2022年度 中野区立歴史民俗資料館 展示・講座・イベントのご案内
歴史民俗資料館は通常通り開館しています
歴史民俗資料館は通常通り開館しています。
今後、国・東京都の方針に変更が生じた場合などには、必要に応じて見直しを行います。見直し内容については、ホームページ等でお知らせいたします。
※注意
・歴史民俗資料館への入館にあたっては、必ずマスクを着用してください(2歳未満の乳幼児を除く)。
・新型コロナウイルス感染防止対策の一環として団体(福祉施設、デイサービス、学校等)での見学は事前予約をお願いしています。来館を予定している団体は事前に電話で 1.来館予定日時 2.団体名 3.人数をお知らせください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来館の皆様に連絡先の記入をお願いしています。
当館では令和2年6月2日(火曜日) からTwitter(ツイッター)を、令和3年4月22日(木曜日)からFacebook(フェイスブック)を始めました。
Twitterは@nakano_rekimin(新しいウィンドウで開きます。)から、Facebookは@nakanorekimin(新しいウィンドウで開きます。)からご覧ください。
なお、TwitterとFacebookの運用ポリシーは、下部「関連ファイル」からご覧ください。
常設展示(通年)
テーマ「武蔵野における中野の風土と人びとの暮らし 」
旧石器時代から現代に至る中野の歴史を、様々な資料や模型をもとに、わかりやすく紹介しています。
・中野みどころの樹
中野の歴史と文化財を一堂に集めたテーマ展示です。「宝仙寺三重塔」「御囲」「哲学堂公園」「江古田獅子舞」「鷺宮囃子」の5つのテーマを紹介しています。
・民俗展示
移築復元された旧家台所には、昔の道具などの展示をしています。
・歴史体験コーナー →感染拡大防止のため当面の間、休止します
昔の人の服を着ることができます。
開催月 | 展 示 |
---|---|
4月 |
3月15日(火曜日)から4月30日(土曜日)まで 旧江古田村名主家の山﨑家に伝わった絵画や書、茶道具や古伊万里などを展示します。
4月29日(金曜日)から5月31日(火曜日)まで |
5月 |
4月29日(金曜日)から5月31日(火曜日)まで
5月24日(火曜日)から7月10日(日曜日)まで 日本の民俗芸能で最も種類が多いとされる獅子舞はめでたいときや悪魔祓いに舞われ、形状や姿は多様です。各地の獅子頭と「江古田の獅子舞」をご紹介します。 |
6月 |
5月24日(火曜日)から7月10日(日曜日)まで 日本の民俗芸能で最も種類が多いとされる獅子舞はめでたいときや悪魔祓いに舞われ、形状や姿は多様です。各地の獅子頭と「江古田の獅子舞」をご紹介します。 |
7月 |
5月24日(火曜日)から7月10日(日曜日)まで 日本の民俗芸能で最も種類が多いとされる獅子舞はめでたいときや悪魔祓いに舞われ、形状や姿は多様です。各地の獅子頭と「江古田の獅子舞」をご紹介します。
企画展 「大河原家文書」 7月12日(火曜日)から8月31日(水曜日)まで 平成15年(2003)、当館に寄贈された金沢藩家臣・大河原家に古文書群は、江戸時代における武家社会を知る上で貴重な内容を有した武家文書です。現在、中野区指定有形文化財となっているこれらの古文書をもとに、武家文書の世界をご紹介します。 |
8月 |
企画展 「大河原家文書」 7月12日(火曜日)から8月31日(水曜日)まで 平成15年(2003)、当館に寄贈された金沢藩家臣・大河原家に古文書群は、江戸時代における武家社会を知る上で貴重な内容を有した武家文書です。現在、中野区指定有形文化財となっているこれらの古文書をもとに、武家文書の世界をご紹介します。 |
9月 |
館蔵品展 「中野でめぐる郷土玩具の旅」 9月1日(木曜日)から10月30日(日曜日)まで 木や紙、土など身近な素材で作られた、暮らしの中から生まれた郷土玩具。素朴なぬくもりがあり、旅の記念としても親しまれてきた、全国各地の郷土玩具を展示します。 |
10月 |
館蔵品展 「中野でめぐる郷土玩具の旅」 9月1日(木曜日)から10月30日(日曜日)まで 木や紙、土など身近な素材で作られた、暮らしの中から生まれた郷土玩具。素朴なぬくもりがあり、旅の記念としても親しまれてきた、全国各地の郷土玩具を展示します。
企画展 「コドモの遊びと学び」 10月4日(火曜日)から12月4日(日曜日)まで 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。」というサン=テグジュペリの有名な言葉と、「"まねる"ことは"学ぶ"こと」をキーワードに、幼いころに誰もがあそんだ玩具や体験した遊び、小学校でふれる学びの世界をご覧いただきます。 |
11月 |
企画展 「コドモの遊びと学び」 10月4日(火曜日)から12月4日(日曜日)まで 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。」というサン=テグジュペリの有名な言葉と、「"まねる"ことは"学ぶ"こと」をキーワードに、幼いころに誰もがあそんだ玩具や体験した遊び、小学校でふれる学びの世界をご覧いただきます。 |
12月 |
企画展 「コドモの遊びと学び」 10月4日(火曜日)から12月4日(日曜日)まで 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。」というサン=テグジュペリの有名な言葉と、「"まねる"ことは"学ぶ"こと」をキーワードに、幼いころに誰もがあそんだ玩具や体験した遊び、小学校でふれる学びの世界をご覧いただきます。
コーナー展「旧豊多摩監獄表門関連展示」 12月6日(火曜日)から令和5年1月14日(土曜日)まで |
1月 |
コーナー展「旧豊多摩監獄表門関連展示」 12月6日(火曜日)から令和5年1月14日(土曜日)まで
館蔵品展 「『中野区史』ができるまで」 令和5年1月17日(火曜日)から2月28日(火曜日)まで 『中野区史』上巻の発行から80年。当館に保管されている区史編纂に関する資料や原稿などをもとに、『中野区史』ができるまでをたどります。
ロビー・ミニ展「文化財防火デー」 令和5年1月17日(火曜日)から31日(火曜日)まで |
2月 |
館蔵品展 「『中野区史』ができるまで」 令和5年1月17日(火曜日)から2月28日(火曜日)まで 『中野区史』上巻の発行から80年。当館に保管されている区史編纂に関する資料や原稿などをもとに、『中野区史』ができるまでをたどります。
企画展 「おひなさま展」 2月14日(火曜日)から3月12日(日曜日)まで 寄贈された雛人形には、旧江古田村名主山﨑家に伝わった6対の内裏雛をはじめ、御殿飾り、押し絵雛などさまざまな形や飾り方のものがあります。江戸時代から昭和時代の雛人形約40組を展示します。 |
3月 |
企画展 「おひなさま展」 2月14日(火曜日)から3月12日(日曜日)まで 寄贈された雛人形には、旧江古田村名主山﨑家に伝わった6対の内裏雛をはじめ、御殿飾り、押し絵雛などさまざまな形や飾り方のものがあります。江戸時代から昭和時代の雛人形約40組を展示します。 |
開催月 | 講座・イベント |
---|---|
4月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 公開時間 午前9時から午後4時まで(雨天、荒天時は公開中止)
4月30日(土曜日)13:30~15:30 事前申込制 桃園地域と新井薬師門前にひろがった花街の面影をたどります。 |
5月 |
「山﨑家庭園・茶室の公開(春)」 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 公開時間 午前9時から午後4時まで(雨天、荒天時は公開中止) |
6月 |
なし |
7月 |
「れきみんサマーフェスタ」 むかしの暮らし体験や資料館ならではの工作など、面白くてためになる夏休みの期間中のイベントです。自由研究の相談も受け付けます。(小~中学生対象) |
8月 |
「れきみんサマーフェスタ」 むかしの暮らし体験や資料館ならではの工作など、面白くてためになる夏休みの期間中のイベントです。自由研究の相談も受け付けます。(小~中学生対象) |
9月 |
哲学堂講座「一(いち)から学ぶ哲学堂」 9月頃(予定) 全2回 事前申込制 哲学堂公園とその創設者井上円了についての講義を聴き、実際に公園を歩いてみる講座です。
「古文書講座」 9~10月頃
|
10月 |
「古文書講座」 9~10月頃
「山﨑家庭園・茶室の公開(秋)」 10月1日(土曜日)から10月30日(日曜日)まで 江戸時代の建物である山﨑家の茶室と庭園を期間限定で公開します。 公開時間 午前9時から午後4時まで(雨天、荒天時は公開中止) |
11月 |
「文化財ウォッチング 秋季」 11月頃(予定) 事前申込制 |
12月 |
「交流体験事業 『しめ飾り作り』」 12月17日(土曜日) 事前申込制 稲わらでお家に飾るしめ飾りと、みんなで一緒に資料館の玄関にかける大きなしめ飾りを作ります。 |
1月 | なし |
2月 |
「伝統文化体験講座『お能』」 令和5年2~3月頃(予定) 事前申込制 |
3月 |
「伝統文化体験講座『お能』」 令和5年2~3月頃(予定) 事前申込制 |
※新型コロナウイルスの状況により、掲載の展示・イベント等中止または延期、内容などが変更される場合があります。
・事前申込制のイベントの詳細、申込方法については、各イベントチラシ、個別のホームページをご覧いただくか、資料館にお問い合せください。応募多数の場合は抽選となります。
・都合により、展覧会名などの記載内容に変更が生じる場合がありますので、ご了承ください。
デジタル美術館
中野区の誇る美術工芸品の優品を紹介しています。
詳しくは文化庁文化遺産オンラインをご覧ください。
新型コロナウイルス感染防止対策ー安心してご観覧いただくためにー
ご来館のお客様へ<ご協力のお願い>
・咳・のどの痛み・発熱(37.5℃以上)・倦怠感などの症状があるお客様は、入館をお控えください。
・基礎疾患(呼吸器疾患など)のある方は、重症化のリスクがあるので、入館をお控えください。
・入館にあたっては必ずマスクをご着用ください(2歳未満の乳幼児を除く)。
・館内入口にアルコール消毒液を設置しております。入館時には消毒液にて手の消毒をお願いします。
・人と人との間隔は出来るだけ2メートル以上あけ、近接した距離での会話はお控えください。
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来館の皆様に連絡先の記入をお願いしています。
<当館の対応>
当館では、新型コロナウイルスの感染予防のため、以下の対応を行っています。
・当館スタッフはマスクを着用しております。
・館内・展示室内にて定期的に消毒作業を行っております。
・館内の換気を適宜実施しております。
・館内の状況により、入館を制限する場合があります。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
問い合わせ先・開館時間等
中野区立歴史民俗資料館
郵便番号 165-0022
所在地 中野区江古田四丁目3番4号
電話番号 03-3319-9221
ファクス 03-3319-9119
休館日 月曜日、第3日曜日、年末年始
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)
交通案内
・西武新宿線「沼袋駅」北口から徒歩約8分
・都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩約15分
・JR「中野駅」北口から練馬駅行(京王バス中92系統 )「江古田二丁目」下車 徒歩2分
・JR「中野駅」北口から江古田駅行(関東バス中41系統)「江古田二丁目」下車 徒歩2分 中12系統はとまりません
・西武池袋線「練馬駅」北口から中野駅行(京王バス中92系統)「江古田四丁目」下車 徒歩5分
関連ファイル
- 2022年度展示・イベント年間スケジュールパンフレット(
PDF形式 4,428キロバイト)
- 運用ポリシー(れきみんTwitter)(
PDF形式 126キロバイト)
- 運用ポリシー(れきみんFacebook)(
PDF形式 122キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。