。
【8月26日(土曜日)~27日(日曜日)1泊2日ツアー】福島県喜多方市へのツアーの申し込み受付は終了しました
お得な特典もあります
喜多方市には、喜多方へ遊びに行くときに使える特典が用意されています。お得な特典を利用して、魅力あふれる喜多方市を存分に満喫してください。
詳細は下記リンクをご覧ください。
「なかの里・まち連携自治体」に遊びに行きませんか
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。