平成25年度「区民公益活動に関する政策助成」について
「区民公益活動に関する政策助成」(以下、政策助成)は、区が行う政策に合致し、区政目標の実現に貢献する活動について助成する制度です。
平成25年度「区民公益活動に関する政策助成」の募集は終了しました。
交付の結果については、こちらをご覧ください。
1.助成の対象
助成の対象とする活動は、次表に掲げる10の活動領域で、区民団体が区民を対象に自ら行う公益活動です。ただし、次のすべてに該当する事業とします。
- 不特定多数のものの利益の増進に寄与する、非営利の事業
- 平成25年度中に行う事業(事業の実施が申請年度内であれば、申請前に実施済みの事業も対象になります)
- 宗教・政治・選挙活動を目的としない事業
- 国または地方公共団体(中野区を含む)、中野区から運営経費を対象とした助成を受ける団体のいずれからも助成等を受けない事業
No. | 活動領域 | 申請・問合せ先 |
---|---|---|
1 | 地域を住民自身で支えるための活動 |
地域支えあい推進室 地域活動推進分野 地域活動推進担当 電話番号03-3228-5571 窓口番号5階7番 |
2 | 産業の活性化、勤労者支援のための活動 |
都市政策推進室 産業・都市振興分野 地域商業活性化担当 電話番号03-3228-5591 窓口番号9階13番 |
3 | 地球環境を守るための活動 |
環境部 地球温暖化対策分野 地球温暖化対策担当 電話番号03-3228-6584 窓口番号9階18番 |
4 | 子どもと子育て家庭を支援するための活動 |
子ども教育部 学校・地域連携分野 次世代育成担当 電話番号03-3228-5648 窓口番号3階18番 |
5 | 男女共同参画の推進及び人権を守るための活動 |
男女共同参画センター 窓口番号1階9番 |
6 | 地域の保健福祉を推進するための活動 |
健康福祉部 福祉推進分野 保健福祉企画担当 電話番号03-3228-5609 窓口番号6階6番 |
7 | 安全で快適なまちづくりのための活動 |
都市基盤部 都市計画分野 部経営担当 電話番号03-3228-8840 窓口番号9階1番 |
8 | 学習、文化、芸術又はスポーツ振興のための活動 |
健康福祉部 学習スポーツ分野 生涯学習調整担当 電話番号03-3228-8863 窓口番号5階10番 |
9 | 国際交流、平和のための活動 |
政策室 企画分野 平和・国際化担当 電話番号03-3228-5480 窓口番号4階7番 |
10 | 消費者のための活動 |
区民サービス管理部 区民サービス分野 消費生活センター 電話番号03-3389-1191 窓口番号1階24番 |
2.申請できる団体
次の要件をすべて満たす団体が対象です。
- 区民が自主的に組織する非営利の団体であること(社会福祉法人等の法人は対象外。区民が自主的に組織したNPO法人等は可)
- 主たる事務所又は連絡場所が区内にあること
- 規約及び会員名簿等を有すること
- 希望者は、任意に加入又は脱退ができる等団体の運営が民主的に行われていること
- 区民を対象とした公益活動の実績が原則として1年以上あり、継続的かつ計画的に活動を行っていること
3.助成額
助成限度額は1事業につき年度内20万円までです。1団体につき2事業まで、年度内総額40万円までとなります(前記の「1.助成の対象」の活動領域の異なる場合も、助成総額40万円の範囲内であれば、申請は可能です)。
助成金の額は1事業につき助成対象経費総額の3分の2以内です。
4.助成対象経費
当該申請事業を実施するために必要な経費で以下のものです。なお、団体の運営にかかる経費(例:事務局経費)は、助成対象外とします。
- 謝礼金
- 保険料
- 印刷・製本費
- 消耗品等購入費
- 施設使用料
- その他の経費で、当該申請事業を実施するために必要な経費
上記の経費でも、助成対象とならない経費があります。また、助成対象経費が一部変更となりました。詳しくは、「平成25年度政策助成の手引き」をご覧ください。
5.申請について
申請期間
平成25年4月1日(月曜日)~平成25年4月26日(金曜日)
申請方法
下記の提出書類を区の各担当(上表「助成対象活動一覧」にある申請・問合せ先)に直接、ご提出下さい(郵送は不可とします)。
提出書類
- 申請書(第1号様式)
- 事業実施計画書(第1号様式別紙1)
- 事業収支計画書(第1号様式別紙2)
- 規約・会則等(団体の設立年月日、設立目的、団体の運営方法等がわかるもの)
- 団体の会員名簿(会員の住所・氏名が記載されているもの)
- 団体の活動概要が確認できるもの(今年度のスケジュール、過去の活動実績、機関紙等)
- 上部団体に属している場合は、上部団体との関係がわかるもの(組織図等)
5について、会員名簿の作成が困難な場合、役員名簿でも可とします。
6.手引き、申請様式
下記の「政策助成の手引き(平成25年度)」および「申請様式(第1号、第1号別紙1・2)」および申請様式記入例は、3月19日(火曜日)以降、区役所5階7番窓口にて配布を開始する他、このページからダウンロードできます。
- 応募の手引き(平成25年度)(PDF形式)
- 申請書(第1号様式)(PDF形式) / 申請書(第1号様式)(エクセル形式)
- 【記入上の注意】申請書(PDF形式)
- 事業実施計画書(第1号様式別紙1)(PDF形式) / 事業実施計画書(第1号様式別紙1)(エクセル形式)
- 【記入上の注意】事業実施計画書(PDF形式)
- 事業収支計画書(第1号様式別紙2)(PDF形式) / 事業収支計画書(第1号様式別紙2)(エクセル形式)
- 【記入上の注意】事業収支計画書(PDF形式)
※申請にあたっては必ず「平成25年度政策助成の手引き」をご覧ください。また、申請様式が一部変更となりました。必ず新しい様式をお使いください。
7.審査方法・審査基準
助成にあたっては、次の審査基準に基づき、活動領域ごとに審査を行います。個別に採点の上、予算額の範囲内で、助成金交付対象事業を選定します。
- 区政目標実現への貢献度(区が行っている政策(施策)の考え方に合致し、どの程度区政目標実現に貢献できるか)
- 事業の波及効果(事業への参加人員や事業実施による波及効果はどうか)
- 事業の実行可能性・継続性(事業の実施体制は十分か、継続性はあるか)
- 経費の妥当性(申請経費が適当であるか)
8.助成金交付事業の決定と助成金の交付
交付決定した団体名、代表者名、事業名、助成交付金額を区のホームページ等で公表します。こちらをご覧ください。
(参考:平成24年度の交付の状況についてはこちらの「平成24年度 区民公益活動に関する政策助成-交付を決定しました」ページをご覧ください。)
9.事業実績の評価
事業実績について、団体から提出された実績報告書に基づいて区が評価を行います。評価結果は、平成25年度「区民公益活動に関する政策助成」助成金交付事業に対する評価をご覧ください。
10.スケジュール
- 助成事業募集説明会(3月19日(火曜日)、3月21日(木曜日))
- 申請期間(4月1日(月曜日)~4月26日(金曜日) )
- 区の各担当による審査(~5月下旬)
- 助成対象事業・助成額の決定・公表(6月上旬)
- 助成金の交付(6月中旬~)
- 事業実施(~平成26年3月) 事業実施後、実績報告書等の提出、精算
この助成制度について不明な点等ございましたら、下記の地域活動推進担当までお問合せください。
関連ファイル
- 平成25年度 政策助成募集チラシ(
PDF形式 381キロバイト)
- 平成25年度政策助成手引き(
PDF形式 482キロバイト)
- 【記入上の注意】申請書(
PDF形式 256キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開きます)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、お問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。